
会社員で副業するにあたって何点かご教授いただけないかと思い投稿致しました。
今、勤めている会社でWEBデザイン、プロデュース、プログラム・サーバー構築、管理・映像作成、編集・ポスター製作などを一人で賄っております。
この知識や経験などを生かし、副業を考えております。
具体案としては
1、月額会員制素材(WEB・POP・映像・プログラム・写真など)無制限 ダウンロードサイト(月額5000円)
2、アダルトアフィリサイト(大型掲示板を主にしたもの)(会員審査 制)
3、上記2点が軌道に乗ったら、素材(POP、写真、映像、プログラム 等)ダウンロード型オークションサイトの運営。
※運営システムはすべて自動プログラム(データベース、顧客情報等)
を考えております。
只、自分の勤めてる会社では基本副業は禁止されておりまして、妻名義で運営を行っていこうと思っております。
この場合、素材などは運営者に無償提供という形(無料にて外注を受けた。もしくは妻が作った事にする)にして、私個人は従業員ではないという位置付けで行っていこうと考えております。
※妻一人での運営という位置付け
ここで質問なのですが、
1、個人事業、法人事業登録はしておくべきなのでしょうか?
2、『素材などは運営者に無償提供という形(無料にて外注を受けた。 もしくは妻が作った事にする)にして、私個人は従業員ではないと いう位置付け』は法的に問題無いのでしょうか?
3、上記3点の運営について問題点は御座いますでしょうか?
4、運営するに当たって法的にどのような手順を踏んでいかなければい けないのでしょうか?
何分、パソコン馬鹿なので調べはしたのですが専門用語や難しい言い回しの文面ばかりで上っ面程度しか分かりませんでした。
法についてまったくな無知なもので宜しくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
vsign77さん こんばんは
まずvsign77さんが考えないとならない事は、なぜ今お勤めの会社が「副業禁止」なのです。その理由が解かりますか????
vsign77さんの様な職業の場合、実際の就業契約は会社とvsign77との間で交わす訳です。しかし実際はvsign77さんの能力と会社が契約をしていると言える部分は多分にあります。会社の考えの中にはvsign77さんの能力を他の仕事として使われては困ると言う意味合いで、「副業禁止」と言う会社規則が有る会社も多々あります。
現在務め先での具体的なお仕事内容が解かりませんから何とも言えませんが、映像作成とはvsign77さんが作った映像を使うと言う事なのでしょうか???またPOPやポスター作成の中にはイラスト当の絵を描く事もあるのでしょうか???そう言う画像系の作品を作る事が仕事の場合、vsign77さんの優れた能力としての作風を求めて会社がvsign77さんを雇った場合ですと、他の賃金を得るための仕事としてvsign77さんの能力を活かせない場合が有ります。
法律上は奥さまの登録での事業ですから、法律上だけを言えばvsign77さんが仕事を一切してないと言い切る事は可能かもしれません。しかし実際にはvsign77さんが仕事をする訳ですから、POPに使うイラストのタッチや画像の作風等はvsign77さんのその物になってしまいます。見る人が見ればそう言うイラストのタッチや作風で、実際の仕事はvsign77さんが行っていると言う事はバレてしまいます。
私の事をお話すると、写真を撮影して生計を立てている者です。私の作風が良くて私に仕事を回して頂ける方がいます。だから生計が何とか成り立っているんです。
以上の事を総合して考えた時に、副業で使う画像やイラスト当をvsign77さん自身が作成しない物を使うのであればvsign77さんの優れた能力を生かしての仕事ではないですから会社側も認める場合もあります。もし本当に私が言う様に、会社が「副業禁止」と言っている内容がvsign77さんの優れた能力を他の仕事で使ってはならないと言う事だったとしたら、幾ら法律上の登録は奥さまで有っても事実上の仕事はvsign77さんなので、今お勤めの会社をクビになってしまう可能性も多分にあります。(「副業禁止」と言う労働契約違反の為)将来的に今お勤めの会社をクビになった場合、これから始める副業を本業にすると言うのであれば、それはそれで良いと思います。その点は良く考えた上で副業を行って下さい。
以上重要な事が解かった上でそれでも副業をしたいと言う事で以下お話しますね。
実際に副業を始めても本当の所はどれだけ利益が有るかはやってみないと解かりませんよね。詳しい話をすると長くなりますから割愛しますが、一般的に事業利益(間違っても「売上」ではありません)が1000万円を超えると(細かい事を言うと利益率で1000万円と言う金額は違ってきますけど・・・)を超えると、法人の方が税金額が少なくなると言うのが有ります。ですからまず始める場合は「個人事業主」として始めるべきです。そして個人事業主の場合は、私たちみたいに「個人事業主」としての事業だけで生計を立てている場合は、一般的に「個人事業主の開・廃業届」を税務署に提出します。この「個人事業主の開・廃業届」とは、「私は事業を始めます」と言う事を公的に宣言する様な内容なので、「個人事業主の開・廃業届」を提出しなくても事業を始める事は可能です。
日本の法律では何らかの事業を行った結果の利益に対しては、その利益に似合った税金を支払うと言う事が法律で決まっています。その支払わないとならない税金を支払わない事を「脱税」と言って法得律違反になります。この正しい税金を払うための行為を「確定申告」と言います。しかし税法の別則で「利益額が20万円以下の場合は、確定申告しなくても良い」と言うのが有ります。したがって利益20万円以下の副業の場合は事実上確定申告しなくて良いので、その場合は何もしなくていい事になります。ただし副業の場合は給料との合算での申告ですから、副業が赤字の場合は給与収入での税金額が少なくなる場合もありますから確定申告しても良いかもしれません。この点は実際に得られた事業所得次第です。
次に『素材などは運営者に無償提供という形(無料にて外注を受けた。もしくは妻が作った事にする)にして、私個人は従業員ではないという位置付け』については、法律上だけを言えばなんら問題は有りません。たとえばお子さんがイラストが上手で親の事業の為のPOPをお子さんが書いて、そのための報酬は一切なしと言う場合だってあり得ますよね。それと同じことだと思います。
この様に法律だけの事を言えばなんら問題はないです。ただし冒頭で記載した通り、作風やイラスト当のタッチでvsign77さんが記載したイラスト当を使っている事はバレてしまう場合だって多分にありますから、会社が何と言って来るかは別問題です。
一番の問題点は、冒頭で記載した通り何の理由で会社側の労働契約に「副業禁止」と言う項目が有るかです。その点だけです。
法律上は特別にこう言う行為をしないとならないと言う事は、これから行う副業の内容ではありません。たとえば薬局等法律に細かく営業許可を得るための事の記載のある事業の場合は、法律に則った様々な行為(例えば事業主が薬剤師である、または薬剤師を雇う等)をしないとなりませんが、そう言う法的問題は何もない事業なので、副業を始めたいと考えた日から「私は事業主よ」と言う感覚で良いと思います。
くれぐれも冒頭に記載した内容をよく考えて、副業を始めて下さいね。以上何かの参考になれば幸いです。
この回答への補足
ご親切にありがとうございます。
法律等、分かりやすく丁寧に説明していただき本当にありがとうございます。
最初は事業登録せず、利益が見込まれる可能性が出てきた時に申請するという方向性で行こうと思います。
副業のほうは会社に妻名義で使用するという事に対し許可を得てから、使用するように致します。
----------------------------------------------------------------
ご質問にあった内容ですが、
----------------------------------------------------------------
映像は自分で作製したものから、撮影し加工処理を施したりもします。
公共施設や人物の撮影の場合、許可を得て使用許可書などの書類等に印を押していただいております。
ポスター作成の方も、キャラクターやロゴ、背景デザインなど原画から作成し形にしております。
----------------------------------------------------------------
ご心配頂いてる部分ですが、
----------------------------------------------------------------
会社ではサービス業とサービス業をサポートする側(企画・運営・システム・財務など)の大きく分けて2つあります。
私は最初は後者ではなく前者側の雇用でした。
WEBデザイン等の部署も無く自分で立ち上げた形になります。
雇用に関しての提出規約を作成した際、
『優れた能力を他の仕事で使わない』という規約は部署立ち上げの際、含みませんでした。
逆に『個人の能力を会社及びプライベートにて使用しても良い』という規約を含みましたので大丈夫です。
只、『業務時間内、企業設備での使用による作品の著作は会社に付随する物とする』という規約も書きましたので、会社内での作品については使用は禁止されております。
『副業禁止』については、サービス業の業務体系が早番・遅番・夜勤などあり、時間に不規則なので副業をして本業の業務に支障を与える危険性がある為、適用された物になります。
それに付随してサポート側の業務に雇用されてる側も面目上適用された形になります。
能力に対しての規制では無いので、その部分に対しては規約にて救われてます。
No.2
- 回答日時:
NO1さんの補足をみて
まず、1の件、それは貴方が作成した物ですか?
もしかして取り貯めたってネットとか他人の作った物じゃないですよね
その場合、貴方にはその権利自体ありません。
著作権所持者の考え方次第ですが普通は無断に使えば著作権違反となります。
自分で作って今のお仕事には一切利用していないのなら大丈夫だと思いますが
会社で仕事で作ったのなら著作は普通は会社の物ですよ(いくら貴方が作ったって)
著作権の事をよく考えましょう。
この回答への補足
信用されて無いみたいなので、補足なのですが著作権等は仕事柄、慎重に扱ってますので大丈夫です。
--補足として---------------------------------------------------
1、会社で製作した物は一切使用いたしません。
2、会社で使用した物は一切使用いたしません。
3、会社や著作権の掛かっている他の方の作品は一切使用いたしません。
4、全部自分で作成した物です。
5、すべて画像やロゴ・キャラクターなどは、1からデッサン、製作した完全オリジナル品です。
6、法に触れると考えられる人物、風景などの写真・映像は許可を得ています。
----------------------------------------------------------------
何故、ここまで素材を持っているのかと疑問を持たれてる方もいると思いますので説明を致しますと、理由は伏せますが、勤めている会社で企画が通りませんでした。
その企画の為に労働時間外(プライベートの時間)、そして会社以外の環境(当方の自宅)にてこの企画の為に作成し取り溜めてた物になります。
企画が通らなかったのは自分の力不足と感じておりますが、作り溜めた素材が勿体無く思い、副業として生かせないかと思った次第で御座います。
No.1
- 回答日時:
1.素材はどーするんですか?
今の会社のは使えないですよ、あなたが作ったとしても
2.アダルトのアフェリエイトサイトが儲かると思ってるんですか?(^_^;
1.青色申告するのであればしておきましょう
2.問題無い
3.1から考え直しなさい
4.著作権の無い販売してもいいものを入手する
この回答への補足
ご教授ありがとうございます。
説明が不足してある部分があり、誤解を招いてしまったようで申し訳御座いません。
1、素材ですが、会社で使ってない物、趣味で取り貯めた物が各カテゴ リーで約5000点づつほどあります。
合計で5万点ほどあるので問題無いかと思ってたのですが、足りな いでしょうか?
全部自作 + 会社での作成では無いので著作権等は自分個人の物に なると思います
また、会員登録制のデータベース・プログラムは完成、テスト済み なので、後は運用するに当たって法的なものを調べていたところで す。
2、は趣味との混合での運営と考えているので売り上げは低くても大丈 夫です。
アダルト関連は企画があっても会社では運営できないので、まずア フィリエイトから手探りで始め、何が需要があるのかの情報収集が
主の目的になります。そこから企画を立て、形にして行こうと思っ ております。ゆくゆくは月額会員制を狙っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- 法人税 サラリーマンが個人で法人を設立した場合、自分の給与を法人の運用資金とする方法 5 2023/07/04 22:41
- その他(税金) 消費税脱税疑惑、労働基準法、コロナ給付金3点について 3 2022/03/29 12:06
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 独占禁止法、下請法、優越的地位の乱用 1 2023/03/11 22:52
- 法人税 代表取締役の副業について 7 2022/07/09 23:52
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
予備自衛官補としての活動は副...
-
就業規則では副業禁止なのです...
-
上司が今働いている会社に内緒...
-
青色専従者給与を支払うと会社...
-
趣味のマリンスポーツで収入を...
-
会社員がちょっとしたバイトを...
-
会社勤めをしながら他にminneな...
-
ネットショップ開業について教えて
-
会社員で個人事業主をする
-
金融機関勤務ですが、副業で、...
-
会社員しながらバイトは×?
-
給料手渡し制のガールズバーで...
-
会社を企業、または飲食店を経...
-
英語教室を始めたいのですが・・
-
副業について
-
1円で会社を設立できる人の条件
-
もし同業の副業を始めようと思...
-
会社員でも短期のバイトとかっ...
-
副業について
-
下請け業者からの請負
おすすめ情報