dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません。変な質問だとお思いでしょうが、子供が総合学習のじかんで、青山墓地について調べています。それで、なぜ、墓地のところはコンクリートではないのかと聞かれました。遺骨を埋めるためにコンクリートにはできないのかなと思ったのですが、そのあたり、ぜんぜん疎いので、よくわかりません。誰か、教えていただけないでしょうか。

A 回答 (2件)

「遺骨を地面の下に埋める」というのは、ここではひつぎごと埋葬する土葬のことかと思いますが、これは青山墓地でももはやする人はいないのでは?


役所も火葬をすすめますから。「外人墓地」なら土葬が普通なんですけど。土に還るというように。

火葬した遺骨でしたら、青山墓地に限らず、墓石の下の「カロート」とかいわれるところに入れますね。まあ地下の石室ですね。

いまの都会の子供たちには地面はコンクリートで舗装されてるものだという「常識」が生まれているんですかね。どこでも舗装してしまわないと不安なのが現代日本人かもしれない。

この回答への補足

いえ、火葬した遺骨のことではあったのですが、、、。その、「カロート」とかいうところへは、墓石を動かせば入れられるのですか?
すみません。変な質問で、、、、。

それに、そうですね。こどもにとっては、土のところが、貴重な、特別な場所になっているのかもしれませんね。

補足日時:2003/02/27 04:49
    • good
    • 0

お一人のみのお墓なら、カロートの上に墓石を乗せてしまうかもしれませんね。

そうでなくて何度も納骨するお墓の場合、ふたを開けて入れるわけです。
たいていお線香を供えるとき乗っかる石がふたになっています。簡単には開かないでしょうけどね。
下のリンク「都営霊園使用の手引き」には現在の制限などが出ています。

参考URL:http://kumariki.jp/karoto.html,http://www2.famil …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとに、突拍子な質問に答えてくださって、ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/27 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!