
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
60年前の建具にアルミサッシの可能性は低いと思うので、木の建具でしょうか?
>上下に遊びがなく、取り外せない
>
引き違いということなので、開口の真ん中につっかえ棒をするのが良いでしょう。
古いので、敷居と鴨居の間は1740mmくらいの高さではないかと思います(左右端部で高さを測りましょう)。
その高さで切った棒を、開口の真ん中に立てる。
鴨居が下がっているか、敷居両端が下がっているかで、高さがなくなっています。
棒の上は開口の真ん中から5cmほどズラして鴨居に当てて、下はキツくて棒はまっすぐにならないので、金槌で下を叩いて垂直にしていきます。
あまりキツいようなら棒の金槌で叩くところに木の切れを当てて棒が折れないようにして叩いてください。
これで棒が垂直になれば、方をズラした方の反対が開口の幅が広いので、建具が外せます。
もしかしたら奥側の建具は外せないかもしれません。
現場次第なので見てもいないのでわかりませんが、その場合はつっかえ棒の下に少しスペーサーを入れて、さらに開口が開くようにすることになるでしょう。
そして
>動きやすいものにしたい
>
さて、開口の高さがなくなった部分に「動きやすいもの」とは、何を入れるか?
つっかえ棒を外せばまた開口は狭くなる。
その分建具の高さを詰めるのがセオリーですが、わざわざ動きやすいものを、入れるなら、寸法はつっかえ棒がない状態の開口中心の高さを基準に作ってください。
逆につっかえ棒があっても差し支えなければ、そのまま建具を使うことは出来ます。
建具と敷居の状態次第ですが。
No.5
- 回答日時:
敷居が下がってきているのだとすると、それを支える梁からたわみ下がっている可能性もあり、ジャッキでまだを外したとしても、ジャッキを外した後は窓で支えられていた荷重も掛かり、梁がなお下がってくる可能性も?
新たにひとまわり低い窓をはめ込むにしても弱ってたわんだ梁がその後も下がり続け、また動かなくなる気もしますし、根本的に梁、壁から作り直す羽目になる気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 外側の引戸雨戸は締めて、内側のガラス戸は開けて、網戸にしておくと、空気が多少出入りするのは何故ですか 1 2022/10/23 19:05
- リフォーム・リノベーション 修繕しない家主 4 2023/02/19 20:45
- 子育て 一歳半の娘と友達の家に行ったときに、娘が家の物を触るのはやめさせるべきですか? 子供のいない友達の家 3 2023/03/10 10:39
- 一戸建て 窓の雨戸を締めて、 内側のサッシのガラス戸は開けて、 網戸の状態にしたとき、 この窓越しの、家の外と 6 2023/05/01 13:33
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの移設工事費について 2 2023/05/12 14:32
- 政治 日本はウクライナに義勇兵を出兵させて「江戸の敵を長崎で討つ」べきですよね? 8 2022/03/26 09:42
- 防犯・セキュリティ 携帯スマホ電波弱い地域の対策について。キャリアから増幅器フェムトセル借りれない場合の対策 1 2023/06/06 15:43
- 防犯・セキュリティ 昨夕の銀座宝飾店強盗 11 2023/05/09 07:13
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
- DIY・エクステリア ガラス飛散抑止テープと養生テープについて 2 2022/04/17 11:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上吊り戸を外したい
-
クローゼット折戸の外し方を教...
-
窓が2cmくらい閉まらなくなりま...
-
木製引き戸の戸車のネジがぬけ...
-
天袋と枕棚、使い勝手は一緒?...
-
クローゼットの扉が外れたので...
-
スキマテープの厚さを途中から...
-
雪見障子スライド部分の外し方
-
クレセント錠がひっかかる
-
シリコンスプレー 滑りを止める
-
動かないガラス戸の修理について
-
雨戸の木質敷居の補修
-
押入れレールまわりの修理
-
完成後建具の仕様変更できます...
-
外れてしまったクローゼットの...
-
玄関の外と内の呼び方
-
吊り上げ式引き戸の外し方
-
タオル掛けの外し方を教えてく...
-
家の隣にプレハブを建て母屋か...
-
部屋のドアの外し方について(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報