dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2週間前に妻が1ヶ月半の子供を連れて出て行きました。私が仕事に行っている隙に義母と結託して出て行ったようです。私は動揺して電話しましたがつながらず、数回目の電話で実家にいることを伝えられました。迎えに行こうと提案しましたが拒否され、来ないで欲しいといわれました。どうしようもないので承諾するしかありませんでした。

最近は同居していた義母が原因で喧嘩が絶えず、私が「離婚する」、「実家に帰って欲しい」などと言ってしまったことに傷つき出て行ったそうです。

私は謝罪して、何とか帰ってきて欲しいと再三お願いしたのですが、メールも殆ど帰って来ず、子育てが大変だから時間が欲しいとの事。

私も義母との同居で嫌味や人格否定により非常に苦しめられたので言いたいことがあるのですが、それを言うと「その言葉に傷ついたから何も言わない」と、だんまりになってしまいまったく前進しません。

このままズルズルと別居を続け、帰ってこないまま放置されても解決の道筋が見えません。

ネットで調べていたところ、円満調停で同居の申し立てが出来ることを知りました。夫婦はDVや病気、仕事の都合などがない限り同居する義務があるようです。ただし、同意の上での別居は良いそうです。

質問は2つです。

(1)私が帰って欲しいと言った場合、同居を目的とした円満調停をやることは出来ますか?上記のような私の妻への暴言はDVとして認定されてしまうのでしょうか?
(2)強制力がないことは知っていますが、どうしても帰ってくるのを拒否するのであれば離婚も視野に考えています。この場合、悪意の遺棄として私から離婚の申し立てをすることが出来ますか?

特に経験者の方がいらっしゃれば、お答えいただけるとありがたいです。

A 回答 (2件)

#1


調停の段階でも話は強要されませんので、だんまりを続けることも可能です。また、命令が出るのは何度か調停が行われたあと裁判に持ち込まなければなりませんでした。
 正当な理由かどうかを判断する場が裁判になってしまうので難しかったです。
 調停に奥さんが出てこなければ裁判に持ち込むことも難しいです。そうなってくると法の専門家に相談するしかありませんでした。
 無料相談を利用し書類などは自分で準備しましたがとても苦労しました。義務を持ち出し説得することで相手の態度が硬化してしまったんだと思っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

>義務を持ち出し説得することで相手の態度が硬化してしまったんだと思っています
これ、私にも当てはまりそうです。
しかし、何を言っても無視されて返ってくる返事は「傷ついた」のみです。
やはり待つしかないのでしょうか?

もはや、穏便に終わることはないかもしれませんが、別居の期間が長くなればそれだけ気持ちは離れていくだけだと思っています。

お礼日時:2009/04/04 17:19

同居の義務は難しかったです。

同居に応じられない理由が結婚生活を継続できないと感じる理由として相手に持ち出してこられると対立したままの平行線をたどる会話となってしまうからです。結婚生活を続けるつもりのない相手に対し義務を持ち出しても何の効果もなかったです。調停員が間に入ることが違うだけで沈黙が続くだけの結果になってしまいました。弁護士を中に入れると少しは違った状況を作れる可能性はあるかもしれませんがDVと認定されなくても厳しいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんですか…
私は相手の意思にかかわらず、正当な理由がなければ、同居の命令が出るものだと思っていましたが違うんですね。

あちらは結婚生活を継続できないと思っているのか、たんなる冷却期間なのか、考えを聞きたくても何も答えてくれないんです。

お礼日時:2009/04/04 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!