dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転調に付いて詳しく、素人に教えてください。

A 回答 (4件)

転調というのは、曲の途中で調が変わることです。



わかりやすく言うと、元のキーを半音上げたり下げたり・・・1音上げたり下げたり・・・

要するに、音程が変わるということです。



わかりやすい転調が使われている曲をいくつかあげます。


GREEEENの遥か
「春風~」のサビで元のキーから1音上がってます。
ニ長調(D)→ホ長調(E)


柴咲コウのラバソー
最後のサビで元のキーから半音上がってます。
ハ長調(C)→変ニ長調(D♭)


同じく柴咲コウのいくつかの空
最後のサビで半音上がってます。
イ長調(A)→変ロ長調(B♭)

間奏は移調というまた別のものが使われています。このいくつかの空という曲は。

イ長調(A)→ハ長調(C)





転調は、緊迫した曲調から開放した曲調。開放した曲調から緊迫した曲調。明るい調から暗い調。暗い調から明るい調。明るい調から明るい調。暗い調から暗い調。

など、雰囲気を変えることもできます。
    • good
    • 0

カラオケのマイクに、キーを上げ下げできるボタンが付いているのってありますよね。



「転調」とは、曲の途中でワザとそうすることです。この作曲テクニックは、小室哲也さんがよく使います。

ぜんぜん詳しくないですね。すみません……。
    • good
    • 0

すごく簡単にいいます.ドレミファソラシドは順に一音,一音,半音……と上がっていくのは


わかりますよね.転調というのは曲の一部分を丸ごと半音単位で
上げ下げすることです.

ド レ ミ 半音上げ→ ド# レ# ファ
と.
    • good
    • 0

こんばんは、みあおうと申します☆


音大のピアノ科を卒業してピアノ講師をしているものです。
素人に。。。ということですので、専門用語抜きで説明しますね。
さて、転調というのはですね、たとえば「ドレミの歌」で考えるとすると、ド-はどーなつーのードー、の最初の「ド」の音が他の音(ド以外ならなんでも。ド♯でも)に変化することをいいます。
つまり、その曲の全ての音が主音(ここではド)と転調後の主音の高低差にならって移動するのです。
たいていの曲はほとんどといって良いほど転調しています。
しかし、無作為に転調することはまずありえなくて、主調(ここではハ長調)の兄弟・親子関係にあたる調(ここではイ短調・ト長調など)へ転調することが多いです。
もしこれで分かりづらい場合にはまたご質問くださいね☆

この回答への補足

作曲のテクニックである、まったく同じ旋律を、別の楽器に演奏させるってユウのと似てますね。

補足日時:2003/02/15 03:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!