プロが教えるわが家の防犯対策術!

電機関連の商社で経理を担当しております。
経理初心者のため、本などで勉強しながらの処理でいつも時間がかかってしまいます。
為替関係の経理処理について質問です。弥生会計ソフトそ使用しています。

去年12月で決算を迎え、12月末時点での買掛金残高(輸入)について12月末のレートで換算し為替差損益をだしました。
輸入品を仕入れた際には社内レートを使用して仕入高をたてています。期中に輸入で仕入れた商品については、支払い日のレートで換算しその都度為替差損益をだしています。

決算の際に10000円の為替差益がでたのでこのような仕訳をした場合。
12/31決算
例) 買掛金 10000円  為替差益  10000円

期首ではどのように仕訳をして始めたらいいのでしょうか?
税理士さんとお話したさいに、期首ではゼロに戻してから初めてください、と聞いたので、

為替差益 10000円  買掛金  10000円
という仕訳が必要と理解していたつもりでした。

ところが弥生会計では、為替差益は今期に繰り越しをされておらず、
期首で上記のような仕訳をすると為替差益がマイナスになってしまいます。
弥生会計の設定では、為替差損益は営業外収益、費用となっています。
為替差損益は繰り越されない項目ということでしょうか?

大変初歩的な質問で申し訳ございませんが、頭がこんがらがって
よく理解できません。
どなたか良きアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (3件)

買掛帳は仕入先別で管理し、為替差損益も仕入先ごとに計上して期末買掛金の残高も相手先ごとに変更してしまっているのなら


期首に元に戻す仕訳は必要ないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解いたしました。
丁寧に回答してくださってありがとうございました。

お礼日時:2009/03/13 08:57

aaabc_2009さんの会社の社内処理としては、仕入れ時の買掛金計上額と実際支払い時のレートで為替差損益を計上するというのが決まりなのではないでしょうか。


とすれば期末時に換算替えした買掛金をすべて元に戻したほうが処理がしやすいことになります。
そのため
 > 為替差益 10000円  買掛金  10000円
という仕訳が必要になります。
ただ期末の買掛金残高を個々の相手先別元帳で個々の支払いまとまりごとに期末時レートに書き直しているというのであればNo1の方の回答通り、この仕訳は不要です。期末時残高と支払い時の為替差額を計上すればよいからです。
為替差損益は損益計算書科目ですから翌期に残高を繰り越しません。
また為替差損益は1事業年度をとおして、為替差益と為替差損を相殺して表示するのが普通ですから、期の途中でマイナス残高になっても気にする必要はありません。

この回答への補足

>ただ期末の買掛金残高を個々の相手先別元帳で個々の支払いまとまり
>ごとに期末時レートに書き直しているというのであればNo1の方の
>回答通り、この仕訳は不要です。期末時残高と支払い時の為替差額を
>計上すればよいからです。

上記のご回答いただいた内容が私には明確に理解できていません。

当社では、
仕入れ時:その年の社内レートで買掛金を計上
支払時:支払時のレートで為替差損益を出す
決算時:買掛金残高を決算時のレートで換算し為替差損益を出す

買掛帳は仕入先別で管理し、為替差損益も仕入先ごとに計上しております。今期では新たな社内レートが設定されています。

このような場合は、期首に元に戻す仕訳は必要ないということでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

補足日時:2009/03/11 13:33
    • good
    • 0

為替差損益は、その期の損益に反映されますから、翌期首で反対仕訳を切ることはしません。



以降、決済のときか次の決算のときに為替差額が生じていたら、その都度為替差損益を計上することになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

明解な回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/03/11 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!