dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

多分、考え方からするとおかしいのだとは思いますが、20年前に母が亡くなり、本願寺の母の檀家の門徒の区画に分骨しました。このたび、父がなくなりましたが、お寺が違い、本願寺に区画を持っていません。みんなが入れるところに納めることもできるかもしれませんが、同じ本願寺でも父と母が別々のところというのが気になります。(本当は、お釈迦様のそばですからどちらもいいのでしょうが)
そこで、本願寺から母のお舎利様を出して、父と一緒にお墓にもどすことは非常識でしょうか?
本願寺のその区画にいけば母のお舎利さまはわかるように置いてあるのでしょうか?
非常識を承知で教えて下さい。お坊様のお説教で、母と父を同じお墓に(お舎利さまも)入れたいという気持ちはおかしいのは頭ではわかります。せっかくお釈迦様のところに置いてあるお舎利様を取り出すのはよくないことでしょうか?

A 回答 (1件)

4月はじめころ、あなたの質問に回答をしたcowcです。


久し振りにアクセスをしたら、あなたの質問が眼にとまりました。

お母様は、「本願寺の母の檀家の門徒の区画に分骨しました。」とのことですから、おそらく「無量寿堂」に納骨されたものと思います。

そうだとすれば、お母様のご遺骨は、安置場所も明確であり、他の方と区別されていて特定できるので、大谷本廟から移して、お父様と同じお墓に埋葬することは可能です。

その場合、まず現在お母様の入っていらっしゃる納骨堂を借り受けているお寺さんに相談して下さい。
そして、お寺さんから大谷本廟に話をしてもらうこととするか、あなたがお寺さんの了解のもとに直接大谷本廟に話しをするか、お寺さんの意向を確かめて、いずれかの方法でお骨を返してもらう手続きを採ることとなります。

もし、お母様がお亡くなりになった当時、分骨したご遺骨を「祖壇納骨」されていたとしたら、前回の回答で申し上げたとおり、特定することができませんし、納骨の際に、お返しできないことを伝えられていますので、念のため申し添えます。

「参考までに」(お時間があれば、お読み下さい。)
1 「本当は、お釈迦様のそばですからどちらもいいのでしょうが」
  
  おっしゃるとおりです。
  ただ、本願寺の大谷本廟は、浄土真宗の開祖「親鸞聖人」のご遺骨が埋葬されていて、釈尊の舎利は祀られていません。
  親鸞聖人のみ教えを戴いて聖人を慕う門信徒が、聖人と同じ場所に埋葬されたいと願って、納骨をするのです。


2 「せっかくお釈迦様(親鸞聖人)のところに置いてあるお舎利様を取り出すのはよくないことでしょうか?」

  そのようなことはありません。ご両親のご遺骨を同じ墓に安置したいと思うのは、遺族として、子として当然の感情です。
  
  親鸞聖人は、「自分が死んだら阿弥陀様の本願力(これを他力といいます)で直ちにお浄土に生まれさせてもらうから、遺体は、加茂川の魚に食わせてくれ」とおっしゃいました。
  しかし、末娘の覚信尼様やお弟子さんたちさえ、そのようなことはとてもできず、聖人を荼毘にふしてご遺骨を埋葬しました。これが本願寺、大谷本廟の始まりです。

  なお、仏教を開かれた釈尊の国、インドでは、昔も現在もお墓そのものがありません。
  釈尊の説かれた教えには、墓や遺骨に関するものはありません。
  墓や遺骨の取扱いは、国や地域の慣習や仏教が入ってくる以前の宗教的儀式の名残りなのです。
  
  したがって、ご遺骨を動かすことについては、浄土真宗の教義上では問題ありません。
  大事なことは、大切な人、愛する人を亡くしたことを仏縁として、仏(釈尊)や親鸞聖人のみ教えを聞き開き(お聴聞し)、生きている今を大切にして、心安らかな日常を送ることなのです。   

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
実は、うちの方はおかげさまでよくわかり、来年、「祖壇納骨」で行おうと思っています。

今回は、友人から相談を受けたので、私からの質問という形で聞いたのですが、このことを本人に話したところ、とてもよくわかったと言ってくれました。

親鸞聖人のこと、阿弥陀さまのこと、義父が亡くなるまであまり考えたことがありませんでしたが、最近は、このように聞けば聞くほど、心が安らぐ気がして、これが浄土真宗の教えというものなのだと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/06/08 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!