重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。
高校生二年生です。来年度いよいよ大学受験をそなえているのに友人Aが体育の単位や他の単位を文化祭の仕事やら寝坊やらで授業に出席しないのでどんどん落してしまいました。私たちの高校は単位制なので来年にもちこすことはできるんですが、Aはもう無気力となって今年で学校をやめると言い出しました。

彼女曰く「大学にはいって勉強したいことがあるから高校認定試験をうけて大学に行く」そうなんですがもう高認でうける科目はすべて履修・修得済みだそうです。
この場合体育や他科目などの高認で受ける必要のない科目を履修も修得できなくてもなくても大学受験は可能なのでしょうか?

もちろんこの質問は本来彼女自身がするべきなんですが、現在多忙なため自分自身のことを実行に移そうとしません。そうこうしているうちに高校を一緒に卒業できなくなってしまうのが心配なので質問します。

正直本当に頭にきますが与えられた仕事はやりとげるいい友達です。
なんとかしてでも一緒に卒業したい・・・。必死に説得するすべを模索中です。

A 回答 (3件)

大学に出願するための資格は、



 ・高校を卒業しているもしくは卒業見込みのモノ
 ・高校卒業に相当する能力を有するモノ

で、「高等学校卒業程度認定試験」は後者のお墨付きを与えるものです。
体育などの実技科目は、指導要領に定める高校卒業に必要な科目(単位)です。前者で大学受験をするには必須の単位ですが、後者では不要です。
「高等学校卒業程度認定試験」では、高校卒業の資格は得られません。これは勘違いしていませんよね。

なお、後者の道は、高校(多くは学校長)の推薦が必要な推薦枠での進学の道が閉ざされます。現状、大学進学者の半数以上は推薦・AO入試での合格者なので、結構、道が閉ざされることになります。

以上が客観的な事実です。
    • good
    • 0

高校卒業認定試験に関しては、#1さんの回答のとおりです。


高校を卒業するには、学校にもよりますが体育や芸術なども単位を取らなければ卒業できません。これは、文部科学省が決めている「学習指導要領」によるものです。高卒と高認試験は別物ですが、大学入学とかは同じ扱いになります。
人生は人によりまちまちです。友達と卒業したいという気持ちは理解できますが、友達が勉強する気がなければ、どうしてあげることもできません。まさに「自己責任」ですね。
    • good
    • 0

実技科目などは高認には必要ありません。


ただ、それだけで高卒資格を得ることはできません。
高認で必要なすべての科目の単位を履修済みなら高認試験科目が免除されどれでも好きな科目1科目以上受験して合格すれば高卒と同等であると認められます。
ですから試験は受けなければいけませんので、そのまま卒業することはできません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!