dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、満員のバスにベビーカーに乳児を乗せた夫婦が乗車してきました。夫の方は混雑に躊躇した様子で、乗ってからも「畳んだほうが良くない?」などと言っていたのですが、妻のほうが
「畳むのだって大変なんだよ!畳んで抱っこするほうの身にもなってよ。子供が怪我でもしたらどうするんだ。皆、子連れで大変なのきっとわかってくれるよ!」と聞こえよがしに・・・
実際降りたい人も乗車口から降りたり、結構顰蹙を買っている雰囲気でした。夫婦二人なら余裕で畳むのも抱っこもできそうですが、結局2,3つ先の停留所で下車していきました。
ベビーカーの方が安全なんでしょうか?

A 回答 (7件)

ベビーカーは、身障者用具でもなければ、育児の必須品でもありません。

そもそも私たち大人のほとんどは、幼いころベビーカーなどには入れられずに、しかももっと子どもの数が多かった中で育ったはずです。ベビーカーはただ楽をしたいから、使用者の自由と責任において使用しているだけで、身体の一部である車いすなどとは全然違います。

ほんの数年前まで、電車・バスへのベビーカーの持ち込みは全国的に禁止されていました(たたまないとダメ)。その後父母らの意見が強くなって「本人の責任において使用すること」が解禁となりましたが、いつの間にそれが当然の権利のようになってしまい、今や誤解している人が多いのも事実でしょう。老いや障害は避けることができませんが、子どもを産み、育てるという道は、自ら(父母)の自由と責任において選んだ道です。「子連れで大変」だというのも自分で選んだ道。周囲に甘えて何とかしようというものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
最近、子連れの親子に首をかしげたくなる事が多く、自分が気にしすぎなのかどうかわからなくなる事が度々で・・・
自分はこうはなりたくはないという事ははっきりわかりましたけどね。

お礼日時:2009/03/31 21:39

ベビーカーの方が安全か、畳んだほうが良いか...ということ以前に



>「畳むのだって大変なんだよ!畳んで抱っこするほうの身にもなってよ。子供が怪我でもしたらどうするんだ。皆、子連れで大変なのきっとわかってくれるよ!」と聞こえよがしに・・・

この発言そのものがマナー違反だと思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
確かに大変とは察しますが、「周囲が配慮して当たり前。」ととれる内容を公言していては、周囲の反応も良くないのは当然かも・・・でもこのような人達、多いんですよね~

お礼日時:2009/03/31 21:45

ベビーカーと車椅子は違います。

同じように考えてはいけません。車椅子の方を健常者がフォローするのは当然と考えます。
でも・・・この質問の方のようにベビーカーに関しては、親が気を使うのが当然でしょう。はっきりいって混んだバスにベビーカーで乗ってくるのは迷惑です!!その上に子供にとっても危険です。バスが揺れて乗客がベビーカーに倒れこんだのを見たことがあります。回りが迫ってくるので泣いている子も良く見ます。お母さん一人なら、フォローもしますが…ご両親揃っているなら畳んで当然でしょうね。甘えてはいけません!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の大変さを声高に言うより、ありがとう、すみません、等自然に出てくる方なら何とかしてあげたいと思いますが・・自分も立錐の余地が無いほどの所で立っていましたし、お年寄りの多い路線で沢山の高齢者も立っていて優先席も埋まっている状況でした。
旦那さんが奥さんの勢いにオドオドしてる光景も印象的でした

お礼日時:2009/03/23 13:00

これを言うなら車イスも同じです、そのままで良いのではないの・・・・


JR環状線でベビーカーで来ますし、車イスも市民権を得て居ます、子育て中何も卑下しなくても健常者が動いて場を空けています。
 電動車いすなど、乗降で運転手さん時間を取られていますけど、皆さん黙認で見て居ます。
 何故、ベビーカーでこんな気の毒な立場ですか、地域性でしょうね。
 大阪はベビーカー・車いす(電動も)市民権を得て居ますし、皆さんこれが普通見る光景です。
 マナーを言うなら、健常(大人としての気配り)の思いだけではないか。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
卑下する必要は無いと思いますが、少しでも周りに配慮できたらお互い気分よく過ごせると考えます。

お礼日時:2009/03/23 09:02

何年か前からベビーカーを畳まずに公共交通機関に乗れるようになったようですね。

でもそれは…すいている時の話でしょ??と思いたくなってしまうのは私だけ??混んでいるところにそれも夫婦で乗ってベビーカーを畳まずに乗ってくるなんて…非常識としか言いようが無いと思います。昔のことは言いたくありませんが・・・絶対に畳まずのは乗せてもらえなかったので畳んで子供を抱えて移動していました。ご夫婦で満員にバスの乗るなら最低のマナーはベビーカーを畳む事です。
どちらかが、子供を抱っこしてベビーを持てばすむ事ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私も意見が近いです。
自分の子供を守るのはもちろん当然なんですけど、満員のバスでそれをアピールするのは少し品が無いかなと。(抱っこは危険というよりかは重いと盛んに言っていた)母は強し、と言うよりこのお母さんはもう少し態度とか言い方を考えた方が賢明ではと思います

お礼日時:2009/03/23 09:00

客観的に見て、ベビーカーに座ったままの方が安全でしょう。

バスの車内で赤ちゃんを抱っこするのは危険です。比較的走行が安定している電車とは事情が違います。
乗る前に畳んで乗車し、抱っこ紐やスリングで抱いているなら良いですが、混んでいる車内でベビーカーを畳む行為は広げたままよりも迷惑です。その方が場所を取ります。
私がよく利用するバス会社では、東京なので通常は前方乗りですが、ベビーカーの場合は中央の降り口を開けてくれます。その降り口の正面にベビーカー固定バンドが設置されています。座席が空いておらず立たなければらならない時にベビーカーが転がらないように固定する訳です。つまり、バス会社もベビーカーがそのまま乗るのを認めているのです。

子連れと言えども、混雑したバスに乗車しなければならない事もあります。そういう為に優先席ってあるのではないですか?聞こえよがしに言いたくなる気持ちも解ります。(良くないけれど)
誰も譲らないなら「顰蹙」という目で見るのはどうかと思います。

私の祖母はバスの中で転んで骨折し、寝たきりになりました。バスの中って危険なんです。弱者には優しくしてあげてください。弱者とは赤ちゃん連れの親ではなく、赤ちゃんそのものです。車内での素手抱っこはとても危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
弱者に優しく手を差し伸べると言うのは当然ですが、お母さんの態度には正直あまり感心はできませんでした。
最近は席を譲れ!と座っている人(女性とか、比較的言い返してこなそうな人に)を小突いたりする暴走老人も多いようですね。

お礼日時:2009/03/23 08:52

ベビーカーの方が安全かどうかはわかりません。


しかし、不思議なことが2点あります。

※この夫婦は「お母さんが抱っこ」と決めています。お父さんは「僕が抱っこするから」と言わないのですね。
※満員のバスに畳んだベビーカーを持っている&子供を抱っこしている夫婦が乗ってきたら、私なら抱っこの方に席を譲ります。

これらのことから、
※このお父さんは、子供のことはお母さんの仕事だと思っている(少なくとも積極的に参加しない)。
※このお母さんは自分の都合を優先し、他人への迷惑を後回しにしているので、人の好意を受けたことがない。
などが推測されます。

文章からは貴方自身も顰蹙に感じ、「ベビーカーの方が安全なんでしょうか?」という質問ですが、「この夫婦の行為をどう感じますか?」と尋ねているように読み取れます。
ですから、表記のご質問の趣旨からは外れますが、あえてこういう回答をさせていただきます。

子連れの外出が大変なのは周囲もわかっているし、それ以上に自分達が大変なのをわかっているはずで、それなりの覚悟をするべき。
ベビーカーは畳むべきだし、抱っこして満員のバスに乗れないのならタクシーを使うとか時間帯をずらすとか考慮が必要。
人に迷惑をかけて「子連れの権利」と思っている人には子育てをしてほしくない、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お母さんの態度がいまいちかな、と思った(抱っこは重いと盛んに言ったり、お年寄りが降りたそうにしているのに、「しょうがないよ~前に進めないんだから」と発言)ので、温かい目で見るのは私は少し無理でした。
安全性はその場の環境によりけりなんでしょうね。
立っている人がよろけてくる可能性もありますしね

お礼日時:2009/03/23 08:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!