
近々、パンのネット通販をしようと考えております。
通販の方法は、
(1)焼き上がったパンを急冷凍する
(2)その日のうちに冷凍クール便で発送する です。
先日保健所にその旨を相談したところ、
冷凍で発送する場合は冷凍食品扱いになるため、
『菓子製造業』(すでに取得済です)の許可とは別に、
『食品の冷凍又は冷蔵業』の許可が必要ということでした。
『食品の冷凍又は冷蔵業』の許可をとるためには、
現在の工房とは別に下処理専用の仕切られた大きな施設が必要で、
工場などと同じような大規模な設備が必要。個人では難しいとの事でした。
ここで質問なのですが、
パンを冷凍の状態で発送するのは、やはり冷凍食品扱いになるのでしょうか?
私の知る、個人でやっておられるようなパンのネットショップは、
ほとんどが冷凍発送をしております。
皆さん『食品の冷凍又は冷蔵業』の許可をとっておられるのでしょうか?
それとも都道府県によって扱いが違うのでしょうか?
どなたが詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
自分もパン屋です。
当然許可がいると思うのですが、闇でやってる所は多そうですね…。
知らないのか、知っているけど無視しているのか…。
正直、設備投資の元は取れないと思います。
自分も試みましたがどうやっても送料の方が高くなってしまいました。
(通常の宅配です)
お店で買うお客様よりも古いパンを倍以上の価格で買うお客様…。
商売人なら割り切れるのでしょうが、自分は良心の呵責に耐えられずやめました。
さらに冷凍となるとさらに価格、送料はアップします。
ましてや余程の設備や特殊なノウハウを持たない限り冷凍したパンは確実に味が落ちます。
これをカバーするため、プロから見るとむちゃくちゃとも言える値段設定にしているネットショップがいかに多いか。
意図的に特殊な材料を使って原価を上げているところもありますね。
(この辺りは多分、すでにわかっていらっしゃると思いますが)
まともなパン屋ならあれは真似できません。
やるなら商売人として徹するしかありませんね
しかし、実店舗の方にわるい影響を及ぼす可能性も考えられます。
パンのネット販売はかなりリスクが高いですよ。
知り合いの同業者も数人がチャレンジしましたが、今やっているところはゼロです。
それを承知で冷酷な商売人に徹する事が出来るのであればやってみる価値はあるのかも知れません。
自分には無理でした。
なるほど。。。
同業者の方のお答えは、すごく説得力があり、
納得しながら読ませて頂きました。
ありがとうございます。
やはりネット販売の方は今一度考え直したいと思いました。
proproplanさんのご回答で、気分がスッキリしました。
本当にありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イベントでのプリン販売について
-
「ご試食」か「試食」か、どち...
-
アダルトビデオのモザイクにつ...
-
新潟県内で谷川岳のもつ煮販売...
-
男性下着が盗まれる理由について
-
タチの悪い試食魔への対処について
-
市販商品のラベルを張り替えて...
-
ヤフオクでの中古の下着や体操...
-
製品供給責任の法的義務につい...
-
アパレルやってそうってどうい...
-
超合金
-
事務職から販売へ転職された方...
-
メルカリで手作りハンドメイド...
-
ねずみこうについて。。
-
試食品を持ち帰るのは犯罪ですか?
-
講義ノート販売の違法性について
-
英作の質問です。 「週の初めに...
-
農家でない私が宅地で大量に作...
-
バイトの履歴書で前職で接客を...
-
量販店モデルって何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報