
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
潮の干満をつくりだしているのは月の影響です。
月の公転運動と地球の自転運動のずれが潮の満ち引きとなるわけです。
ということで、潮力発電なんかはある意味、地球の自転エネルギーを取り出しているといえるかも・・
ジャイロの様に、一定方向を向いている物体と
地球の回転とのずれから地からが取り出せないこともないですが・・
これは最初にジャイロに投入されたエネルギーより小さいので
あまり意味はありません。
No.4
- 回答日時:
ロケットは東に向けて発射しますね.なぜでしょう.
地球の自転速度を利用して(つまり地球の自転の運動エネルギーの一部を利用して)少しでも燃料を節約するためです.ということは,地球の自転の運動エネルギーを取り出していると言えます.
すると,ロケットを発射するたびに反作用で地球はだんだん遅くなっていきます.とはいっても,潮汐に伴う海水との摩擦といった他の要因によるもともとの減少率に比べれば十分無視しうる程度ですが.
回答ありがとうございます。うーむ、、、ロケットもそうだったんですか。みんなちゃっかり利用していたんですね。ひとつひとつは小さくても塵も積もればで、地球にとっては大きな負担になるかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
直接の答えにはなってませんが、せっかく計算したので。
http://onisci.com/235.html
によると、地球の慣性モーメントは、8.0×10^37kg・m^2だそうです。
また、現在の地球の自転角速度は、だいたい
2π/86400=7.3×10^-5(/秒)
一日が仮に1%伸びたとしましょう。
その時の自転角速度は、
2π/95000=6.6×10^-5(/秒)
したがって、取り出しうるエネルギーは、
0.5*8.0×10^37*((7.3×10^-5)^2-(6.6×10^-5)^2)=4.0×10^28(ジュール)
程度のようです。
http://www.rite.or.jp/Japanese/kicho/kikaku/now/ …
によると、世界のエネルギー消費量は、2.9×10^20(ジュール)
程度なので、このエネルギーは実に10^8年分、すなわち1億年分にあたります。
エネルギーとして取り出しても問題はなさそうですね。
取り出し方は知りませんが。
参考URL:http://onisci.com/235.html
回答ありがとうございます。計算中1%とありますが10%ではないですか?それにしても、実に膨大なエネルギーですね。誰かが本当に研究してそうです。
No.1
- 回答日時:
その話は私も子供のころ、本で読んだ気がします。
コリオリの力によるのは憶えていませんでしたが。(というか、当時コリオリの力が何か知らなかった)さて質問の答えですが、私はYESだと思います。実際に月は地球の自転エネルギーによってその力学的エネルギーを増しつづけているからです。これを理解するにはある程度力学の知識が必要なので詳しい説明は割愛しますが、月の様にある天体の周りを公転する天体はエネルギーを増すと公転半径が大きくなります。そして月はそうなっています。つまり、地球からの距離がどんどん遠くなっているのです。その結果、自転エネルギーを失った地球はどんどん自転速度が遅くなっています。恐竜がいたころは一年は400日以上あったそうです。だからやり方次第で地球の自転エネルギーを取り出すことは可能だと思います。
ただし、取り出しすぎるとその分一年の日数が減ってしまいますが、一年が一日減るためにはどれぐらいエネルギーを取り出せばいいんでしょうかねえ。多分今までに人類が消費した総エネルギーより多いんじゃないかって気がしますが誰か知りませんか。
回答ありがとうございます。地球の自転エネルギーを月が奪っているとは知りませんでした。もし、自転エネルギーを取り出して一年の日数が減ったら、公転のエネルギーも取り出せば調整できますね(冗談ですけど)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 3 2022/06/29 16:58
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 1 2022/06/29 15:04
- その他(自然科学) 人々が永久機関に魅力を感じ作りたがった根本的な理由は、働かずしてエネルギーを生み出し続けるからだと思 10 2023/06/08 03:05
- 哲学 物質は性質を持ちますねえ。性質は物質にどう働くか。 2 2022/07/25 13:07
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 政治 太陽光発電や風力発電の景観について感想を知りたいです 12 2023/02/04 08:24
- 面接・履歴書・職務経歴書 リサイクル事業の志望動機です。アドバイスください 普段からコツコツと取り組むのが好きで、集中力を保ち 1 2023/05/27 16:24
- 面接・履歴書・職務経歴書 リサイクル事業の志望動機です。アドバイスください 普段からコツコツと取り組むのが好きで、集中力を保ち 2 2023/05/26 10:53
- 農林水産業・鉱業 林業の仕事と資格(車両系木材伐出機械等の運転業務に係る特別教育)について 1 2022/05/27 00:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
地球の自転と公転の表し方
-
月の裏側が見えないのは、月が...
-
単純に一年の長さは365日6時間...
-
もし水星に住んだら…
-
自転しない星ってありますか? ...
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
月から見た地球
-
カッシーニの軌道計算
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
iphone5sかxperiaz4にMNPします。
-
満月と新月の大潮の差はありま...
-
300万キロって具体的にどのくら...
-
ある日、突然、公転軌道から外...
-
①地球上に生命が誕生したのも、...
-
ハゲにはどんなあだ名がつきま...
-
近況報告のメールはしないほう...
-
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
日のあたらない国って存在しま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転しない星ってありますか? ...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
単純に一年の長さは365日6時間...
-
自転しない星ってあるの?
-
月は自転していない?
-
太陽の自転の向き 地球の自転の...
-
明石市は、ほぼ東経135度、北緯...
-
地球の自転をエネルギーとして...
-
地球は凄いスピードで、自転、...
-
惑星は何で自転してるの?
-
地球の自転速度あるいは自転周...
-
どうして木星や土星の自転速度...
-
地球の公転速度が速まってませ...
-
太陽は自転していますか?
-
素朴な疑問・・・地球の自転
-
月の自転周期と公転周期
-
日本付近の気圧配置について
-
地球の地磁気について
-
潮汐力が何で自転の摩擦になるの?
-
地球は回転をしている事を知っ...
おすすめ情報