dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCIとAGPについて知りたいです。そもそもこれは何ですか?僕のPCはNEC、valuestar,vl300/3Dと言う省スペース型のPCでPCIのスロットが3つあります。で1つはビデオカードを挿す予定でいます。知り合いが言うには確かですがPCIに2,0のUSBとかLANカードを挿すと言っていた気がします。このPCにはビデオカードを挿すとビデオキャタプチャーが挿せるかどうか分からないと言っていました。僕には最近のPCにはAGPが普通だという事しか知識がありません。

A 回答 (9件)

Q/そもそもこれは何ですか?



A/グラフィックアクセラレータ用のローカルバス(32ビットバス)がAGPです。速度は、1~8倍速まであり、1倍速が、266MB/秒のデータ転送速度、2倍速(AGP 2x)が532MB/秒(実質528MB)、4倍速(AGP 4x)が秒速1GB、8倍速(AGP 8x)が秒速2GBで描画データをメインメモリからビデオカードに相互供給できる専用線を使っているのがAGPの特徴。Accelerated Graphics Portの略。

PCIは、パソコンに用いられる汎用バスのこと、現在はPCの拡張スロットとして使われ、ビデオカードでもキャプチャーカードでも競合が発生しない限り繋げられます。接続は32bit接続で33MHz動作となり、転送速度は最大133MB/秒となり、AGPに比べ圧倒的に転送能力は劣る。しかも、AGPは1台のパソコンにつき1つで、ビデオカード一枚を扱うのに対し、PCIは複数枚のカードを133MBの帯域内で使うことになる。

既にこの接続バスは10年近く使われているため、高速なビデオカードやテレビチューナー、ビデオキャプチャーを共有すると競合が起きやすいのが欠点。
そのため、帯域幅を増やすために来年以降には、3GIOというPCIの後継規格が採用される予定。
Peripheral Components Interconnect busの略。

Q/PCにはビデオカードを挿すとビデオキャタプチャーが挿せるかどうか分からないと言っていました

A/USB2,0カードも、LANカード(1000BASE-Tまで)も、ATAカードも、テレビチューナーも、IEEE1394カードも、サウンドカードも接続できますよ。
ただし、動作するという保証はありませんし、あくまでPCIスロットが搭載したい数だけ空いていればの話。

基本的にテレビチューナーカードもしくはビデオキャプチャカードとビデオカードはPCIで一緒には使えません。これは帯域幅の都合上ビデオカードとキャプチャーカードの帯域がクロスしてしまうため、使えなくなるのですよ。(これを競合という)
そのため、搭載するならどちらか一方となる可能性があります。

ちなみに、300/3DにはLANボードが標準装備ですけどね。
それでも、もう一つ挿すのかな?

この回答への補足

分かりやすい回答ありがとうございました。
〉グラフィックアクセラレータ用のローカルバス(32ビットバス)
がAGPです。速度は、1~8倍速まであり、1倍速が、266MB/秒の
データ転送速度、2倍速(AGP 2x)が532MB/秒(実質528MB)、
4倍速(AGP 4x)が秒速1GB、8倍速(AGP 8x)が秒速2GBで描画データを
メインメモリからビデオカードに相互供給できる専用線を使っているのが
AGPの特徴。とありましたが僕はこのビットバスの単位の意味がいまいち良く分かりませんでした。{266mgとは何の大きさですか?}きっとAGPの方が
速度や画像を綺麗に送る事が早く送れるのだと察しました。
ps:〉ちなみに、300/3DにはLANボードが標準装備ですけどね。
それでも、もう一つ挿すのかな?とありましたがこれは友人が
ここにもUSBやLANカードが挿せるよと言った例えの話です。

補足日時:2003/02/16 01:12
    • good
    • 0

Q/とありましたが僕はこのビットバスの単位の意味がいまいち良く分かりませんでした。

{266mgとは何の大きさですか?

A/mgですか?そのような記載はないとおもいますけどね。

MBならメガバイトの略ですよ。誰でも聞いたことはあるはずです。

データの単位をByte(バイト)。
デジタルデータ(データ内容を全て0と1で表す情報単位)の最小単位をbitといい、1bitは二つの選択肢から1つを選択できる能力を指す。いわゆる0と1のどちらを選択できるかということですね。
そのbitが8つ集まった単位をByteという。1Byteは8bit、2Byteは16bitとなる。


「M」は数字の単位のことで10の6乗のこと。100万をMega(メガ)ということから、266MBなら、2億6600万バイトのデータを一度に扱える計算(ただし、厳密には違います下を参照)。メガヒット(Mega hit)などという言葉はこの100万から来た言葉で、100万売れたという意味。(ミリオンセラーと同じ)
10の3乗はKiro(Kiro)となる。

ただし、もう少し詳しくすると。デジタルデータの場合は、2が基礎単位となるため、2のべき乗が次の位となる。そのため、2の10乗の値が厳密な単位の変わり目となるため、1024KByteで1MBとなる。


GBのGはGiga(ギガ)のこと。10の9乗です。
1GBなら、10億バイト(厳密には1073741824Byte)に相当する。

bitとByteはパソコン専門用語です。Kiro(キロ)、Mega(メガ)Giga(ギガ)は専門用語ではなくキロメートル(メートルは距離の単位です)、ギガトン(トンは重さの単位)などパソコン以外でも使われていますし、メガヒットなどは一つの言葉として使われていますから、この機会に覚えておいた方が良いかも。ちなみに、さらに上の値は、テラ(Tera、10の12乗)、ペタ(Peta、15乗)、エクサ(Exa、18乗)、ゼッタ(Zetta、21乗)、ヨッタ(Yotta、24乗)と10の3乗単位で増えていく。

回線速度の表し方は、
単純に1秒間に単位データ(bit)を何回送れるかで表します。例えば、最低速度のAGP 1xなら単位データ32bitを66MHz(6600万回)で送ることができるため、32bit(4Byte)×66MHzで266MBのデータを一度に扱える計算。

PCIは、33MHzですから、その半分。


Q/きっとAGPの方が速度や画像を綺麗に送る事が早く送れるのだと察しました。


A/まあ、間違ってはいませんけど、厳密にはもうちょっと深刻。ビデオカードはAGPに繋がないと、本来の能力が既に発揮できないということを書いたのですよ。PCIはあくまで汎用であり、ビデオカードでも何でも接続できますが、その反面AGPに比べて、最低でも1/2の速度、最悪1/16以下の速度になります。AGPに繋いでもビデオカードの処理に必要なデータの転送が間に合わないこともあるわけですから、PCIに繋げば本来の能力は明らかに発揮できないということになります。

その上、PCIではAGPとは異なり、ビデオカード以外の機器も繋ぎそれらと回路を共有するため、速度はさらに落ちることもある。よって、ビデオカードをPCIに挿すと同時に使えないPCI機器が発生したり、同じビデオカードでも3DゲームがAGPの同一カードより遅くなることやうまく描画できないことがあります。


最後にこのPCはハーフボード対応です。フルは最近は少ないので、PCIカードを買ってあわないと言うことはほとんど無いでしょうから、あまりこれは深く考えないで結構。心配ならカードを買うときに、パソコンの機種を言ってあう物を買いましょう。タワー型か、昔多かったデスクトップ型(省スペースではないもの、マイクロタワー相当)でないとね。LowProfileはもう少しコンパクトな製品に使われますね。
(このハーフやフル、LowProfileはPCIカードの奥行き、幅などのサイズを指します。現在主流はハーフサイズです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

partsさんの詳しくかつ回答にはいつもびっくりさせられます。沢山の回答をいつもありがとうございます。

お礼日時:2003/02/16 12:10

ハーフ(奥行き17.4Cm)ですね。


この辺はpartsさんが詳しいと思います。
IRQ割り込み要求についても書かれています。
    • good
    • 0

#5です。


#6さん、指摘ありがとうございます。
省スペースということと、写真で判断してしまいました。

通常のPCIでギリギリか、アドボード経由なのでしょうか?
それで、1スロットが埋まってるとか…。

ということで前記の私の回答の「ロープロファイル云々」は気にしないでください。
    • good
    • 0

このPCってロープロファイル仕様のPCIじゃなく


普通のPCIじゃありませんか?
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=204020
    • good
    • 0

お手持ちのPCはAGPスロットが無いようです。


グラフィック機能はオンボード(VIA VT8364A)。ビデオメモリは16MBでメインメモリ共有です。
PCIスロットは2つ。
うち一つを何かのボードが使っていて、空きスロットは一つしかありません。
よって、グラフィックボードを購入する際に
・ロープロファイル仕様であること。(省スペースPCである為、通常の大きさのボードは物理的に入らない)
・PCIカードタイプのボードであること。(AGPスロットが無い為)
以上が必須条件です。

これで、使えるPCIスロットが全て埋め尽くされますので、PCI経由の増設はこれ以上無理です。

ビデオキャプチャはUSB2.0接続の外付けBOXタイプになりますね。
しかし、PCIスロットが空いてないので、PCカードスロット経由にしないとダメですね。別途PCカードタイプのUSB2.0インターフェースが必要です。

USB1.0接続なら必要ありませんが、性能は落ちます。

動画記録するにはHDD容量が足りませんし、書き込み型DVDも無いのでメディアにも残せない。
3Dゲームするには(AGPの)高性能グラフィックボードが必要だし、増設しようにも出来ないし、CPUがDuronということで電源容量も不安、処理速度はもはや過去の物・・・
「なんでもやってやろう」…というには物足りないPCになってきてます。
ある程度、使用目的を絞るか、やりたいことを優先して新しいPCを導入しないとお金ばっかりかけて中途半端なPCになりそうです。極端なパワーアップも見込めません。
    • good
    • 0

別角度からの回答です。


仕様書からの推察です。PCIスロットのひとつはLAN・モデムのコンビネーションですでに埋まってないですか?
ビデオカードはPCIハーフとなります。付属ディスプレイもアナログですから色々出ています。最新高性能のものは出ていません。それでも20Wほどの電気を食います。(GF2MX400)
上位機の電源も同じもの?を使いMPEGボードを挿していますから使えるとは思いますが(TNT2かな?)電源容量少ないようです。
もうひとつの空きには拡張用USB2もいいですね。ただ、USB1.1でこと足りているなら無しでいいです。
    • good
    • 0

簡単に説明しますとAGPはビデオカード用のスロットです。

AGPにはビデオカードしか挿すことができません。AGPが無いマザーボード用にPCI用のビデオカードも販売されてます。valuestarvl300/3Dなんですが拡張PCIスロットは2つだと思いますが。このモデルはビデオカードはマザーボードに入っちゃってますのでビデオカードを買う必要は無いと思いますよ。それとIEEE1394が付いてますのでUSB2も特に必要ないと思います(どちらを使うかは個人の好みですね)
    • good
    • 0

AGPは、PCIのビデオカードの特性に特化したバスだと考えれば分かり易いと思います。


差し込む口も異なってますので、AGPとPCIカード夫々は互換性は無いです。
PCIスロットが3個あるので、ビデオカード・キャプチャーボードともに、PCI使用のものを買ってください。
ほかにもPCIのカードなら、スロットが開いているならさす事が出来ますが、USB2.0をさしの画、この先の拡張性から言ってもよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!