dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無料のウイルス駆除ソフトを使っている人に、多くの回答者は「サポートがない」という言葉を使われていますが、サポートにどんなメリットがあるのでしょうか?

インストールできない、設定がわからない。こういうケースならばサポートに聞くことで対応できます。

しかし、ウイルス検知/駆除についてはサポートの有無に関係なく、ソフトの機能の依存しているのが現状です。どんなウイルス駆除ソフトでもウイルス被害に合うことは想定されており、その被害補償をサポートに要求できるわけでもありません。

もちろん、既存ウイルスの検出率、誤検出率、新ウイルスへの対応などは重要ですが、無料と有料でそんなに差があるように思えません。

結局、有料であることのメリットって何でしょうか?

A 回答 (34件中21~30件)

No.9の者です。


>確かにアンチウイルスソフトの特集記事などではKasperskyは常に検出率で上位を占めていますが,実際に体験できるものなんでしょうか?
>それともそういう記事から安心感を得るために有料ソフトを選ぶということですかねえ。
あのね、私は別にウイルスを拾ってきて、Kasperskyでテストしているわけじゃありません。普通に使っているだけです。
で・・・普通に使っている中でウイルスを検知するとして、
Avast!と、Kasperskyで目に見える違いがあったとしたら、Avast!は役に立たないわけです。

だったら、何故、Kasperskyをメインに使っているかというと、
サブPCのAvast!は一応。なわけです。万が一システムが破壊されても、あくまでサブPCです。
メインPCには大事なデータも入っていますし、第一、ウイルスに感染して破壊されたりした場合、
時間をかけて復元するまで使えなかったり、バックアップ以後のデータを失っては困ります。
そういうこともあって、一番大事なメインPCに、
少なくとも他のアンチウイルスソフトウェア(Avast!とかNortonとか、ウイルスバスターとか)を使っているよりも、
安全(多種多様な脅威に対応できる)な、Kasperskyを使っているのです。
(もちろんのことですが、Kasperskyを入れているからって安心してるわけじゃないですよ。)

ちなみに・・・アンチウイルスソフトの特集記事なんて殆ど気にしていません。
KasperskyとAvast!の違いを体験できるかどうかとか関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

前の回答と合わせて考えると、有料、無料は関係なく、高機能な製品と評価されているKasperskyを信頼されていらっしゃるということですね。

となると、有料であるということのメリットとはいったい何なのでしょうか??

極端な話し、無料の製品でKasperskyより優秀だとしたらどちらを選ばれるのでしょうか??

お礼日時:2009/03/08 08:48

こんにちは。



私はクラッカーサイト巡りや対策ソフトの性能テストなどをしております。

まず、ごく一般の人にとってサポートの有無は大きいです。それと、機能面で制限が設けられいることもありますし、統合型のやつは非常に限られる。

なお、最近のクラッカーは対策ソフトの防御をかわすようにさまざまな手法を使ってくるようになっています。難読化による既知Malwareの使い回しや、デフォルトブラウザ成り済まし等によるFirewall Bypass、Rootkitなど多様化しています。こういった現状ではなおさら無料のもので対抗しようとするならば、人並みはずれた体系的セキュリティースキルがバックグランドとして無いと非常にキツイ。

参考までに、ステルスロガーの例を紹介します。
「有料ウイルス駆除ソフトのメリットとは?」の回答画像14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>私はクラッカーサイト巡りや対策ソフトの性能テストなどをしております。

回答者様は「一般人」となっておりますが、プロではないが、趣味でクラッカーサイト巡りや対策ソフトの性能テストをされていらっしゃるのでしょうか?

>まず、ごく一般の人にとってサポートの有無は大きいです。

サポートの有無がどのように大きいのでしょうか?できれば詳しく説明願います。私のそもそもの疑問というのが、質問文にあるようにウイルスの被害に合う、合わないかはサポートとは無関係であり、被害の合った場合の被害保証をされるものでもないですよね?すると、サポートの意味がわからないのです。

>無料のもので対抗しようとするならば、人並みはずれた体系的セキュリティースキルがバックグランドとして無いと非常にキツイ。

これは良く言われているフレーズですが、本当にそうなんでしょうか?
無料のソフトの機能が不足しており、それを補うためのスキルが必要なのでしょうか?

お礼日時:2009/03/08 08:21

これは難しい説明ですな



無料アンチウィルスソフトには、
・機能が制限される(オンライン監視がない、スクリプトブロック制限など)

・・・だけでしょうかね?
しかも最近は、オンライン監視付きの無料アンチウィルスも存在しますから、
正直お金を出してまで購入する必要はありませんね

普通にネット巡回する程度なら
ウィルス・スパイウェアとの遭遇なんてもの、皆無ですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

お礼日時:2009/03/08 08:55

セキュリティ作業の定型化・標準化・自動化がやりやすいことが有料ソフトのメリットだと思います。



個人ユーザーや数人の仲間で使うのなら無料ソフトの組み合わせでいいと思います。操作に困った時には、個人はいつでも自力解決できますし、仲間同士の情報交換は簡単に(アポを取らずに)出来ます。個人は他人の習熟度に気を使わずにソフトを使えて、嫌なら自由に交換できるので、無料ソフトで構いません。

会社や家族のような集団では、セキュリティソフトに対する習熟度が一人一人違いますし、会社員がセキュヲタになる理由はありませんから、そこにCOMODOやspybotを放り込めば、難解な設定が本来の活動を止めてしまい、ウイルス駆除どころの話ではなくなってしまいます。また、子育てや旦那相手に何かと忙しい近所の奥さん方にこんな組み合わせを進めるわけにはいきません。有料ソフトはセキュリティ機能がワンセットでインストールでき、シームレスなユーザーインターフェースが作れるだけでなく、セキュリティ作業の定型化・標準化・自動化が進んでいるので、習熟度が違う人間がたくさん集まる集団に向いているのです。また、みんなが同じ単純な操作をするので、問題発生時に原因が突き止めやすいのです。ですから、オタク好みのツールてんこ盛りの有料ソフトは存在理由がなく、高性能と使いやすさの両立(妥協)が有料ソフトの価値を決めると思います。

会社や家族のような、習熟度が違う人間が集まる集団では有料ソフトが、高性能や機能を主観的に追及したい個人には無料ソフトが向いていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

なるほど、利用者によって向き不向きがあるということですね。そうなのかもしれませんね。

お礼日時:2009/03/08 08:58

>サポートにどんなメリットがあるのでしょうか?


先日有償ウイルス駆除ソフトがアップデートの不具合でWindowsが起動出来なくなる不具合がありました。
このウイルス駆除ソフト会社はPC修理代の全額補償、または回復CDの郵送等のサポートがありました。
これは一例ですが大手有償ウイルス駆除ソフト会社でもアップデートの不具合は多々あります。
程度によりますが、パソコンが起動出来ないような不具合が生じ、2台目PCが無い場合情報収集も出来ず困ると思います。
こういう時有償だと郵送で不具合の案内が来ます。
無償だともちろん来ません。
この辺にメリットを感じています。
ただ高い駆除ソフトは必要無いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

お礼日時:2009/03/08 08:56

メインPCには、Kaspersky Internet Security(有料)。


他の何台かあるサブPCには、Avast!(無料)などをインストールしています。

サポートとかは受けたことがありませんし、
有料だからサポートがどうとか考えたことがありません。

結局のところ、信頼性とか、性能とかだと思います。
Kasperskyは非常に検出率が優れていますし、最新の脅威にでも対応できるので信頼性も高いと私は思っています。
普通のウイルスなら無料のものでも対応できるでしょうが、
最近の巧妙化、複雑化したウイルスには、やはり高性能なウイルス対策ソフトウェアが必要不可欠だと思います。
だから、毎年、お金を出して購入しているわけですが。

私の場合、フリーソフトウェアを作って公開したりもしています。
だから、なお更、少しでも性能が良いソフトウェアを使って、
使う人に迷惑がかからないようにしないといけないと思っているのかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

無料と有料のアンチウイルスを使われているとのこと。有料のKasperskyが非常に検出率が高いと書かれていますが,実際に無料のavastとKasperskyで検出率は異なっていたんでしょうか?

確かにアンチウイルスソフトの特集記事などではKasperskyは常に検出率で上位を占めていますが,実際に体験できるものなんでしょうか?

それともそういう記事から安心感を得るために有料ソフトを選ぶということですかねえ。

お礼日時:2009/03/07 21:08

素人の一意見ですが。


会社のPCは大手の有料ソフト。個人で使用しているPCは無料ソフトを使っています。
今はどこでもそうだと思いますが、自分のPCに会社の重要なデータは持ち込めませんし、自分のPCにはもれたら困る個人情報などは入れちゃ駄目だって事を経験wから学びました。(←今は常識ですよね?)
それに所詮個人レベルで重要なデータと言ったって、せいぜいエロ動画位なもんでしょ(汗)
仮にウィルスを踏んでシステムがぐちゃぐちゃになっても、リカバリー>バックアップしておいたデータを戻せばいいや的な気軽なスタンスです。

前はよくこのカテで推奨されていたカサバルスキーを入れていましたが、ローグ系のスパイウェアはことごとくスルーしてくれたので、今はどこのアンチウィルスソフトであれ全幅の信頼はおけなくなりました。
そして「ならば無料でも変わらないんじゃ?」と思うようになりました。

結論としては質問者様も言われるとおり、安心をお金で買ってるということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

非常にわかりやすい回答です。「安心感をお金で買う」そうなのかもしれませんね(^-^)

お礼日時:2009/03/07 20:55

私の例ですがウィルス感染してソフトは感知したのですが駆除、隔離が出来ず手動で削除をする必要があったのですが、メーカーのデータベースのHPが


英語版しかなくお手上げという事がありました。
その時にはメーカーサポートの指示を仰ぎ事なきを得たという事があります。
こういったケースでは無料のソフトでは対応してくれませんので、有料ソフトでよかったという参考例です。
とはいえ有料だから全面的に信頼しているとまでは言えないですね。
現在もバスターを利用していますが数年前の4月の騒動の時には土曜日だったこともありサポートが機能せずえらい目にあいましたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり失礼致しました。回答をありがとうございます。

アンチウイルスソフトで駆除できず、手動で対応する必要があり、サポートの指示で解決した。なるほど、これは有料ソフトのサポートならではの対応であり、確かにメリットですね。

お礼日時:2009/03/09 08:33

サポートはフリーでもありますが、有料とはその内容が異なります。


詳しくはここをどうぞ↓
有料ソフトのサポートについて
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2003251.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

早速拝見致しましたが,そのページを読んでも有料のサポートにおけるメリットが見出せませんでした。

お礼日時:2009/03/07 20:53

無料のアンチウィルスソフトを見てみると、単独なソフトが多いようで、有料のはアンチウィルスソフトの他にセキュリティソフトがついているの違いだと思います。


迷惑メール対策、スパイウェア、サイトの危険性チェック機能です。

そういった意味から、インターネットを利用する場合はアンチウィルスソフトだけではなく、他のソフトと組み合わせた方が安心ということです。

それからもう1つは、仮にウィルス感染された後、どうやって駆除するのかの方法が詳しく書かれているのは、有料の方です。無料のは書かれているところがなかったような気がします。

その違いを理解した上使用すればよいです。

私の場合は、有料の方を利用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>無料のアンチウィルスソフトを見てみると、単独なソフトが多いようで、有料のはアンチウィルスソフトの他にセキュリティソフトがついているの違いだと思います。

これは有料のアンチウィルス単独機能のソフトは意味がなく,統合セキュリティソフトならば良いという意味でしょうか?無料のアンチウイルスソフト,無料のスパイウェアソフトを組み合わせて使えば問題ない?ということでしょうか?

>それからもう1つは、仮にウィルス感染された後、どうやって駆除するのかの方法が詳しく書かれているのは、有料の方です。無料のは書かれているところがなかったような気がします。

全部のウイルスについて書かれてはいないと思いますが,確かに手動駆除についてはメーカHPに書かれているケースが多いですね。これは有料ソフトのメリットですね^^

お礼日時:2009/03/07 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!