dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前の勤務先の社長から脅迫されています。
退職は私が担当していた物件の全ての解決が条件と言われ、
泣く泣く飲みました。
例えば毎年夏にある造園関係の仕事、土木建築関係の資格と
高度な知識が必要で、私以外にできる社員はいません。
帰宅後に図面をちょっと書けばいいだろうぐらいに軽く考えていました
ところが、突然に
今いる社員でできるようにするのが「引継ぎ」と言われ。
引継ぎ義務をはたしてないので、
(先にも言ったとおり、それは物理的に不可能です)
それが受注できなくなる損害を請求すると言われました。
(この脅迫に何の効力も無いのは知っています)
それが嫌なら、今すぐに無償でやってくれといわれました。
アルバイト等もあり無理なのですが、
退職金を払ったから、アルバイトしなくても十分生活できるだろうと。
(無茶な理論ですが、反論すると殴られそうになります)
実は、私は在職中に社内で不倫関係を持ったことがあります。
そこを発端にあること無いこと言われ、
会社が損害を受けたので訴えてもいい。
そして転職先からの問い合わせには、
私の悪いところを全てを暴露する。
ロータリークラブや商工会全ての知り合いに私の悪評を流す。
脅迫の内容は全てでたらめですが、
社内に私のことをよく思ってない人間(役員も)が数人おり、
あること無いこと吹き込まれているようです。
つけ入る弱みを見せた、私の自業自得ではありますが、
転職のことを考え泣く泣く受け入れている状況です。
転職が成功して、自分に危険が無くなってからでも
労働基準法違反、脅迫罪等の違法行為は訴えれるのでしょうか。

やはり、自分を守ってばかりでは何もできないのでしょうか。
もう人生を滅茶苦茶にされボロボロです。

A 回答 (8件)

弁護士に相談して法的措置をとってください

    • good
    • 0

強くなりましょう。



どっちみち「会社にはいられなくなる」ようですから、思いっきり争って、闘ってやりましょう。

労働基準監督署に申し出しましょう。

警察にも「脅迫されてる」と告発しましょう。

何がどうなるかわかりませんが、やれることを全部やりましょう。

貴方しかできない仕事があるようですから、転職については「気楽」になりましょう。

そんな社長の言い分を「はいそうですか」と真っ正直に聞きとめる方ばかりではありませんよ。
「あること無い事言われてクビになった」が転職理由でもいいじゃないですか。

がんばれ~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。書き方がまずかったです。すいません。
もう退職しているのです。
退職後も仕事を、引継ぎと称して強要されるのです。しかも無償で。

現在、失業手当受給中なのですが
その間、少し仕事を手伝ったので、その事で共犯だとほのめかします。
その時はお金を貰い、会社からは、ばれると会社が困るので、
黙って内緒でやってくれと。ところが、今は開き直り
無償で仕事を手伝えと脅迫、手伝わないと
それを報告すれば、私は失業手当は貰えなくなると。
会社は、指導を受けても痛くも無いとのこと。

言うことを聞かなければ、再就職活動を全力で妨害するそうです。
私を含め家族みんなが町に住めなくしてやるとまで言われました。
とりあえず、金銭面で生活が厳しいので、再就職を決めるのが先決です。
その間に訴える準備をしておきたいと思っています。

お礼日時:2009/04/02 21:44

>「現在、失業手当受給中なのですがその間、少し仕事を手伝ったので、その事で共犯だとほのめかします。


別に共犯ではないですよ。
無理やりに無償で手伝わされてるだけですから。

「報告してください。どうぞ」と言って辞めればいいのです。

職安には、こういう事情で脅かされてました。
本人(社長ですか?)がなんと言ってるかしりませんが、それは嘘です。ときちんと報告しましょう。
このサイトの画面印刷して見せてもいいでしょう。

そんなの「共犯」ではなりません。

法律の専門家から見たら「笑いばなし」です。
    • good
    • 0

退職後も「引継」云々は、普通に考えておかしいですよ。


それに、引継とは、人事のご挨拶とか、仕事の経過を次の担当者に
報告するというようなことであり、今手がけている仕事を終わらせる
というようなものではないはずです。
(それをやらせたいのなら、退職時機をずらして処理するのが普通です)

ですから、あなたとしては、その仕事のお金も払ってもらえないのに
いつまでも、付き合う必要はありません。


それと、現実的な対処ですが、直接口頭で話すと、なかなか、
録音などは難しいでしょうから、電話で話すなどして、その際に、
相手方の脅迫を録音し、それを証拠にして、警察に告訴してみる
のが良いと思います。
    • good
    • 0

取り合えず、労働監督署に相談をしてみてはどうですか?



後、無料での相談も有るので、そうゆうのも検討してみては如何ですか?

最終的には民事訴訟とか方法は有ると想います。確か数千円程度だと想います。
    • good
    • 0

退職後に,無償で働かされるのは,違法です。



社長との脅迫内容を録音して労働基準局に訴えましょう。
    • good
    • 1

上のほうから。


>>退職は私が担当していた物件の全ての解決が条件と言われ、泣く泣く飲みました
何かを条件に退職を認めるというような取引はありえません、労働者(相談者さん)の雇用形態がはっきりしませんが恐らく期間の定めのない契約だと思うので、一方的に辞職する旨を通知(伝えた)した時から2週間経てば雇用契約は終了します(民§627I…雇用は解約申入れの後二週間を経過したるに因りて終了す)。何にせよ代わりの人がいないから仕事が成り立たない経営というのは使用者側の都合に過ぎないので、こちらが退職の意思表示をしてから2週間で募集するなりすればいい話で相談者さんが付き合ってあげる必要はないと思います。ちなみに前の勤務先に就職された際に受け取った雇用契約書には退職に関する事項が書かれているはずですが、どのように書いていますか?(厚労省令で書面で明示しなければならないとされています)記載の手続き通りに退職したのであれば相談者さんが怯える必要はありません。記載がない・書面による明示自体がなかったということであれば罰則がありますので労基署に通報を(罰金)
>>それが嫌なら、今すぐに無償でやってくれ
好きでボランティアするのであれば構いませんが自分の意思に反して無償で働かされる強制労働は前時代的でありえません、労働の対価として少なくとも最低賃金分は未払い賃金を請求したいところですが『それが嫌なら―働け』ということですので労基法を飛び越えて刑法§222脅迫となると思われます。証拠をもって(一度わざと「もう無償ではできない」と言ってみて○○のことをバラすぞ、等言わせて録音しておく等)警察へ被害届を。脅迫罪は「生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を通知して人を脅迫したものは―」と規定していて判例でも「畏怖(相談者の今の心理状態)させる危険のある害悪を通知すれば、被告人が害悪の発生を望まず、また現にその他人を畏怖させなかったとしても―成立する」としています。実際にそのようなこと(悪評を流す、秘密を暴露する)をするつもりがなかったとしても通知しただけで成立する、と言っているわけです。他にも「財物または財産上の利益を受ける権利のある者でも、―害悪の通知をすれば―成立する」要するにそれとこれとは話が違う、ということですが心配であれば弁護士にでも「退職したことで生じる損害に対して賠償する責任があるのか」相談されてはどうでしょう?安心できると思います。弁護士会の無料相談でも構わないでしょうし、労基署か労働局の電話相談あたりに「辞めたら損害が発生するので終わるまで辞めさせられない」と言われたのだが辞められないのか、と聞くだけでもどちらの言い分が正当か判ると思います。
証拠ですが今は携帯でも録音できますしICレコーダーも小さくて安いのがあるので証拠をまず作って下さい。殴られそうになる…ということなので、なるべくわざと他人が複数いる場で。胸倉を掴む、身体を壁に押し当てる等は暴行なのでその場で警察に通報して下さい

アドバイスとしてはこんなところでしょうか…
    • good
    • 0

補足というか訂正です。


相手を警察に告訴する場合は脅迫ではなく強要です。脅迫して義務のないこと(タダ働き)をさせているので。
二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金→三年以下の懲役、にレベルアップします
賃金を支払っていれば(賃金は労働の対償なので)相談者さんに労働の義務が発生して最低賃金であるとか労働法の問題に過ぎないんですが。

転職を決めた後で訴えられるか、ということですが証拠さえあれば刑法的に問題ないでしょう。
例が悪いですが、以前強姦されたが今現在は危険が無いので被害届出せないということがないのと同じです
労基法違反ですが、どの違反で告訴するかです。§5(強制労働禁止)でしょうが、条文は「労働者の意思に反し」となっていて
労働者とは賃金を支払われる者である為、既に(強要による約束をした上で、とはいえ)書類上退職している相談者さんは労働者にあたるか否か
事実上賃金が未払いなだけで労働者とすべきか、その辺りの判断はやはり労基署・労働局に相談されるべきかと思います。(多分大丈夫だと思いますが)
仮に労基法§5を適用できるなら罰則は一年以上十年以下の懲役又は二十万円以上三百万円以下の罰金です、刑§223or労基§5どちらを選ぶかになるかも。
ちなみに労基署の労働基準監督官は逮捕権のある特別司法警察職員で、扱う分野は違えど警察と同じです。
国策による予算の関係かスタッフが充実していないので警察ほど犯人を捜しているわけではないですが悪質な事案については「見せしめ効果」を狙って動いてくれるのではないでしょうか

結局どちらにしても証拠を集めておくのは重要です、どのような証拠があればいいか等についても労基署等に相談されれば確実かと思います。
恐らく録音したもの以外に相手とのやりとりの記録(メモ程度でも)実際に強制労働させられた日・時間の記録等多ければ多いほど良いと思われます。
何度か労基署で相談した経験がありますが、想像以上に丁寧に相談に乗ってくれますよ(所轄、スタッフによるかもしれませんが)
窓口を間違って尋ねた際の対応なども含めて個人的には警察より相当親切な行政機関だと思っています

※脅迫とTbがほぼ共通なのにタイトルに影響されてすっかり忘れてました、何分素人なのでお許し下さいw
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!