
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E7%A3%81% …
ここのページなどにも書かれているのですが、
1以上の核スピン量子数を持つ原子核は電気四極子モーメントを持つ。電気四極子モーメントを持つ核が電場勾配のある環境に置かれている場合、核の向きによってエネルギーが変わるため、エネルギーの分裂が起こる。
この意味がよく分かりません。
・1以上の核スピン量子数を持つ原子核とは例えばどういうものが挙げられるのでしょうか?
・電気四極子モーメントとは双極子モーメントが平行に2つ並んだものであると思うのですが、1以上の核スピン量子数を持つ原子核は電気四極子モーメントを持つ、というのが直感的に理解出来ません。これはどうやって理解すれば良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 1以上の核スピン量子数を持つ原子核とは例えばどういうものが挙げられるのでしょうか?
第3周期までの元素(H~Ar)の安定同位体を、核スピン量子数で分類すると以下のようになります。
核スピン 0:4He, 12C, 16O, 18O, 20Ne, 22Ne, 24Mg, 26Mg, 28Si, 30Si, 32S, 34S, 36S, 36Ar, 38Ar, 40Ar
核スピン 1/2:1H, 3He, 13C, 15N, 19F, 29Si, 31P
核スピン 1:2H, 6Li, 14N
核スピン 3/2:7Li, 9Be, 11B, 21Ne, 23Na, 33S, 35Cl, 37Cl
核スピン 5/2:17O, 25Mg, 27Al
核スピン 3:10B
38種の原子核のうち、核スピンを持たない原子核は16種類、1/2の核スピン量子数を持つ原子核は7種類、1/2より大きい核スピン量子数を持つ原子核は15種類あります。これから分かるように、1/2より大きい核スピン量子数を持つ原子核は、珍しいものではないです。
> 電気四極子モーメントとは双極子モーメントが平行に2つ並んだものであると思うのですが、1以上の核スピン量子数を持つ原子核は電気四極子モーメントを持つ、というのが直感的に理解出来ません。これはどうやって理解すれば良いのでしょうか?
電気四極子モーメントとは双極子モーメントが平行に2つ並んだものである、という考え方にこだわるならば、まず、原子核を正電荷が一様に分布した球であると考えます。そして、その球の直径に沿って、正電荷と負電荷が
+--+
または
-++-
のように1列に並んでいると考えます。+--+の並び方は2Hや14Nなどの電気四極子モーメントが正の値の原子核に、-++-の並び方は17Oや35Clなどの電気四極子モーメントが負の値の原子核に、それぞれ対応します。私自身は、この考え方は少し分かりづらいと思うので、あまり好きじゃないです。
それよりも、原子核を、正電荷が一様に分布した回転楕円体である、と考えた方が理解しやすいと思います。回転楕円体には、偏長楕円体(レモンやキウイフルーツのような形)と扁平楕円体(ミカンや地球のような形)のふたつがありますけど、電気四極子モーメントが正の値の原子核(2Hや14Nなど)が偏長楕円体に、電気四極子モーメントが負の値の原子核(17Oや35Clなど)が扁平楕円体に、それぞれ対応します。直感的には、これらの回転楕円体の回転軸が原子核の自転軸になっている(回転楕円体の回転軸が核スピンの向きに一致している)と考えればいいです。
> 電気四極子モーメントを持つ核が電場勾配のある環境に置かれている場合、核の向きによってエネルギーが変わるため、エネルギーの分裂が起こる。
原子核を回転楕円体であると考えれば、原子核と化学結合との間の相対的な向きによってエネルギーが変わることが、簡単に説明できます。例えば、重クロロホルムCDCl3において、重水素核の回転楕円体の回転軸がCDCl3分子のC-D結合軸に平行な時と直角になっている時とでエネルギーが違うというのは、(どちらのほうがエネルギー的に安定になるのかは分かりませんが)直感的には明らかではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 化学 参考書に以下のような記述がありました。 「原子核を構成する核子の数(陽子数と中性子数の和)を質量数A 1 2023/03/01 14:31
- 政治 ばかばか原子力発電所建てて、核のゴミが大量に出る始末。大量の核のゴミ(使用済み核燃料)が出る。今は六 5 2022/07/01 19:12
- 物理学 この電気双極子モーメントのの大きさはPSdL C/m^2 × m^2 × m で次元が合いません、 0 2023/05/04 17:52
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 物理学 どこからどこまでが熱浴系か 1 2023/07/14 00:28
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 化学 原子について 3 2022/05/15 01:59
- 物理学 最後の(c)が分からりません。 流れの把握のため(a).(b)の解答(多分あっています)を記述してい 2 2023/04/18 22:49
- 環境・エネルギー資源 日本には化石燃料が十分にありません。 温暖化や2酸化炭素問題も叫ばれていて無視できない状況です。 核 5 2022/04/30 14:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
反発係数の最も高い物質は?
-
SN1反応の反応性
-
化学の計算問題
-
中性子星はなぜ崩壊しないので...
-
等電点と溶解度の関係
-
酸化剤 Cl2は相手物質から奪っ...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電離すると電気が流れるとどう...
-
ノーベル賞を取った人が言って...
-
【至急】化学基礎 g/molについて
-
科学に強い方、教えてください。
-
原子量の平均ってどうやっても...
-
オーステナイト系の鋼材を焼入...
-
物質はミクロではスカスカなの...
-
薄層クロマトグラフィーでシス...
-
酸性度
-
原子わ他の原子に変えることは...
-
14族の鉛について
-
2つの物質の比重が同じであれ...
-
静電気についての疑問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
おすすめ情報