dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

55歳の男性です。会社をリストラで早期退職するにあたり、前々から気にかけていた福祉関係の資格 社会福祉士または精神保健福祉士の資格試験に、正式にチャレンジしてみようと思っております。この世界に触れ、人と共生したいという意欲は大ですが以下の点、お教えください。
(1)年齢と難易度。
自分が少し高齢なのが気になります。物覚えも悪くなりました。実際に高齢でこの資格にチャレンジした方、どのような苦労、工夫をなさいましたか? それともかなり無理がありますでしょうか?
(2)年齢と実際の職場への採用。
資格が取れた場合、高齢と言う事での各職場での採用の壁が
どの程度あるのでしょうか? 実際に今まで会社勤めでありましたので、実務 現場経験もありません。

A 回答 (2件)

こんにちは。

35歳で福祉(高齢者福祉)を志し、去年社会福祉士の試験に受かった者です。

(1)について
 合格率は30%程度です。ちなみに4年福祉大卒の受験生を含めてのことですので、これをどう考えるか・・・ですが、試験自体、結構難しいですよ。13科目程度ありますし。1科目でも0点なら不合格です。
 受験する前に受験資格が必要になります。
 ルートがかなりのパターンがありますので、質問者様の今までの学歴職歴に大きく左右されます。福祉大を出たか、とか。普通大を出たか、とか。これは、社会福祉士国家試験の試験センターのHPに詳しく書いてあるますので、そちらでご確認ください。
 私は四大は出ているものの福祉の必修科目は取ってませんでしたので、いろいろ考えて某福祉大学の通信課程に3年編入しました。
 2年間試験やレポート・スクーリングで忙殺されました。特に2年目は実習がありますので、当然普段の勉強と平行して行われます。これは大学で4週間必要です。(大学以外なら2週間のところもありますが)かなりハードです。実習については免除される場合がありますが、これは相談職経験が何年あるか・・・などで決まります。ない場合は例外なく実習がありますので、職場との折り合いのつけ方がまず問題になります。また、近々実習時間の延長が決まっていたように思います。細かいことは忘れましたが・・・。
 やる気があれば、大丈夫ですよ。私が知っている方は、50歳で社会福祉士取られたし、また今年受験された方も。
 ただし、すべて、現場経験がある方ですが・・・。

(2)について
  おそらく、ストレートで社会福祉士や精神保健福祉士を取られたとしても、就職先はきわめて少ないといわざるを得ません。
 質問には何も書いておられませんけど、どの分野で働かれたいのでしょう??一口に社会福祉士と言っても、MSWなのか介護分野の相談員になりたいのか、児童関係で働きたいのか・・・・?精神の場合、結構持ってるとどの分野でも重宝するとは思いますが、精神保健分野以外で働くときは、能力の上乗せ程度だと思います。
 私の場合だと、高齢者分野で働きたかったので、同時進行でヘルパー2級をとり、すぐに介護職に転職しました。・・・社会福祉士を持ってるだけでは、就職に直結しないからです。目指す分野の現場にまず入ることは非常に重要です。実際に、現場で思ったのは、「社会福祉士がしたほうがよい」と言われている職種(たとえば生活相談員)は、社会福祉主事を取らされた介護職(主任クラス)が担っていることが多いです。うちの施設では緊急を要する以外は「社会福祉士別に持ってなくても・・・」って感じですよ・・・。将来的に生活相談員は「社会福祉士であること」と法律で謳ってでもくれたら、いいんですけどね。
 新しく設立されるようなデイサービスは、「社会福祉士か社会福祉主事任用資格を持っていること」って求人多いですが。
 
 本気で福祉で働くつもりがおありでしたら、すぐに行動を開始されることをおすすめします。特に目指す分野の現場を知ってください。まずはそれからです。
 私は残念ながら腰を痛めたため、介護の現場から離れましたが・・なんとか、社会福祉士の資格を活かせる職種に転職しました。2つ目の目標の介護福祉士もなんとか取れそうです。
 
 やる気があればなんとかなります!がんばってください。

  
 
 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にご丁寧にありがとうございました。
内容 よく理解できました。
頑張っていらっしゃる方からの回答なので
とても勇気付けられました。
まずは現場から入っていくことを考えてみたいと
思います。

お礼日時:2009/03/24 09:18

私は看護師をしながら30歳代で通信大学で学び、社会福祉士の資格を取りました。


No1さんもおっしゃられているように、まず社会福祉士の受験資格を得るために実習を含め、通常の福祉学科を卒業するより約1年分の科目習得が必要になりますので、かなり大変です。
また、長く福祉関係の仕事をされている方でも、国家試験の合格はなかなか難しいです。
社会福祉士は名称独占の資格であり、業務独占の資格ではないので、求職も多くはありません。経験なしで年齢が高いと(資格修得される時は60歳前後になろうかと思います)就職は簡単ではないと思います。
ボランティア半分の気分であれば、色々と出来る事はあると思います。
でも、やる気・気力があれば、不可能ではないと思います。

精神保健福祉士については詳しくないのですみません。

精神保健福祉士については詳しくないのでごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。
内容 よく分かりました。
まずは現場から入っていくことを考えてみたいと
思います。

お礼日時:2009/03/24 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!