dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学4年生で就職活動中です。

労働組合がない会社=激務・薄給と理解してよろしいのですか?
会社の規模や職種にもよるのでしょうか?


現在、食品メーカー二社から内定を頂いていて両方とも労働組合がありません。
・一番自分のやりたい事(開発)ができる、小さな会社(従業員300)
・まあまあやりたい事(営業)ができる、そこそこ大きい会社(従業員3,000)

のどちらに入社しようかとても悩んでいます。同じ激務なら前者にしようかとも思うのですが、自分の軸がしっかりしていない
事もあり迷っています。そこで、できれば特に大人の方の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

そんなことありませんよ。


経営者が非常にまっとうな経営をしていれば組合を作って会社と対立する必要性がありません。
なので非常に労働条件のいい会社の場合もあります。

自分のやりたいことが一番大事だと思いますよ。
それにプラスアルファでその会社の理念があるのか?
あるのであれば誰が作ったどういう中身の理念なのか?
その理念が実際に浸透しているのか。
そういう部分も参考にするといいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

組合がないって事は、労働条件いい可能性もあるんですね~!私には思いつかない発想でした。
夢を追うか、堅実な生活を追うかは人によって違うとは思いますが、やりたい事やるのが一番大事って言われると何故か安心します笑。とはいえ実際働いて後悔するのも嫌なので、入社後のギャップを少なくするように理念など含めよく調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/09 16:40

>労働組合がない会社=激務・薄給と理解してよろしいのですか?



そうでもないですよ。ウチの会社にも労働組合はありませんが、
IT企業にしてはのんびりしています。従業員は500名ほどです。

要は、経営者が従業員をどう考えているかですから、労働組合の
有無より、退職率や退職金・年金制度などに注目したほうが良い
です。従業員数と従業員の定着数は必ずしも比例しませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、どうやら労働組合の有無にこだわる必要はなさそうですね。
確かに離職率などは重要なので、よくチェックするようにします!
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/09 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!