dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SSDのEeePc901をイーモバで動画(パンドラ)を見てるのですが
動画がスムーズに動きません。

スムーズに動かなくなったら一時停止ボタンを押して
マシンを休憩させてやると再びスムーズに動き出すのですが
理由は何なんでしょうか?

また、解決策があれば教えて下さい。

A 回答 (3件)

 saitouhitoriさん こんばんは



 #1さんの解からなかった「パンドラ」ですけど、たぶん「パンドラTV」の事を言われているんだろうと思います。
 私自身「パンドラTV」を見た事がないので解かりませんけど、ウィキペディアによれば韓国版のYouTubeなのだそうですね。そして本家YouTubeと違ってアップロード出来る容量が無制限なんだそうです。動画自体は元々容量が大きいファイルですし、アップロード出来る容量が無制限だとすれば、1動画の容量がどれだけ大きいんだろうかと思います。

 多くの動画配給サイトの場合、#1さんが言われている「ストリーミング」と言う方法で配給されています。この「ストリーミング」と言う方法を簡単に説明すると、動画データーをダウンロードしながら動画を再生しているんです。つまり二つの作業を同時進行で行っている事を意味しています。EeePc901に使われている「Atom」と言うCPUは、低価格PC用のある意味低性能なCPUですから二つの作業を同時進行で行わせるのには非力なCPUなんです。それとsaitouhitoriさんがネットに接続している回線がイーモバイルだとすれば、最新の光回線と比べて回線がデーターを送る速度が遅い訳です。それとCPUが非力故の速度が遅い部分と相まって、動画データーのダウンロードと動画を表示すると言う同時2作業を行う時間が長くなってしまいます。
 EeePc901の場合はカタログにも記載が有る通り、メインメモリーが1GB中グラフィック機能で使う部分を除いて990MB使えると記載があります。この990MBの内、ウインドーズXPを起動するために使われる容量と何らかの動画表示ソフトに使われる容量を除いて、約300MB位しか使えない事になります。パンドラTVの謳い文句が高画質で容量無制限にアップデート出来る事ですから、1動画がダウンロードした結果のデーター容量がメインメモリーの残り容量(つまり約300MB)で足らない可能性も有るかと思います。その場合は足らないメンモリーを仮想メモリーと言う形でSSD内に記録を取る事になります。こうなった場合、動画データーをダウンロードする・ダウンロードしたデーターをSSD内に作られた仮想メモリーとやり取りしてデーター記録をする・ダウンロードした動画データーを表示すると言う計3作業を同時進行で行う事になります。「Atom」と言うCPUは元々多作業を同時進行で行える様な体力を持った高性能なCPUではありませんから、体力不足な結果として動画がスムーズに動かないんです。ですから一時停止させて結果として「Atom」の体力が復活するのを待たないときちんとした動画再生が出来ないと言う事が起こります。以上が現状の簡単な説明です。

 以上よりお解りになったかと思いますけど、解決策はまず同時進行で行う作業を極力少なくする事です。具体的に言うとメインメモリーを増設出来るなら極力沢山積む事です。それとネット接続回線をイーモバイル回線より早い速度の回線(例えば光回線)に替える事です。そうする事で少しはましになるでしょう。以上の事をしてもあまり変わりない様でしたら、EeePc901の出来る能力以上の事をsaitouhitoriさんがさせている事ですから、現状を納得して使うしかないです。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

>イーモバで動画(パンドラ)を見てるのですが


イーモバイルの通信速度の理論値は何Mbpsですか。
実効値は理論値の何割でしょうか。

>理由は何なんでしょうか?
上記から導き出される数値で他の回答者さんが解説してくれますよ。
    • good
    • 0

パンドラって何か知りませんが、おそらくストリーミング方式の動画を見ているのでしょう



動画ファイルはサイズが大きいので全部ダウンロードしてからでないと見られないのではまどろっこしい
そこで頭からダウンロードした端から再生しつつ残りデータも随時落としつつ…という方式になっているのです。
というような説明では余計わかりにくいか? 意味わかります?

動画の進み具合がその処理に追いついてしまうと処理待ちで止まるんですね。

あるいは単純にEeePCのグラフィック処理のためのメモリ不足、GPUの性能不足といったことも考えられます
ネットブックのたぐいって使ったことないですが、もとよりマルチメディア全般にわたって十分に対応できるような端末ではないでしょう。


え~っと、だから解決策というとその「マシンを休憩させてやる」作業を、「スムーズに動かなくなる」前に、最初にやっておく くらいしかないと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!