
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
回答番号:No.5:補足
河童が名物になっているのは、確かに常磐線でいく牛久沼ですね。
有名な画家よって河童の絵がかかれました。
熊本も55年位前、出張でいきましたが、図書館大会で、いろんな河童の絵やはなし、土器・陶器の河童もありました。
蓮の葉上に座る、河童をかってきました。素焼きです。
水溜りの居るということです。
龍やその他の爬虫類と違うが、やはり川、淡水のところがすみかのようですが。
龍たちは海にもいるようですね。
龍は河伯(河の神、水神)だそうですが、河童は主ということではないみたいですね。
山童というのもいますから。
童といっても子どもとはかぎらないそうです。
酒呑童子って、源頼光に片腕を切り落とされ逃亡した、言う話ですが、子どもではりません。
容貌などからでしょうが、ある方は、シュウテン・ジョウジというドイツの船乗りの難波者だとおおされましたが。
童子は神や、貴族の輿などを担いだり、肉体労働をする人たちのようです。髪はざんばらにして、手足はむきだしに。
まぁ古代中国での話のようですが。
それでいくと童謡というのは労働歌のになるはずです。
いずれにしろ童をつかっていても、子どもとはかぎりません。
No.7
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
私の経験では、河童はいろんな自然の水にいました。
大きいのはいりません。小学校のときですから。
小さいのはいろんな種類がいました。
江戸湾に近い大川の、神田、番町の向こう側、松戸などの側です。
昔は広大な湿地帯です。沼や小川、流れがたくさんありました。
大川や綾瀬川、中川、あるいは江戸川辺りには動きの大きい、すばやい奴です。
沼や小川、湿地のところでは少し小さいですが、力も強く、すばしっこい奴です。
よく危ないときには助けられました。
人がいくと見えなく為りますが、彼らからは見えているようです。
光の影や、はっぱなどの影にすっと、上手く隠れるのです。
ちらっと見たことがあるけれども、次の瞬間にはもうみえなくなります。
No.3
- 回答日時:
土佐(高知)の昔話では河童は川にいるものですよ。
何よりも相撲が好きで、「おんちゃん、相撲とろ、取ろうちや(おじさん、相撲取ろう、取ろうってば~)」と挑んでくるという歌まであります。No.2
- 回答日時:
沼も底なし沼とか深みとかあって充分人死にが出そうです。
もちろん河童もいるに違いありません。
あとですね、こんな浅い所に居るわけが無いっていう所にも居るから怖いそうです。
河童はどんなに浅くても飛び込んでもケガひとつしないらしいです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kapaguy/54119234.html
http://plaza.rakuten.co.jp/minianimal/diary/2007 …
http://uchidano-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2007 …
http://masaji.at.webry.info/200708/article_59.html
http://www.isas.ac.jp/j/japan_s_history/chapter0 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロレスラーやボクサーは永遠...
-
力士と弟子ってSEXしてるの?
-
ONEPIECEのアニメなんですが、 ...
-
大相撲の勝ち残り負け残り
-
土俵で力士が顔を拭くタオルは...
-
!股割り!
-
大相撲の優勝カップは使いまわ...
-
大相撲。 力士はVゾーンをどう...
-
懐(ふところ)が「深い」or「...
-
土俵に「乗る」?「載る」?ど...
-
中学生男子です。肥満児になり...
-
「龍」の名前の伝え方
-
スミルンの雑談部屋
-
「やうに」と「やふに」
-
みなさんは舌ピアスを開けてい...
-
畏怖の念 ってどういう意味です...
-
博多 山笠 締め込みの締め方
-
テレビにおける故人の名前の表...
-
大相撲枡席での座り方(腰痛対策)
-
相撲取りは脇毛がない
おすすめ情報