dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2009年7月26日(日)に挙式を考えています。
来年あたりにと予定していたのですが、7月に急きょ挙式をすることになりました。しかし、やりたかった式場は26日の仏滅しか空きがありません。仏滅は気にしなくても、と双方の親は言ってもらいました。ただ、私が興味本位で調べていたらこの挙式の日について、こんな暦がありました。
2009年7月26日(日)
六曜→仏滅
干支→壬申
九星(年/月/日)→九紫/九紫/一白
二十八宿→虚
二十七宿→翼
十二直→除
下段→大明日/神吉日

とありました。いろいろ意味を見ましたが、婚礼に対しいい意味と悪い意味が混ざっていたのでどれを重視すればいいのが、わからなくて困っています。仏滅は気にしていませんが・・・。

結局のところ結婚式にはよくない日取りなのでしょうか??

どなたかわかる方がいらっしゃったら教えていただければと思います。
各項目の意味、重要度なんかを教えていただけると助かります!!
相手も日取りは気にしていないのですが、もし、招く方に気にする方がいて、「こんな日に・・・」と気を悪くされたら・・・と思ってしまい・・・。(親族に年配の方が多いです。)
もしそういう方がいても、この日はこんな意味もあるので大丈夫なんです、ともいえるし、逆に本当にそういったお祝い事に関してよい日でないのであれば、考えなければいけないのかな、とも思っています。調べてたら気になってしまって・・・。
今週末までには仮予約の期限が来ますので、もしよかったら決断の参考にしたいと思っています。

どうか、教えてください。お願いします!!

A 回答 (7件)

こんにちは。

このたびはご結婚おめでとうございます!
私も今年結婚するのですが、母から「暦を重視で」と言われ、色々調べました。
ご質問者様の場合、双方のご両親が気にされない+ご本人同士も気にされないのであれば、
仏滅がOKだった時点で、暦は気にされなくても良いのではないでしょうか?
一応何かお役に立てれば…と思い、回答します。
少し不安にさせることが書いてあるかと思いますので、スルーしてくださって結構です^^;

どこまでの暦を重視するかにもよると思いますが、我が家の重視項目は、
【六曜・十二直・二十八宿・】でした。
一般的な暦で、大概載っているのが、このあたりです。
(六曜→先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)
(十二直→建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉)
(二十八宿→畢・翼・箕・奎・鬼・氐・虚・丑・危・觜・軫・斗・婁・
柳・房・心・室・参・角・牛・胃・星・張・尾・壁・井・亢・女・昴)
ただ、これ(+選日として三隣亡・八専・不成就日も×)が全部揃うとなると、すごく難しいんです;
実際、式場見学の際に希望の日取りの理由を説明すると、
「そこまでする人は、まず、いないです」と呆れられ(?)ました(笑)。
私もそこまで拘らなくてもいいかな?とは最初思ったのですが、調べるうちに気になってくるし、
また何かあったときに(何もないで欲しいですが(爆))、
そこを理由にされるのも悔しいな!と思って、良い日を選ぶことにしました。

さて、肝心の7月26日の暦ですが、
六曜→仏滅・二十八宿→虚・十二直→除
ということですが、暦を気にするのであれば、回避したほうが良いかもしれません。
仏滅→一旦滅び、新たに始まるという意味もあり、物事を始めるには良い日とも解釈されるようですが、
   やはり仏滅は、一般的に一番分かりやすい凶の日かと思います。
虚→縁談・仏事・葬送が凶。縁談じゃない…という解釈もできますが…。
除→障害を取り除く日 井戸掘り・治療開始・祭祀などは吉。結婚・動土は凶。
  結婚が凶ということでオススメできないです。
どこかの意味で吉日であれば…と思ったのですが…。
7/26は婚姻に関して、あまり良くない日なのかな?とも思います。  
(あくまで、私個人の意見です)

私自身は8月から12月まで探してみましたが、休日+暦に拘ると、たったの3日間しかなかったです;
ので、こだわりまくった日を入籍日(この日は既に挙式場がいっぱいでした)、
妥協できる日を挙式日で予定しています。
もし、暦を少しでも気にされるのであれば、
六曜→仏滅・赤口・先負午前・先勝午後・友引正午
十二直→除・破・危・納・閉
二十八宿→心・箕・女・虚・鬼・柳・星・翼
上記以外の要素が1つでもあれば(上記のものは「よくない」という意味です)、
安心というか、心の保険(?)にはなるかな?と思います。
個人的な思いや解釈もありますので、質問者様が納得する方法を見つけてくださいね!
(十二直・二十八宿はWikipediaでも多少詳しく書かれていると思います。)

素敵な結婚式になるように、心から祈っています。おめでとうございます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
なかなかよい日取りというのは難しいですね・・・。私は入籍の日がちょうど天赦日だったので、それにあやかって何かいい日は・・・と思っていたのですが。詳しく簡潔に説明していただいてありがとうございます!!わかりやすかったです!!私も、「仏滅に結婚するから・・・」とか後からいろいろ言われたりするのがいやだったので、少しでも挽回できる何かがあればと思い調べていました!!
7月のほかの土日は予約でいっぱいなのに、26日だけは予約がぜんぜんあいていたので・・・式場の方も今はあまり暦は気にしないカップルが多いって言っていただけに不安になってっしまって・・。
前撮りの日にちも仏滅ですし、あまり気にしないようにしようと思いました!!

お礼日時:2009/04/21 09:52

この度はご結婚おめでとうございます。


確かに日取りを気にされるご年配の方も多い為、質問者様も気になるところですよね。お気持ちお察しします。

多くの方が、暦についてのご説明をされているので
ちょっと違った方向からのアドバイスで申し訳ないのですが、
以前婚礼のお仕事をしていた際に、仏滅にお式をあげられるご両家がいらっしゃいまして、
やはり「両親は気にしないけど、他の親族が気にするかも」と心配されていました。
(実際、お二人のお仕事の都合などなど、如何ともし難い理由で仏滅を選ばれるご両家は他にも結構いらっしゃいました。)

そこで、「仏滅だけど、考えられる限り良い意味合いを考えて(見つけ出して)、それを司会の方に、挨拶中に盛り込んでもらおう」ということになりました。
今日は暦としてはあまり良くない日とされているけれど、向かっている方向は大安、といった意味合いのお話をされていたと記憶しています。

また、年配の方が多いのであれば、
ゆっくり支度してこられる時間設定に配慮するのもおもてなしです。
遠方のお客様がおいででしたら尚更。
お開きの際に「いい式だったなぁ」と思って頂ければ、仏滅だったことなど小さな事と感じてくださるかもしれません。

あとは、仏滅でも気にしないと仰ってくれるご両親を味方に付けて、ご親族の方に前もってフォローをお願いしておくなどの手段もあるかと。
ご両親は最大の味方ですよ!

仏滅だからこその利を活かした、素晴らしい一日になる事を心からお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
実際、今のところ私たちしか予約が入っていないようなので当日はめいいっぱいサービスしてもらおうと思います!!

デメリットもメリットとして生かすことも大切ですね!!

お礼日時:2009/04/21 09:44

結婚式に良い日取り、悩みますよね~!


でも、正直いろんな考えを全て満たす吉日なんてほとんどありません。
なので、希望の日があるのであれば、その日を良いとしている説を重視しても良いのではないでしょうか。

たとえば末広がりなので8や6の付く日は良いと言います。
26日なら当てはまりますよね?
また、月火水木金土日の曜日も七曜星と言われ、
吉凶を占うことができ、日曜星は全てにおいて吉とされ、
月曜星と土曜星は婚姻には凶とのことです。
今希望されている日は日曜ですから吉日ですよね。
それに仏滅にしたって午後は大丈夫っていう説もありますしね。

なにか言われたら、「この日は実は良い日なんですよ!」って
言えるくらい自分たちが納得してれば問題ないのでは?
良い結婚式になるといいですね^-^*

参考URL:http://allabout.co.jp/relationship/wedding/close …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
七曜星というのは初めて知りました!!日曜日はいい曜日なんですね!!いろんな意味があるんですね・・・。
親戚にはまだ1部しか知らせていないのですが、気にしないと言ってくださる親戚が多く、「あなたたちが幸せなら暦なんて、あてにならない」といってくれた方もいます。そういってくださる方がいるだけで幸せだなって思います!!
いい式にしたいと思います!!

お礼日時:2009/04/21 09:57

六曜は一般知識の範囲なので普通の人でも気にします。


それ以外は特に気にする人がするというところなので、両家の親がややこしいケースを除いては気にしなくていいと思います。

仏滅については気にする人は多いです。
そのためパックプランが安かったりするわけです。

できれば料理や引き出物はランクアップするくらいのおもてなしをしたほうが無難です。
事情を知らない人は「安く上げるために仏滅にした」と思う人もいます。
そのため、おもてなしが十分でないときには「やっぱりけちったんだ」と思われるからです。

逆に十分なおもてなしができていればそういう風に言われることはなく、ゆったりと接客してもらえて満足度があがると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!
仏滅割引はないみたいなんです・・。だからその日が空いていたのかなって思います。運命の日だったのかもしれないですね。
式をするカップルが少ない分、行き届いたサービスをしていただけると思うことにします!!年配の方が多いので逆にゆっくりしていただけるかも知れませんね!!その点はメリットですね!!
そうやってプラスに考えていくこともしないといけないですね。ちょtっとシビアになりすぎていたのかもしれません。
ありがとうごさいました。ちょっと気持ちが楽になりました♪

お礼日時:2009/04/21 10:03

俗にいう「暦」というものですよね。


確かに
年配の方って結構これにこだわる人多いです

でも本当の意味をすべて知った上でこだわっている人って
ほとんど見たことありませんから
あなたが、そんなに一生懸命気にすることありませんよ。

気がつかなかったことにすればいいのです。

結婚式に限らずこういった儀式にはいろいろな
決まり事や禁忌が事細かに定められていて
そのほとんどは理にかなったことと思えますが

お祝い事の暦に限っては、この現代社会の中で
いけないと言われるような根拠は
認められないのではないでしょうか。

昔の人が、平穏に、幸せに一生を過ごせますようにと
強く願うあまり、逆に禁忌を作りすぎてしまったのだと
思いますが「過ぎたるは及ばざるがごとし」だと。

因みに私は、暦にうるさい叔母の言いつけで
入籍を、わざわざ十二月二十八日午後にしたために

行ったら市役所の門が閉まっていて!!
そうです、暮れの二十八日は
御用納めの日で業務は午前中で終了していたのです!

仕方なく裏門から入って警備員に受け付けてもらいましたが
人生の門出が、裏門から始まったという思いは、未だに
拭い切れません。

人の言う通りにした為の結果なのでなおさらです。
後々そのような思いをしないためにも、あまり
根拠のないことには、気がつかない方が賢明だと
思います。










 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
そうですね、自分たちが納得しているのであれば、あまり周りの目ばかあり気にせずに、言われたときは多少、無知なふりも必要かもしれませんね・・・。気づかないことも大切ですね!!
体験談まで踏まえていただきありがとうございました!
背中を押していただき感謝しています!!

お礼日時:2009/04/21 10:14

ちょっと質問の答とずれてしまいますが。



「結婚式にはよくない日取り」って難しいですよね。

私は、両家の意向で大安か友引で探しましたが
既に埋まっていることも多く、予約が取れる時間が限られていて、
開始時間が早かったり遅かったり。
それは、遠方の親族に取っては迷惑な話。

仏滅だったらサービスされるものが多く
その分ゲストへのおもてなしを増やせたのに。。。

ホテルなので、仏滅の2~3倍の披露宴が予定されており、
ゲストは迷いやすくなる。


これも十分「結婚式にはよくない日取り」になりませんか?

私は、親が許すなら、ゆったり進行できる仏滅にしたかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
確かに、その日はいい時間が取れました。遠方の方は大阪や東京が何人かいますので、その点ではよかったのかも知れません。
確かに、参加していただける方のことを考えればそういったことも大きなメリットですね!!足の悪い方もいるのでそう考えれば、よい日取りということになりますね!!あとの時間の挙式がはいらなければ少し多めに時間をいただけるよう、交渉してみます!!

お礼日時:2009/04/21 10:20

双方の親が了解してれば良いんじゃないですか。

ご年配の親族で拘る方がいらっしゃった場合には、双方の親御さんから話されると良いんじゃないかと。

私も仏滅に挙式しましたが、予定時間も多めにとってもらえて良かったですね。

2人で生きていく最初の日、2人が納得出来ていればそれが一番だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、私たちも、両方の両親も納得しています。祖母の体調が安定しているうちに、という思いがありますので、できるだけ早くしたくて、候補がこの日になりましたし。
暑い時期にはなってしまうんですが、ゲストにくつろいでいただける式にできるよう、時間もゆとりを持ってとってもらえるよう交渉してみます!!回答していただきありがとうございました。

お礼日時:2009/04/21 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!