
今度はじめてゼロから自作パソコンを組み立てようと思います(ちなみにベアボーンキット作成やBTOパソコン購入後のパーツ交換経験などはあります)。PCケース、CPU、マザーボード、光学ドライブ、メモリ2枚、ハードディスク2基、グラフィックカード、ケースファン、OSなどを購入するつもりですが、こういった主要パーツではなく、もっと細かいもので購入すると良いものはどんなものがあるでしょうか。ようするに良いネジとかファンのフィルター?とか、ネジと基板の間にはさむもの??とかリテールCPUクーラーが簡単に装着できるもの???などです。予算その他の関係で選ばないのは良いのですが、後でそんなものもあったのか!というのはイヤです。自作PCに詳しい方ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
SATAケーブルの抜き差しは意外と力が要るので、端子部分が折れやすいですが、ラッチ付のものを使うと、外し易くなりますヨ。
参考URL:http://www.ainex.jp/products/sat-3100bl.htm
No.9
- 回答日時:
実際に組むパーツがわかれば他にもお勧めがあるかもしれませんがとりあえず
ケースやマザーボードにもよりますが最近はどちらにも付いていない事が多いのがブザーですね
忘れずに買っておきましょう
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
予算があるならこちら(起動テストのときに大変便利です)
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
それからASUS以外のマザーボードならこれも便利
http://www.ainex.jp/products/ex-004.htm
上記はAinexの製品で紹介しましたが他社でも似たような物は出ていますからもちろんそちらでもOKです
No.8
- 回答日時:
ここであがってないもの。
内蔵2.5インチ用のカードリーダー・ライター。
フロッピーは、今更あっても無くてもかまわないと思います。
後、上と連携してこれ。
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard …
これなら、SDカード(micro含む)をフラッシュメモリ代わりに使える。microSDなら携帯に、アダプタを付ければデジカメにも使えるので重宝する。
特に出かける機会が多いとね。
しかも、普通にフラッシュメモリを買うより安いと思うし。
薄い吸音シートなんかも使ったことある。効果は分からない(最初から貼ってたから)。
内部のUSBの有効活用。
http://www.ainex.jp/products/io/#rearslot
マザー上のUSBって意外と忘れがち、リアに出してやれば使えるようになるよ。
No.7
- 回答日時:
(1)静電気防止の手袋
(2)ピンセット(ケース内に落としたネジを拾う時に便利)
(3)各種ファンに電源をとるための延長コード
(4)配線を束ねるプラスチック製のバンド
(5)ニッパー((4)のバンドなどを切る。ハサミはやめた方がいい。)
(6)四角やムカデ型のヒートシンクと両面テープ
これらは熱くなっているIC部に取り付ける。
(7)ハチマキ(汗をマザーボード上に落とさない為に。)
(8)デジタルカメラ(組み立ての過程を撮影しておく。そうすれば、後で何かの役に立つことが多い。)
こういったところでしょうか。^^
No.6
- 回答日時:
ビッ○ーズでPCのネットショップをしています。
初自作、がんばってください。
参考までに、
・焼きいれ、磁石化してあるプラスドライバー
・ラジオペンチ(スペーサーをまわす・バックパネルねじきり)
・LEDペンライト(ケース内が意外と暗い・MBパターン確認用)
・BIOS更新用CPU(最新CPUだと、起動しないこと有り)
・仮組み起動用ATX電源(ケースに入れる前に最小構成起動)
・LINUXブートディスク(CD/DVD/USBFLASH)
・ネットを見れる環境(問題発生時の調べ物用)
私が使っているものです。
No.5
- 回答日時:
手回しで外せるネジ。
ケースを開ける時に外すネジをこれに変えておけばかなり便利です。電動ドライバー。これも便利。PC以外にも使えるので持っていて損はありませんね。
拡張ボードの目隠しの板は必ずとっておいてください。後で買うとなると結構な値段です。
ネジを入れる皿。マグネット付き。100均なんかで売ってます。確か、ダイソーで買ったような…
シリコングリスのクリーナー。慌てて買う必要はないですが、CPU周りをいじるなら必要ですね。
虫眼鏡。LGA775の規格のマザーをを買うなら、あったほうがいいです。マザー側のピン折れを体験したことがあるので。
PS/2のマウス。できればキーボードも。ハングした時にUSBよりも動く確率が高いです。特にマウスは2,3個つけといても問題は無いのでいざという時に。

No.4
- 回答日時:
取り付けねじは余分に有った方が良いです。
あと、マザーボードを取り付ける時のスペーサー、ケースにねじ込んでその上にマザーボードを乗せる部品のことです。ねじとマザーボードの間に挟む絶縁ワッシャー。ケースに付属していますが多めに持っていた方が便利です。
あと、手袋、刑事ドラマの鑑識が使っている様な薄手の物、ケース内部の端で手を切りやすいです。安物の場合、時に処理がいい加減です。
先端が磁石になっているドライバー。長い物なら更に良い。ねじを落とさずに締め付けできます。
余った配線を束ねておける物、スパイラルチューブやタイラップ。
No.3
- 回答日時:
>ネジ
基本的にはほぼ付属品で大丈夫です。
たいていは余るくらいに付属しているかとおもいます。
細かいものだと、好みや状況によりますが
・ケーブルを束ねるためのインシュロック
・CPUに塗る熱伝導シリコングリス
・メモリ用ヒートシンク
・HDD用ファン
・各種の変換、延長ケーブル
・SATAケーブル
あたりじゃないでしょうかね?
SATAケーブルはマザーとかに付属してれば良いですが
HDD*2と光学ドライブで3本ほど必要になるかと思います。
付属していても長さが・・・ってこともありえますしね。
No.2
- 回答日時:
高いぞー!!
http://kakaku.com/item/05290710083/ を2つ。
HDDはSeaGate製にしよう。そしてこれをDL。
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja- …
これだけで製品版ならHDD1台分以上のお値段だから。
これを使うそのときが来たら、感激の涙がでるよ。
(質問趣旨から外れたおせっかいだけれど)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
eMachinesのマザーボードを交換...
-
自作PCケースの不良について・・・
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
無停電電源装置I-UPSの異常音の...
-
電源2系統の意味
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
フロントファンって必要ですか?
-
直流電源について
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
安定化電源のDC24Vラインで電...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
19VのACアダプタ、16Vマシンに...
-
CPUクーラーを交換したら起動し...
-
パソコンの電源がよく落ちるの...
-
電源2重化テストの挙動について...
-
固まりかけたシリコングリスを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Inspiron 3891って後から中に何...
-
I/Oシールドの取り外し方
-
マザボ:I/Oパネルははずせる?
-
マザーボードをケースに組み込...
-
自作PCケースの不良について・・・
-
自作PC。あとはケースだけ。ど...
-
自作PCのように変更したいです...
-
外付けHDDの分解法
-
XP時代のHDDが認識しない
-
マザーボードABIT BX-1.52Eにつ...
-
PCケース・・・考えてみたら意...
-
質実剛健(鋼板厚み1ミリ)のM-A...
-
フロントパネルのオーディオの...
-
おススメのPCケースについて
-
自作pcのパーツを注文したので...
-
IBMの300GLの分解方法
-
作りがしっかりとしていて、1万...
-
デスクトップパソコンのLED化に...
-
PCケースを新しくしたいが業者...
-
dell inspiron3250のケース交換...
おすすめ情報