
No.3
- 回答日時:
No1です。
“濾過が良いときの効果”を補足しておきますね。
濾過が良いとは前回の回答の通り、バクテリアが沢山いて活発に活動している生物濾過の
効いた状態です。
(一定期間以上使用した濾材が飼育数に見合う量があって、目詰まりせずに飼育水がしっ
かり循環している状態)
そして、効果は
1. 魚が病気になりにくい(死魚減少)
2. 飼育水が透明でピカピカになる
3. 水が臭わない
4. 苔やカビや藻が出にくくなる
5. 水草が生長しやすくなる
6. 糞などもバクテリアに分解されて無くなる
もちろんバランスが大事なので、これに定期的な水換えや底砂利の掃除、ライトの光量、
照明時間なども関係してきます。
ですので、質問者様の前回のご質問された現象のほとんどが濾過不足に起因している。
ということになります。
しかし、外掛け式でセラミック濾材を用いた方法でも、ある程度時間が経って、その濾過
性能を十分発揮するまで安定に飼育可能な魚の数は10匹程度(15匹が限界)で、30匹で
は余程メンテナンスを適正に、またしっかり続けないと、まず濾過が追い付きません。
(40cm水槽に30匹というのも適性飼育数を超えた過密レベルです。1匹=1Lが目安)
これから前回質問時の回答通り、濾過器の増設をお薦めしますし、また太陽光が当たらな
いようにし、観賞ならびに水草育成用の光は一般的なアーム式蛍光灯(13W)でも付けら
れてはいかがでしょうか。
(水草はマツモかウォータースプライトなどの光量をあまり必要としないものを浮かべて
下さい。それでも底に植えると13Wでは、さすがに光量が足りません。)
このような長文を書いていただきほんとうにありがとうございます!
これからもしっかり可愛がっていこうと思いますのでまた自分が質問することがあれば力になってください!
ありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
色々科学的に説明する事も出来ますが、簡単に言えば「濾過槽が小さい」と言う事です。
外掛けだから性能が低く、オーバーフローや外部式だから性能が良いというのではありません。外掛けは小型の物が多く、ろ材が少ししか入れる事が出来ない製品が多いので、外掛け=低性能と言う事になってしまいました。
濾過槽の性能の基本は、ろ材容量です。
ですので、外掛けでも濾過槽の大きな物であれば、性能は良くなります。熱帯魚飼育の初期のころには、外掛け式で、上部フィルター並みの大きさの濾過槽を持っていた物もありましたが、高価だったのでいつの間にかなくなりました。
No.1
- 回答日時:
魚の飼育で必要な“濾過”とは、餌や糞などのゴミを漉し取ることではありません。
魚にとってダメージを受ける(病気や死んでしまう)のは、飼育水中に存在するアンモニア
によるものなので、これを浄化する小さなバクテリアが行う生物濾過がとても重要となります。
アンモニアは、魚のエラや糞などから排泄される毒性の高い物質です。
濾過器内に定着、繁殖したバクテリアは、アンモニアを亜硝酸という物質に変えます。
ただ、亜硝酸も魚にとって毒性の高い物質ですが、これも、違う種類のバクテリアが次は
ほぼ無害の硝酸まで変えます。
このアンモニア→亜硝酸→硝酸までの浄化をバクテリアが行うので生物濾過と言われます。
バクテリアは、別に何もしなくても水槽で魚の飼育を開始して1ヶ月ほどすると濾過槽内に定着します。
ここで、外掛け式フィルターの濾過能力が低いと言われる理由が出てきます。
このフィルターは、濾材マットに大きなゴミが詰まってしまいますので、定期的に交換し
なければなりません。
先の通り、バクテリアは1ヶ月程度の時間を掛けて濾材に定着しますが、このタイミング
で新しいマットに交換することとなりますので、大事なバクテリアもいなくなって、いつ
までも十分な生物濾過ができないこととなってしまいます。
ですので、このような濾材の全交換が必要とならず、またバクテリアの定着する濾材の量
を多く詰めることが出来る、上部式や外部式フィルターが高い濾過能力を示します。
そこで、外掛け式フィルターも濾過能力を高める改造を多くの方がなされています。
濾材を交換マットからセラミック濾材に変更するというものです。
これに関しては、以前行った回答を参考にしてください。
(No.3の回答です。IDがnonameですけど・・・)
http://okwave.jp/qa4573513.html
魚を元気に育てるには、これらのバクテリアを大事にしなければなりません。
水道水のカルキ抜きは、残留塩素でバクテリアが死滅しないようにする意味合いが大きい
ですし、定期的な換水は、生物濾過の最終生成物である硝酸によって飼育水のpHが下が
ってきますので、これを中性域側に回復する(硝酸の除去)ために行うこととなります。
あと水槽を、できるだけ太陽光の当たらない場所への移動は無理ですか?
太陽光だけで水草を育てるのは難しく、苔だけが繁殖してしまいます。またフィルター内
にも太陽光が当たるようなことがあれば、もちろん、そこでも苔が生えてマットの詰まり
を早めてしまうだけでなく、太陽光中の紫外線はバクテリアにとっても良くないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メルカリ <メルカリShops>消費者庁による販売許可の出ている機能性表示食品?の調べ方から 1 2022/11/24 17:46
- 洗濯機・乾燥機 抗菌効果がない洗剤で洗濯したいのですが… 二つ質問があります。 1、弱水流(手洗い機能など)で洗濯し 2 2022/07/26 12:13
- Java java 飾子を付けること(public static・・・) ・コンソールへの出力処理はmainメ 2 2022/06/16 19:34
- 食生活・栄養管理 タンポポ食用に 4 2022/04/22 07:51
- その他(ブラウザ) 最近、いろいろなブラウザでログインができません。 2 2022/03/29 00:04
- 頭痛・腰痛・肩こり iPhoneのNight Shift機能って、頭痛の予防などの効果はあると思いますか? 頭痛の種類も 2 2023/05/09 07:22
- 照明・ライト 照明器具の人感センサー機能を効かない方法を教えてください。 4 2022/11/20 13:30
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の女性の方(ADHDやASD)で友人関係から恋人になった経験がある方いらっしゃいますか? 1 2022/10/27 18:00
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の療育不要論についてどう思われますか? 5 2023/06/09 09:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
60水槽で水草、グッピー30匹 吸...
-
コトブキスーパーターボ900...
-
水槽の白濁りについて 90センチ...
-
バクテリア繁殖(汽水)について
-
ビオトープ 生体の居ない水面の...
-
金魚の水槽の立ち上げで、白い...
-
エーハイム2213水槽浄水器について
-
バクテリア
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
上部フィルター内のリング濾材...
-
ロカボーイの砂利掃除
-
いまウーパールーパーが結構深...
-
マーフィード浄水器について。
-
自分の部屋でなにか魚系を買い...
-
パワーハウスの寿命
-
水槽がずっと濁っています
-
水槽の砂がヘドロみたいな色に...
-
[金魚]亜硝酸濃度が下がりません
-
グリーンFゴールド薬浴からの水...
-
海苔って日本人しか食べられな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベタが傾いたり下半身が沈んで...
-
水槽がすぐに汚れる
-
「サンゴろ材」「牡蠣ガラ」ど...
-
水槽の砂がヘドロみたいな色に...
-
[金魚]亜硝酸濃度が下がりません
-
グリーンFゴールド投入後の対策
-
グリーンFゴールド薬浴からの水...
-
コトブキスーパーターボ900...
-
パワーハウスの寿命
-
水草水槽の過剰な濾過
-
エンゼルフィッシュの行動について
-
金魚水槽の物理濾過について 濾...
-
飼ったばかりのバルーンモーリ...
-
水草と熱帯魚水槽の底床で軽石
-
アジアアロワナの病気?
-
泡が消えない
-
底床は何センチ敷けばいいでし...
-
イソガニとヤドカリの飼育につ...
-
水が白く濁る
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
おすすめ情報