
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
私はSUMIXのFCグレードを使っています。
安くても良質ですよ。ホームセンターの商品でもFCグレードなら問題ないと思います。
グレード表記が無い物も以前は使っていたのですが、マフラーが詰まって交換となり、それ以後使っていません。
粗悪品はネバイです。灰分も多く、カスがマフラーを詰まらせてしまいます。
排ガス浄化の触媒の付いたものは温度が高いので(マフラーについては)大丈夫かもしれませんが、単純なマフラーはだんだん詰まっていきますよ。
ゆっくりしか走らないバイクはシリンダーのポートも詰まってきてだんだんとパワーが落ちてきます。(実際にショップで内部を見たことがあります)
ちなみにヤマハ純正は他メーカーの純正より柔らかいですし環境性能も高いFDグレードです。
この回答への補足
少し前まではFCが主流でしたね。
まさに質問は同じFCで何故こうも値段差があるのか、それはFCの表記とは別に質の違いがあるのか、それともブランドのためか?
No.6
- 回答日時:
10年落ちですか・・・あんまり使いたくないかな
オイルの質はあると思うけど普通に走るんなら好きなの使えばいいとは思う。
酸化が進んでいたり得体の知れない沈殿物とかあったりしたら
嫌だけど^^;
価格には、品質と兼ねあう物があると思いますけどね^^
私の場合、普通にヤマハOIL使っています。
まぁ そんなにケチらなくてもいいかなって^^;
通勤で使うぐらいですしね
No.5
- 回答日時:
No,4の方の質問に以前回答した者です。
相変わらずこの手の質問が上がる様ですが、純正以外でも何の問題も有りませんよ。純正信者の方はそれはそれで否定するつもりも有りませんが、石油商品の流通実態を知っている人間から見れば割とナンセンスな部分もあります。私の元同僚は全日本250ccクラスでヤマハTZ250(本人勤務はスズキなのに)に乗ってましたが、ヤマハ車にも拘らず純正オイルなど使っている人間は居りませんでしたし。純正がそこまで安心ならレーサーであろうと純正で行ける筈な訳で。純正信者の言い分から考えれば当然純正オイルで開発してる筈だから一番相性がいい筈だし。なのにWGPで走っていたヤマハ車(当然ワークスレーサー)でオイルメーカーのスポンサーロゴが貼ってない車両がどれほど居ましたか?
結論として、全ての人が一流品を必要としている訳では有りません。専門店の一流品が欲しい人もいれば役目さえ果たせれば100円ショップでいいという人もいるでしょう。本人の用途に対して必要十分であれば安物だろうが高級品だろうが本人の好きに選べばいいと思います。
No.4
- 回答日時:
私も、YAMAHAの純正からホームセンターの安物(298円/L)に代えた一人です。
「財布にやさしい・・」というのが一番の理由だったのですが、実際に使用してみると・・
1)アイドリングが安定した
2)エンジンの回転が静かになった(・・気がする)
3)燃費が向上した(25%以上向上しました)
1)と2)の状態に気付いた時点で、ここ(教えて!goo)で『2stオイルを安物オイルに代えたら調子が良くなった?』と質問させていただきましたが、その時頂いた回答の中に
>>そもそもオイルは作れるメーカーが限られてますから、国産なら原料の出所は殆ど同じだったりします。
>>純正だからと言ってバイクメーカーがオイルを作っている訳でも有りません。
>>純正と同じ物が名前を変えて別ブランドで売ってたりもします。
>>ですので余り神経質に考えなくても良いかとは思います。
・・というものが有り、その時点で「燃費が向上した」という事実も判っていたので、この回答に大いに納得したものです。
ちなみに、その時頂いた他の回答で大部分が指摘した
・燃費の悪化
・焼き付く
・オイル消費量が増える
・マフラーやポートが詰まる
という現象は一切出ていません(安物オイルにしてから、約1年経ちますが絶好調です!!)
*その時のリンクを貼っておきます
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4299181.html
No.3
- 回答日時:
使い方って色々ありますから。
って言うのは、同じバイクに乗るとしても、乗る人が違うと、使い方がかなり変わってくるのです。
もちろん、走行環境にも影響されます。
アクセルの開け閉めが激しい人・一定していない人、非常に加速が緩い人、ずーっと同じ速度で走り続けたり、常に変化していたり。
暖かい地域・寒い地域だったり。坂が多かったり平坦な場所だったり。
純正は色々な使用条件に対し、最も広くマッチしているようになっているでしょう。
安物では、純正ほど幅広くカバーはしきれないのが現状でしょう。
ただ、OK2009さんの使用条件には充分応えられる性能を持っているのかも知れません。
ただ、2年ちょっとでそう結論付けるのはまだ早いかも。
2年ぐらいでは顕著なデメリットは発生しない可能性が高いです。
明らかにすぐ問題になるのでは、訴訟問題になる可能性も高くなってしまうため、製品として堂々とは売れませんから。
しかし特に、エンジンにとって過酷な運転をする方の場合、純正はバカに出来ません。
聞いた話では、ピザ屋の配達で、次から次へとすぐにバイクのマフラーが詰まってしまう店があったのですが、これが激安オイルを使用していたという事でした。
もちろん、純正を入れるようになってからは劇的に改善したそうです。
No.2
- 回答日時:
意味を理解すればどのようなものか分かると思います。
もちろん純正オイルでテストをしてるというのも大きいですが
他に、オイルポンプの吐出量の問題があるんです。
オイルは製造メーカーや作り方により粘度や同じ吐出量でも潤滑力が違います
バイクは純正オイルの粘度に合わせた吐出量と潤滑力を設定してるんです。
そこで社外オイルを使うと粘土の違いで多くですぎて燃えきらなかったり
逆に少なくなってしまう事もあるわけです。また同じ量を出してもオイルによって潤滑力が違う事もあります
もちろん安物オイルを入れても壊れるような事はありませんよ。ただ↑のような事が長期間続くと
マフラーのつまりが早くなったり潤滑に心配が出てくるかもしれないという事です。
安物オイルでも最低限の性能はありますし、粘度や潤滑性能が見合っていれば全く問題ない事だってあります。
厳密に言えば故障に至るまでの期間が短くなる確率が上がる、といった所ではないでしょうか、確率という以上絶対ではありませんしね
自分は純正オイル使ってますよ、社外オイルでもきちんとそれに合わせて
オイル量などセッティングすればいいのでしょうがそのスキルがないだけですw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プリンタ・スキャナー PC プリンター用インクに付いて 8 2022/10/05 10:41
- 国産車 タイヤの価格帯について 9 2023/01/04 17:09
- ゴルフ つかまりの良いオススメのユーティリティクラブを教えてください。 スコアアベレージは105〜110の初 2 2023/03/09 21:06
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク業者系YouTuberが、 たとえメーカー純正オイルや高級オイルでない安いオイルでも、メーカー 1 2023/08/15 18:35
- パチンコ・スロット 『パチンコ当たり過ぎ』はあり得る? 2 2022/06/12 19:36
- プリンタ・スキャナー プリンターの互換インクについて 8 2023/07/09 18:35
- 車検・修理・メンテナンス 今回車検で バッテリー交換 HONDAステップワゴン NU-55 安くしてもらって35000円でした 15 2023/05/16 19:00
- 経済 日本の長時間労働低賃金に耐えられず海外に出稼ぎにいく若者が増えているらしいですが落とし穴はないのです 18 2023/02/03 08:54
- 据え置き型ゲーム機 プレステ4の初期設定にプレステ4の初期設定って、純正のコントローラーを使わないとダメなんでしょうか? 1 2022/08/22 21:03
- テレビ 古いAQUOSを譲り受けたのですが。 14 2022/05/08 17:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイクのオイル交換後にバイク...
-
車についてです。 エンジンオイ...
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
AVで黒ギャルが体に塗っている...
-
エンジンのオイルキャップを開...
-
ZIPPOライターを洗濯してつかな...
-
ドレンパッキンを付け忘れてし...
-
ショックの抜け
-
エンジン警告灯
-
10年止めている自動車を動か...
-
Z750D1のオイル点検口が...
-
フロア油圧ジャッキの安全弁に...
-
デーラーでのオイル交換のとき...
-
走っていたら急にエンジンが止...
-
暑い日にZippoを胸ポケットに入...
-
原チャのおいる。
-
VWゴルフTISエンジンオイ...
-
インタークーラーのメンテナン...
-
オイルキャップの閉め忘れ
-
油温計などのセンサーの取り付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車についてです。 エンジンオイ...
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
S20にツヤを出してみたい
-
AVで黒ギャルが体に塗っている...
-
古い車に5W-40のオイルは...
-
ワイ初心者の描いた、このオイ...
-
ドレンパッキンを付け忘れてし...
-
エンジンのオイルキャップを開...
-
りんごを描くのが全く上達しま...
-
だいたい、オイルは何キロ走行...
-
オイル缶の重量は?
-
オイルの膨張率って・・
-
2スト 白煙が出ない原因は?
-
ZIPPOライターを洗濯してつかな...
-
オイルキャップの閉め忘れ
-
オリーブオイルはよく身体に良...
-
フロア油圧ジャッキの安全弁に...
-
エンジンルーム内にオイルをこ...
-
オイル補充した後でエレメント...
-
誕生日プレゼントについて 誕生...
おすすめ情報