
お世話になります。
この業界で15年ほど働いているものです。
このたび、新人研修なるもので法律の目的を説明することになり、
標記の件ですがご意見いただきたく、質問いたします。
建築基準法は第1条に安全上、衛生上等の最低基準を定め、
同6条にて、建築基準法および関係法令についての適合性を
建築主事等の確認を受け、
同7条でその通りに建築されたか検査を受けるよう規定されています。
では、どうして建築基準法および関係法令を守らなければならないのでしょうか?
単純には、安全で衛生的な市街地を作るため。
とか、
融資を受けるための条件である
とか、
じゃあ、どうして安全な市街地を作らなきゃいけないのか?
これまで、疑問にも思わなかったのですがどうしてでしょうか??
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
法をなぜ順守しないといけないかを考えることは建築の世界以前の問題でしょう。
問題は何の(誰の)ために建築基準法があるのか、ということでしょう。憲法29条1項では財産権が保障されており、自分の土地に何を建築しようが本来問題ないはずです。美観や景観という面では表現の自由が保障されているとも言えます。建築基準法は憲法で保障されたこれらの個人の権利を制限する法律です。なぜそれが許されるのかといえば、それは多くの方がいうように同じく憲法(29条2項)で定められた「公共の福祉」による財産権の制限がその根拠です。
従って、本来建築基準法は消極的に運用されるべき性質のものだと思いますが、極めて広い範囲で個人の権利を制限しているのが実態です。それは近代憲法で個人の権利が保障されるより古くから、防災などのためいろいろな制限が加えられてきた歴史の積み重ねという性質があるからではないでしょうか?
新人研修で法律の目的を論じるのならば建築基準法だけでなく、施主の利益や職業倫理といったことも含めて、建築士法や建設業法も話されてみるのも意義深いと思います。
どうもありがとうございます。
まことに、正論。その通りでございます。
では、日本の中の設計・施工にたずさわっている人たちで、
この意義を認識している人はどの程度いるんでしょうか。
わたしも、今まで考えたことがなかったくらいでして。
No.8
- 回答日時:
法律で基準を定めなければ建築などできません。
何であれ最低限の基準が定まっていないと、何を基準に建築するのでしょうか?
都市計画も何もかも無視して好きな建物を造れますし、家の前をトラックが通っただけで壊れる建築でも良いでしょう、
法律の目的は第一条の「この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。」とあるとおりそれ以上でもそれ以下でもありません。
建築基準云々よりも、本来は「国民の生命、健康及び財産の保護、公共の福祉」は国家にとってはるかに重要なことです。
ゆえに「国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もって公共の福祉の増進に資するため」に必要だから、建築の最低基準を定めているのです。
建築基準法の基準が重要な物と考えると分かりづらいでしょう、あくまで国家国民のためにある基準と考えると難しく無い気がしますけど。
ありがとうございます。
確かに、私たちが設計を行う場合は、法、基準なりの何らかの、
ものを頼りに仕様を決めていきます。
これと、学生から社会人になったばかりの人達では大きなギャップがあります。
法は、自分で考える力を、失う原因になるのではと危惧しているところです。
No.7
- 回答日時:
>どうして建築基準法および関係法令を守らなければならないのでしょうか?
クソ役人の為です。
【国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする】と書いてありますネ。
生命、健康、財産の保護を目的にしている基準なら、役所(役人)から、訂正や指導があれば、当然、その行動にも、責任があるハズです。
地震で被害があった場合、最低限守らねばならない基準を定めた日本国政府や、建築行政の役人達は、何をしてくれますか?
建築基準法違反物件を、通報しても、動かない役所。
正直に書類を提出すれば、重箱の隅をほじくるような難癖を付けて、なかなか受理しない役所。
建築基準法が、本当に、国民(建築主)の利益(生命、健康、財産)を目的にしている内容か?
本来の目的に添った内容になっているか?はなはだ疑問です。
プログで見ましたが、管理建築士講習で、【法令遵守】が強く叫ばれていた会場が、タバコ臭く、参加者から苦情が出たそうです。
法令遵守の講習会場は、健康増進法、労働安全衛生法、ビル管理法違反会場だったとか
(事務所協会幹部は、施設管理者側の問題で、主催者側は、関係無いと言ったとか)
現実、申請を出した物件は、完了時に、建築基準法および関係法令を、遵守していても、その後、何をしていてもOKのようですし、申請すら出されていない物件も存在します。
無届老人ホーム、個室型ビデオ店、事故事件があってから、動く役人。
消防法違反のカラオケ店を知りながら利用していた、消防署員。
いくら疑問に思っても、キリが無く、答えは出ないと思いますが?
クソ役人の為です。
ですか。
なるほど、いくら法を守ったとしても、それに対する担保は乏しい現状を考えれば、至極当然のお答えです。
とはいえ、一部にも、法順守とそれの責任を認識している役人もいないわけではないようにも私には思われ仕方ないのです。
でなければ、いまさら法を守る意義など考えようもないのです。

No.6
- 回答日時:
もし私がその大任を仰せつかったとしたら(ある訳無いですが)・・・・たぶんネットから「基準法の意義」なんたらで検索しまくりうなづける文言をピックアップし箇条書きとする。
(書籍でももちろん良いかと)続いてパズルを作るが如くピース(文言)を整理する。
続いて推敲を加え簡単な論文を作る。
味がなくなって尚ガムを噛み続けるかの如く頭の中で反芻する、もしそれなりに時間があれば熟成が進み、御自分の言葉となって新人の心に強く伝わるのではないでしょうか。
言葉に御自分の経験による肉付けが無いと「そんな事当たり前でしょ」、なんて聞き流されそうで怖いですね。
貴殿の場合職歴に一般の設計士には無い物がありますから(確かそうですよね?)きっと新人を引き付けるだけの面白い講義となるのでは?、期待申し上げます。
(まさか今日これからって事じゃあないですよね?、私でしたら仮病使って逃げます)
時間があったものですから、憲法の意義から初めて、
そこから派生する各法律の意義、内技術法の一つである基準法にテーマを移行していきました。
ここ1週間自分でも基準法の意義云々を考えたのですが、答え出ないんですね。
そこで、新人さんたちにはそれぞれ考えるところを、自由に話してもらいました。
一応の結論は、個人の財産を守るために、皆さんは設計に励むべし。そして、その結果お礼を言われればそれでよし的な。
法令は、設計者を守ってくれるものではなく、それを超えていかねばならないなる、持論を展開する若者あり。
刺激になりました。
No.5
- 回答日時:
jirounonusさんお久しぶりです。
まぁ!なんと!朝まっぱらから何でこんなに頭を悩ます問題なんざんしょ!頭が痛い。
わたくし本来、物事をややこしく難しく考える性格で無いので、簡単に答えさせて頂きます。
この国の全ての法律は、憲法の定めるところにより、最低の安全と財産の保全の為に法律が作られています。
なので最低の安全と財産の保全の為に守らなきゃならないし、町も安全な街に造らなきゃならないと言う事でしょう。
この前(今年の2月)の構造一の講習では、問題の持ち帰りが出来ましたよ。
みなしから、正式の講習に変わったから持ち帰る事が出来たのでしょうか?
何か情報を聞いていたら教えて下さい。
ご参考まで
どうも、ありがとうございます。
そうですね。憲法に基づく建築基準法なわけで。
しかし、その意義は、経験を持ってしないと理解には難しく思われました。
そこで、新人さんたちには、時間を割いて、各々意見を私にぶつけてもらい、それに耐えられるか的、授業となりました。
まあ、良い経験をさせてもらいました。
No.4
- 回答日時:
敷地内に崖があったとします。
岩が崩れて自分の敷地内に落ちてきても社会的には問題はないです。しかし、道路とか隣の敷地に落ちて被害があれば問題です・・・というように理解しています。もうひとつは建築主は素人なので建築士(業者)に不利益なことをされても解りません・・・それを防止する制度だと思います。
ご存じの用に建築基準法は最低のレベルを目標にした法律です。その趣旨を建築主に伝える努力は必要だと思います。
換気や採光やシックハウスの規定は本来は法で義務化する問題ではなく、個別に検討すべき問題だと思います。
しかし、業界内に最低のレベルを目標にした基準法でさえ守らず利益に走っている一部の人がいるので。どんどん書類と法律で縛られてきています。
単体規定が基準法からなくなるような運動が必要に思います。その信用をえられるような仕事をしなければと思います。
>建築主は素人なので建築士(業者)に不利益なことをされても解りません・・・それを防止する制度だと思います。
この部分、引用させていただきました。その通りですね。
今般の、さまざまな偽装問題は、これを見事に反映しているように思えます。(某新人)
言われるように、単体規定は法規制があるいは、確認対象とならなくてもよいくらいの、モラルを持ちたいですね。
No.3
- 回答日時:
建築基準法に限らず、自身の財産や権利を守るためと、他人に不利益を与えないために制定されてるのが、法律です。
建築基準法においては、さらに、衛生的で安全な住宅、もしくは近隣環境を作るための基準と考えていいかと思います。他の方が言ってる以外にも、無窓階などを作って換気が不十分だと、窒息して死ぬ可能性もあります。まあ、日本のそれは、ちょっと無意味に厳しい部分もあるとは思いますが、一応法で、罰則もあるから、従わざるを得ない。
15年もやられてる方に、こんな回答で納得いただけますでしょうか?
No.2
- 回答日時:
15年選手に物申すのはアレですので個人的に思ってる事を書きます。
>どうして建築基準法および関係法令を守らなければならないのでしょうか?
一条に書いてある通り、単に、日本国民の生命・財産を守る為です。
>じゃあ、どうして安全な市街地を作らなきゃいけないのか?
例えば、地震や火事が発生した場合、
延焼・倒壊によって(巻添えでの)死傷者が出るのを防ぐ為です。
学生時代に法律の時間だったかで最初に学ぶ事ですね。
相手が学生さんじゃ無い様ですので、
貴殿がこれまで実務上培ってきたアレコレをエッセンスに、
説明されても良いかもしれませんね。
建築基準法
第一条 この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。
基準法は安全・衛生面に関する最低限度の事しか謳ってません。
外観・内観やら機能等に関してはフリーダムなんですよね。
新人さん達の今後に関わる事ですので責任重大ですな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 建築士 建築基準法の接道義務の例外についての質問です。 2 2023/08/08 00:41
- 一戸建て 再建築不可の一戸建て 5 2023/05/12 13:32
- 憲法・法令通則 マスクのお話 マスクは今推奨という形です。 「推奨(すいしょう)」は「物事や人物の優れている部分をあ 6 2022/04/25 12:49
- 一戸建て 図面通りの施工がされていない 4 2022/11/15 21:27
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 固定資産税・不動産取得税 土地の固定資産税を6分の1にするためには 1 2022/10/25 09:24
- 電気・ガス・水道業 簡易専用水道の定期清掃について 3 2023/03/26 16:36
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物置の設置について
-
10m2以下の物置は確認申請上、...
-
準防火地域に小型物置を設置す...
-
建築基準法遵守の本当の目的
-
南側の隣人が我が家のサンテラ...
-
「建築物に附属するもの」とは...
-
連結送水管ボックスは容積対象...
-
建築確認申請代行費について
-
プレハブの確認申請について
-
建築基準法の特殊建築物で教え...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
土留めの方法、教えてください。
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
10m2以下の物置は確認申請上、...
-
「建築物に附属するもの」とは...
-
準防火地域に小型物置を設置す...
-
セットバックしない建替えはペ...
-
建築確認申請代行費について
-
物置の設置について
-
家の横にガレージを作りたい
-
南側の隣人が我が家のサンテラ...
-
ホームセンターのアルミテラス...
-
建築確認申請
-
モデルルームの確認申請につい...
-
建築基準法の特殊建築物で教え...
-
プレハブの確認申請について
-
確認申請は絶対にしなければな...
-
仮設トイレの建築確認申請について
-
建築確認申請・建て替え時の設...
-
建築確認における「物置」の考...
-
都市計画区域外に8畳の小屋を...
-
第一種低層住居専用地域について
おすすめ情報