
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
Vレールでしたらそうじのしやすさも段差の無さでも問題無いです。
床と面一に埋め込みます。
http://www.atomlt.com/08onlineshop/07_folder/rai …
理由は深く聞いていませんが知り合いの設計家はこればっかり使っています。
No.5
- 回答日時:
高気密高断熱、結露防止のための全館暖房といった今時の建物なら、部屋の間仕切りの気密を考える必要がないので、せっかくですから、吊り戸
+段差なしバリアフリー床としてはどうでしょう?No.4
- 回答日時:
今時、純粋なふすまでもなければ、敷居のみ+敷居滑りテープはありません。
半分ふすま、半分洋室であれば、敷居に平戸車ってのは稀にありますが。(これは、純粋なふすまに比べ、戸の厚みが大きくなり、重量も増えるため)で、一番多いのは、フラッタ―レールと言う、しゃくりが少なく、戸車が脱落しにくいレールです。別に問題点はありません。しいていえば、滑りがよすぎて、閉めるときに大きな音がしたり、指はさんだりってことがあるかなってぐらい。
吊戸だと、床はほぼ完全フラットにできる場合もありますが、状況によっては下が遊んで、ぐらぐら感があります。また、下の隙間が大きくなりがちで、隙間風の問題もある。
また、後日簡易的なクローザーを付ける場合などに、下車の方が対応商品が多いです。
No.3
- 回答日時:
釣り戸ではどうでしょう?
うちはこれです
下にレールも敷居もありません
戸の上にレールがあって、戸をレールで吊り下げています
=○==○=== ←レール
┏┻━━┻┓
引き戸
レールも敷居も無いので、ほこりやごみも溜まりません
音も静かですし、動きも非常に滑らかで軽いです
外れることも絶対にありません
ただし・・・
釣り戸の場合、床と、引き戸の間に隙間が絶対に出来ますので
冬場の隙間風が気になります
でも、これは戸の下に隙間テープ(スポンジでなく毛のタイプ)を貼るなどすると改善されます
しかし、その多少の隙間があることで、室内の空気が循環して24H換気のようなシステムでは多少都合が良いようです
換気扇も、効率良く排気ができます(機密性が高すぎる部屋だと、気圧が下がるだけで空気は循環できない)
No.2
- 回答日時:
引き戸ならば、レールや敷居の無いタイプも有ります。
「吊り下げ式引き戸」も検討してみてはいかがでしょうか?
なぜお薦めかというと現在使用しています経験上の話ですが、
掃除のし易さや軽く開閉できる等、
使い勝手が良いもんで♪
No.1
- 回答日時:
ハンガーレールを使えば
床は平らにもできますが。
http://www.bidoor.co.jp/bidoor/turi.html
http://www.daiken.jp/b/shitsunai/index.html#P14
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 電車のレールの下に敷き詰めてあるのはなぜ砂利なんでしょうか? コンクリートでガッチリ固めた方が 6 2022/04/21 20:07
- その他(悩み相談・人生相談) 親の敷いたレールの夢と,自分の夢と両方ある場合、両方叶えるべきですかね?両方叶えた人,テレビにいまし 1 2022/07/11 10:58
- リフォーム・リノベーション 6畳和室の中央が1cm下がっていて、(基礎のコンクリートから 敷居の底辺までの高さ→空洞部分 は、1 6 2022/06/07 01:19
- 学校 社会で負けないメンタル持てた理由は、 中学部活動入ったからです。 とりあえず周りが敷いてくれたレール 1 2023/01/12 13:31
- その他(悩み相談・人生相談) 親の敷いたレールってどういうのをいいますか? 4 2022/08/20 15:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 差押後の入居者権利について 3 2023/06/05 12:32
- 家具・インテリア 食器棚ガラス戸の敷居で 1 2022/07/24 14:14
- コレクション 引き出しのレールの交換 2 2022/07/02 12:58
- その他(住宅・住まい) 不退去罪について。 退去をお願いしたのに帰って貰えないと、相手は不退去罪と言う罪になるそうですが、詳 4 2022/08/26 09:23
- DIY・エクステリア DIY 床の段差の解消方法 4 2022/03/28 19:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窓が2cmくらい閉まらなくなりま...
-
上吊り戸を外したい
-
クローゼット折戸の外し方を教...
-
動かないガラス戸の修理について
-
外れてしまったクローゼットの...
-
障子の外し方について
-
障子の木枠の修理
-
木製引き戸の戸車のネジがぬけ...
-
鉄製の窓枠が開かなくなりました
-
引き戸が外れません
-
玄関の外と内の呼び方
-
冷蔵庫のドア取り外し
-
S.S.という略語の意味
-
家の隣にプレハブを建て母屋か...
-
シャッターの代わりとなるもの
-
アパートの室内ドア幅50cmって...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
ホタルスイッチのBとCの違いは...
-
タオル掛けの外し方を教えてく...
-
ドアガードの調整について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上吊り戸を外したい
-
窓が2cmくらい閉まらなくなりま...
-
クローゼット折戸の外し方を教...
-
外れてしまったクローゼットの...
-
システムキッチンの扉があかな...
-
木製引き戸の戸車のネジがぬけ...
-
スキマテープの厚さを途中から...
-
クローゼットの扉が外れたので...
-
雨戸の木質敷居の補修
-
シリコンスプレー 滑りを止める
-
完成後建具の仕様変更できます...
-
2室採光の建具
-
ポリカプラダンで作った玄関引...
-
動かないガラス戸の修理について
-
鉄製の窓枠が開かなくなりました
-
戸棚の引き出しの滑りをよくす...
-
外構工事、門扉レールなどに詳...
-
ふすまの敷居のお手入れについて
-
障子の外し方について
-
兆番のピンが折れるのですが
おすすめ情報