
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
a^2=31ですよね。
求めるのは a
ということは平方根にすると
a=+-√31
aは三角形の一辺だから負の値はとらない。
故にa>0 なのでa=√31
疑問があれば再質問してください。
No.2
- 回答日時:
a^2=b^2+c^2-2bc cosA
にA=60°b=5 c=6を代入して
a^2=5^2+6^2-2*5*6*1/2
=31
になってa=±√31になるが長さは負の値を取れないのでa>0であり、
よって、a=√31
これ以上の解説は厳しいかと
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vba textboxへの入力について教...
-
数Bの数列の問題です。 正の奇...
-
ライニプッツの公式に関してで...
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
SPIの問題
-
平衡定数の求め方について、ΔG=...
-
4元連立方程式の解き方を教えて...
-
「Access」のフォームで、同じ...
-
A,Bをn次正方行列とする場合、...
-
TextBox1とTextBox2の数値の大...
-
これなんで、3のN−1乗なんで...
-
エクセル 2/3乗
-
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
整数の問題です。(10^n)+1は素...
-
円の方程式
-
連立方程式文章題
-
数II です。次の等式を満たす実...
-
高2数学 軌跡
-
数学の質問です。 3で割ると2余...
-
数Ⅰ 2X-3>a+8Xについて次の問い...
おすすめ情報