
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
市街化調整地域だと、分筆作業がまず最初に発生します。
市街化地域だと、例えば「○○番地の一部」として新築が出来ます。
予めの敷地分割登記はいりません。
但し、その建物を建てたい敷地に公道への接道条件が適していないとまずいんです。
当然、敷地分割した範囲での建ぺい率や容積率は満足していないといけないです。
不思議と敷地分割後での既存建物が建ぺい率や容積率に不適格となったとしても既存建物については御咎めなしであったりするので、新築物件にのみ照準を合わせた計画ができちゃったりもします。
渡り廊下だと増築でしょうけど、事情がゆるすなら新築の方がいいのではないでしょうか。
また、建てたい建物に浴室かキッチンのどちらか一方がなければ「はなれ」として同一敷地内での増築「別棟」扱いができたりします。
これは、どこの行政も統一見解と思います。
私はここ3年くらいで「はなれ」として5件くらい確認済を降ろしています。
No.3
- 回答日時:
専門用語で「可分、不可分」と言いますが1つの敷地に1つの用途の建物(家なら家1軒)が建てられます。
2件を建てる場合は敷地を分けなければなりません。
幾ら大きくても渡り廊下で繋ぐと一つの家です。台所やお風呂が複数あっても何百坪でも1軒の家扱いです。
母屋に対して離れ座敷は認められますが、トイレはあっても良いですが、お風呂や台所などが付いていると独立した家とみなされ2軒扱いになります。
2軒の家を建てる場合は登記上で分筆の必要はありませんが、図面上で敷地を分けて、それぞれ道に接し、建蔽率や容積率、高さ制限などを満足させる必要があります。

No.1
- 回答日時:
(1)たてらんないです。
そこで一般に敷地内に任意の線を引き2つの敷地を作り上げた上で建てる「敷地分割」の方法をまず模索します、必ずします。
接道や面積で問題が出れば増築を考えるでしょう、考えます。
(渡り廊下って増築ですよ)
ものすんごい数の同様の質問があります、見て下さい。
「敷地分割」あたりで検索すると見つかるでしょう、見つかります。
親切な人が詳しく回答してくれると思いますけれどたいむあっぷ!。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 法学 仮装譲渡された土地にある建物の賃借人と民法94条2項 1 2023/06/02 21:48
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 不動産投資・投資信託 空き家の有効活用について 8 2023/04/12 21:53
- 相続・譲渡・売却 遺産分割について 7 2022/06/14 22:05
- その他(保険) 今は一千万円で家は建つのでしょうか。 実は家事になり、家を潰す予定でいます。 見積もりを取り、潰すお 9 2023/01/15 17:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敷地内の離れに増築(厳密には...
-
建築基準法について教えてくだ...
-
学校の校舎間の2階建て渡り廊...
-
一つの敷地に2つの家
-
建築確認申請の際に既存建築物...
-
第一種住居地域にある工場の売却
-
実家の庭にセルフビルドで家を...
-
倉庫の採光・換気等の計算
-
排煙に関わる告示
-
ショールームの用途区分は?
-
CBR1100XXなど、実用性が無いと...
-
天井チャンバー方式の排煙にお...
-
事務室の有効採光の計算は?
-
建築基準法28条 居室の採光
-
建築図面
-
韓国で昔ですが三豊百貨店とい...
-
車寄せ可能な玄関ポーチは床面...
-
ペントハウスは述べ床面積に入る?
-
外置き給湯器が床面積算入?
-
外玄関灯(ポーチ)の色
おすすめ情報