dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無料のウイルス駆除ソフトを使っている人に、多くの回答者は「サポートがない」という言葉を使われていますが、サポートにどんなメリットがあるのでしょうか?

インストールできない、設定がわからない。こういうケースならばサポートに聞くことで対応できます。

しかし、ウイルス検知/駆除についてはサポートの有無に関係なく、ソフトの機能の依存しているのが現状です。どんなウイルス駆除ソフトでもウイルス被害に合うことは想定されており、その被害補償をサポートに要求できるわけでもありません。

もちろん、既存ウイルスの検出率、誤検出率、新ウイルスへの対応などは重要ですが、無料と有料でそんなに差があるように思えません。

結局、有料であることのメリットって何でしょうか?

A 回答 (34件中31~34件)

私はどれだけ優秀との評判が高かったとしても、


自分の安全や財産を[無料]の物に守ってもらいたくありません。
それはサポートを求めているのではなく、正しいビジネスである事と安心感からです。

例えば、ある無料のセキュリティソフトがあったとします・・・

業務として行っているのであれば、当然収益を上げなくてはなりません。
しかし無料となるとそのビジネスモデルが理解できず、結果として[オイシイ話には裏がる]的な不安が残ります。
また、ユーザーに対して金銭的価値のない物を提供しているという事は、[しょせん無料だ]を理由に他製品に対する機能的な価値が下げられる恐れもあります。

セキュリティに限らず、クレジットカードも年会費無料で成り立つ理由が理解できないため(また成り立つ事が正常な経済とは思えないため)、無料のカードに飛びつくことはしていません。


ビジネスではなく趣味としてやっているのであれば、これほど恐ろしいことはありません。
自分の安全をプロにではなくお遊びでやっている素人に守ってもらう事になります。
そんな物を使える訳がありません。



わたしはこういった理由で(見た目では)違いがなくても、一般的な有料サービスのアンチウイルス・セキュリティソフトを使い続けています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>サポートを求めているのではなく、正しいビジネスである事と安心感からです。

有名な無料のアンチウイルスソフトである、「AVG Anti-Virus Free Edition」や「avast!4 Home Edition」は営利企業が配布しており、製品版も存在します。けっして素人が対応しているわけではありません。

また、Linuxは基本無料ですが、世界に普及しました。これはどう理解すれば良いのでしょうか?

しかし、「無料」=「安心感がない」という気持ちもわかります。お金を出してセキュリティという重要な機能を買う、それで安心を得る。納得いたしました。

お礼日時:2009/03/07 12:39

既にご自身で述べているように、性能には極端な差はありません。


中には市販のソフトでも、検出率低い上に他のソフトの動作不安定にする酷いの(更新料無料とかいっている安いの)ありますから。


> インストールできない、設定がわからない
それが有料の最大のメリットです。
貴方のようにある程度知識ある人ならネット上の情報を自分で調べて対処できますけど、そうでない人の方が遥かに多いです。
無料だと心配だけど、有料ソフト(店頭パッケージのある)の方が性能いいと思っている人も少なからずいますし。

パソコン/TV/レコーダー等のセットアップ・配線等を有料でやってもらうメリットって何ですか?
そう言っていると同じ事です。
説明書ちゃんと読めば誰でも出来る事でも、それが出来ない(面倒だ)という人いるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>>> インストールできない、設定がわからない
>それが有料の最大のメリットです。

やはりそこが有料のメリットですか。確かにパソコンに詳しくない人からすると、その保証を得るというメリットは確かにありますね。

お礼日時:2009/03/07 12:27

誤検出なやどによりパソコンが起動できなくなった場合、


復旧の仕方わかってれば問題ないですが知らない場合はパソコンが起動出来ず困りますよね。
パソコンが何台かあれば解決方法をネットで調べられますが
1台しかない場合は起動できないのですからネットで調べ物ができません。
だから、いくらセキュリティーソフトの公式ページで直し方記載しても、それを見る術がないですよね。
有料の場合はこんな時でも電話でサポートが受けられ起動のさせ方を教えて貰う事ができます。
カスペルスキーなどは携帯電話でアクセス出来る緊急ページなども用意されていますね。
個人的にはこんな場面が一番無料と有料の差が出るくらいじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

言われてなるほどと思いました。確かに回答にあるようなケースですとサポートが受けれないと対応できないですからね。

お礼日時:2009/03/07 12:22

》結局、有料であることのメリットって何でしょうか?



・考え方が逆のように思います。有料ソフトはその価値を評価して導入するわけです。

・「無料ソフトのデメリット」ということであれば理解できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

>有料ソフトはその価値を評価して導入するわけです。

有料ソフトの「その価値」とは具体的に何なのでしょうか?

>「無料ソフトのデメリット」

無料ソフトのデメリットとは具体的に何なのでしょうか?

もう少し具体的に説明していただけると助かります。

お礼日時:2009/03/07 10:49
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!