dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

久々の質問になります。
1歳11ヶ月男の子と生後もうすぐ1ヶ月を迎える女の子2児のママです。

一度おしゃぶりを外そうと決めた事があったのですが、
そのタイミングで妊娠が分かり、私の体調不良などで息子と充分に関わってあげる事ができませんでした。
(安定期に入ってからは、少しは改善されたと思いますが・・・。)
少しでも安定した情緒の中過ごして欲しいという思いと、
与えていれば楽という親の都合から今日までズルズルときてしまいました・・・。
結果今では寝ていても口におしゃぶりがないと、「チュパ、チュパ!」と言って
寝ぼけながらもおしゃぶりを探すまでに・・・。
日中もおしゃぶりがないと、見つかるまで探します。
見つからないとグズリ出す始末・・・。

下の娘は飲んだら寝てくれる子で、起きていても機嫌が良いことが多く、とても助かっています。
そのお陰で息子と充分関わってあげられる環境が整いつつあるので、おしゃぶり外しにチャレンジしたいと思っています。

そこで経験者のママさんにお聞きしたいのですが、
お子さんがどのような経過でおしゃぶりが外れたのか、どんな作戦を考えたのか、色々教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

こんにちわ。

来週2歳になる男の子の母親です。

ちょっとイレギュラーな意見になりますが・・・

うちも1歳10ヶ月ごろに一度おしゃぶり外しを試みました。
断乳と同じで、ひたすら泣かせるしかないんですよね。
うちの場合は計画的に外したわけではなく、たまたまある夜におしゃぶりを
在庫まで2つも噛みちぎってしまい、急遽、でした。

おしゃぶりを噛みちぎってしまった夜は7時間泣き続け、明け方に
力尽きるように眠りました。翌日は2時間ほど泣き、それ以降夜に
特別泣くことはなくなったのですが、困ったことがたくさん起こり
ました。

まず眠るきっかけを失ってしまい(昼寝、夜ともに眠る前だけ使用
だったので)寝つきがとても悪くなり、昼寝で1時間、夜は2時間以上
ぐずるようになりました。また、昼間も常に機嫌が悪く(おしゃぶりを
探す様子はありません)朝から晩までグズグズ・・・に振り回されて
私も心身ともに疲れてしまいました。

さらに、一週間経つ頃に夜眠る前に壁に頭を自分で打ちつけたり、髪の
毛を抜くようになりました。びっくりして、市の保健師さんに相談する
と「もう一回おしゃぶりをあげたら?」」と言われました。

私の感覚では、断乳後にぐずるからと言って再びおっぱいをあげたり
することがありえないように、がんばっておしゃぶりはずしをした
のにまたあげるなんて?!と思い、一時保育でお世話になっていた
保育所の先生にも相談したところ、「常識に縛られて、明らかに
心理的に苦しんでる子を放っておくのはどうかと・・・」と言われ、
同じくもう一度おしゃぶりをあげることを勧められました。

結局、おしゃぶり復活です。
しかしやっぱり落ち着きました・・・

でも、私もこれが正しい選択だったのかはわかりません。

私は今までの常識、「1歳ごろにはおしゃぶりは外すべき」「歯並びに
影響する」という感覚が染み付いていました。
自分自身が歯科衛生士で、息子が若干開口ぎみになっていたことも
気づいていたのであせっていたこともありました。

しかし、ネットや保健師さんの中では「おしゃぶりは悪いものじゃ
ない。また無理やり外すものではない。」という考え方が最近出て
きていることに気がつきました。

実際1歳半検診で診ていただいた歯科の先生自身のお子さんは幼稚園
までおしゃぶりをしていたそうで、「1歳代で外すのはかわいそう
すぎる」と言っていました。その時は「悠長な考え方の先生だなあ」と
思っていたのですが、育児の常識がときにあっさりと覆されるように、
もしかしたらおしゃぶりについても今は常識が変わる過渡期なのかも
しれません。

長くなってしまいましたが、shino-cat様はすでにおしゃぶり外しを
決心されたようですが、「その子に今、必要か」を考えてからでも
いいような気がします。下のお子さんが生まれたばかりで、多分
彼なりに環境の変化など敏感になっている時期なのではないかと思う
ので、おしゃぶりが多少でも精神安定の助けになるならもう少し使って
いてもいいのではと思ってしまいました。

育児、とても大変な時期だと思います。色々と無理なさらずに過ごして
下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下の子の育児が比較的楽で、私自身が息子と充分関われていると思っていても、
息子自身はそうじゃないかも知れません・・・。
我慢している部分も大きいと思いますし、寂しい思いもしているでしょう。
成り行きに任せようとは思っていませんが、もう少し深く息子の心の動きを見ていく必要がありますね。

経験談をお聞かせ下さって、ありがとうございました。
お気遣い頂いた温かいお言葉にも感謝致します。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/14 17:54

2歳4ヵ月になる息子がいます。


お昼寝&夜共に寝付く時はおしゃぶりしてます。
保育園ではお昼寝時も一切使用しません。(持って行きません)
帰ってくると真っ先におしゃぶり&毛布でゴロンと自宅を堪能してから遊び始めます(笑)
外出時も『赤ちゃんみたいだから』と自分でしまいます。
自宅でだけの贅沢、と言った所でしょうか(笑)
何歳まで…と焦らなくて良いのでは?
または、何日かチャレンジしてみて様子で意外とあっさり取れるか、他の回答者様の様にストレスが表に出るか…。
どうか無理にはさせないであげてください。
知り合いに、断乳し始めたら(既にほとんど出るような出ないような状態で)自宅でも保育園でもボーッとしてるようなただただ元気がない覇気がないって感じで、原因がわからず病院3軒回って授乳復活したら見事に元気も復活したという話。
おしゃぶりはお母さんの乳首の代わりだと思うんです。
だから同じくらいの精神安定剤なんだと。
2歳3歳と成長につれて、恥ずかしいって気持ちも本人に出てくるし、自然と無理なくはずれる時期が来ると思います。
チャレンジしてみて何日か大変なだけで行ければOK。ダメそうなら子供サンにももちろんお母さんにも無理がないように。
頑張ってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

小さくてもプライドはあるんですよね。
うちの息子も小児科などに行って「皆してないよ~!」と言うと、おしゃぶりを自分から外す時があります(笑)
10分と持ちませんが・・・。
そうですね。
「今日から外す!」と毎日息子に無理させるより、どうなるのか何日かブチチャレンジしてみるのも手かも知れませんね。
下の子が生まれたばかりで、息子も我慢したり寂しい思いをしている事と思いますので、もう少し長い目でみていく事も必要ですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/14 18:04

こんにちは。


5歳と2歳半の2児の母親です。

確かにおしゃぶりを外すのは可哀想かも知れませんが、私は早めに外したほうが良いと思います。
歯並びも悪くなるし、どこに行くにもそれが欠かせないとなると、保育園や幼稚園に行く年齢になっても持って行かなくてはならない。と言う事になりかねないからです。

私の子の場合は、あえておしゃぶりは与えなかったので外した経験はありませんが、私自身が幼い頃おしゃぶりをしていた子供だったので、母から聞いた経緯をお話します。

おしゃぶりを完全に外すのは、母親(家族)の忍耐と、子供との我慢比べだそうです。
(1)3日3晩泣いて、その度にあやして・・・「欲しい」と言う我が子に「もうお姉ちゃんだから、おしゃぶりはバイバイしようね」と話しかける。
(2)おしゃぶりを隠す。
(3)寝不足になりながらも「この子の為・・・」と思い我慢する(耐える)
だそうです。

泣いて欲しがっている我が子に対して、なんて残酷な母親だと何度も思ったらしいです。それでも母は耐えたようですが。

行く行くの事を考えれば、いずれかは外す事になるとは思いますが、歯も生え始めておられると思うので、強引に外しても良いんじゃ無いかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今のところ歯並びは悪くないのですが生え変わりますし、やはり歯並びの事は気がかりです。
本当に外すとなれば、根比べですね・・・。
息子も下の子が生まれて我慢している事も多いと思いますし、おしゃぶりは今や精神安定剤なのでしょう。
もう少し長い目で見る事も考えなければならないかも知れませんが、早い内に外したいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/14 17:34

本人がおしゃぶりが欲しいのに大人の都合でおしゃぶりを取り上げてしまうのは可愛そうです。


むやみに止めさせる必要はないですよ~☆
本人はまだおしゃぶりが欲しいのに無かったら指しゃぶりをはじめるかもしれません。
友達で中学になっても指しゃぶりをしていましたが・・・
その子の環境にも問題がありましたが、やっぱりストレスや淋しさを
紛らわしていたんだと思います。
だから、おしゃぶりよりも楽しい物を見つける努力をしたほうが良いと思います☆
遊びでもいいし、食べることで見つけることでもいいです☆
本人が興味を引くものをみつけてあげてください♪
そして、今は思う存分におしゃぶりを堪能させてあげて下さい☆ミ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大好きなおもちゃで遊んでいても、おしゃぶりの存在は忘れていない息子です(笑)
ふと気付けば「チュパ、チュパ~!」と探し始めます。
もう少し長い目でみる事も必要かも知れませんね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/14 17:13

大人になってもおしゃぶりしている人は見かけません。

ある時期になれば必ず外します。目くじらを立てず成り行きに任せたらどうですか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目くじら・・・立ててません・・・。
もうそろそろ外し時なのかなと思ったので、経験談を参考にしたくて質問させて頂いただけです。
もう少し様子を見る事はしても、成り行きに任せようとは思えません。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/14 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!