dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワタシは婚約指輪(多分40万円~50万円のものにする予定)をいただくことになっています。
が、彼からは時計もスーツも何もいらないと最初言われました。

できれば何もいらないのであれば、歳相応、これからも永く使える、いつでも身に付けてもらえるものを、と時計をプレゼントしたかったので、一度売り場まで一緒に行ってみてもらい、そのときは満更でもなさそうでした。
が、しばらくして時計は20年前に購入したものが気に入っているからいらない、それなら楽器(50万円超え)が欲しいと言いだしました。

楽器は1年前に習い初めて、その時に結婚資金とか貯めなきゃいけないし、と思って多少妥協したもの(40万円ぐらい)を購入したらしく、それが無念で1ランク上のものに買い替えたいとのこと。
多分買い替えだと、差額30万~40万円になりそうです。

その気持ちはなんとなく分かりますが、婚約指輪のお返しに趣味で何年続けられるか分からない楽器を購入というのに少し抵抗があります。

こういうときは、彼が今現在欲しい!と言っている物(楽器)をプレゼントするべきなのでしょうか?

半返しという言葉は、婚約指輪にもあるのでしょうか?そうすると、楽器購入の一部補助でもいいのでしょうか?

また、結婚指輪はそれぞれがお互いにプレゼントするものですか?

時期的に、婚約指輪購入のリミットで、楽器を購入するなら限定バージョンが欲しいらしいのでこちらもリミットせまっています。

色んな考え方、常識的に考えて、マナー的にどうか、などたくさんご意見いただけると助かります。

A 回答 (3件)

基本的に、もしお返しをするとしても、女性が婚約指輪と同額のものを返すなんて、ありえません。


びっくりです。
そもそも、本来ならば婚約指輪のお返しをする必要は、ないんです。
ただ、質問者さまが彼を時計を見に連れて行ったので、彼も高額なものを頼んでもいいと思ってしまったのでしょう。
前の方も言われていますが、婚約指輪というのは、男性が女性に結婚してください、と申し込む時に差し出すもの。あなたが彼に与えるのは「承諾」なのです。
「半返し」なんて結納金がないのなら、あり得ないことです。
結納金もないのに、婚約指輪よりも高額なものを女性に希望するとしたら、失礼な言い方ですみませんが、ずいぶん安く見られているなと思ってしまいます。
結婚指輪の支払いは、それぞれ違いますね。私は互いに出し合いましたが、伝統にウルサイ家の人は「嫁を迎える男側が出すもの」と言っていました。
    • good
    • 0

彼の我儘には、開いた口が塞がらないですね。


一般的には結納返しと言いますが、普通は結納金額の1~2割が相場の
ようで、多くても半分以下の商品にて御返しをします。
彼の言い分からすると全返しと言う事になるので、あなたとしては彼の
希望であっても応じる必要はありません。
最初の頃は御返しは要らないと言っていたのですから、最初の頃のよう
に御返しはしないようにされてはどうでしょうか。

僕の時ですが、彼が最初に言ったように結納返しは無用と伝えました。
しかしそれでは気が済まないと言われ、結納金額の1割強程度の財布を
結納返しとして貰いました。
「あなたが最初に言ったように、結納返しはしない事に決めたから」と
彼に伝え、あなたは結納金額の1割程度の商品を彼に内緒で購入して下
さい。婚約指輪を頂いて数日経った時に、彼に御返しを渡して下さい。

結納金は結婚のための準備金として頂きますから、結納金額と同額の物
を渡してしまうと準備金が無くなってしまいます。
彼の我儘に付き合う必要はありませんから、先ほどに書いた方法で事を
進めて下さい。今から我儘を言うような男は、将来的に我儘し放題にな
りますから、結婚前ですが今から男を尻に敷く気持ちで事に望まれて下
さい。甘やかしは男をダメにします。
    • good
    • 0

※私の考えなので、質問者様にあてはまらなければ無視してください。



まず、常識的やマナーは結婚に関しては地域性、ご両家の考え方なのでなんともいえない問題です。。

ただ、おそらく質問者様の中でずっと使うか分からない【楽器】を買うということ、金額が自分の貰うもの以上の物をお返ししなければいけない事に納得がいかないので質問されたのだと思います。

いくら買えかえで差額が婚約指輪と同等になるとはいえ、女性側にそんな高額なものをおねだりする男性、私ならいやです。。

男女平等の世の中になったとはいえ、結婚に関しては女性は男性の家に嫁ぐものです。(大体は。。)昔の考え方からすれば男性側は女性を嫁に「貰う」わけですよね?それは働き手として男性の家に貰われる(いやな言い方ですが)や子孫を残すという意味で滅多に実家には帰れないことを意味していました。その女性を「貰う」代わりにお金や物を女性の家に渡すということが結納のルーツかと思います。

それを男性にあげるものの方が高価だなんて結納の本懐から外れていると思いませんか?だから私なら婚約指輪の代金の50~60%くらいの金額で納得してもらえるように話し合います。

結納の際の婚約記念品のことではなかったですが、結婚に際して意識の違いがあるともめると思ったので、私は結婚マニュアルのような本を買ってきて「親戚や目上の人に失礼があるといけないから、この本で結婚について勉強しようと思って。あなたも読んでみてくれる?」と本を貸したところ、きちんと「女性の家から先に挨拶に行く」、「結婚の挨拶の際の手土産は女性の両親の好みのものを3千円から5千円の範囲で用意する」など、マニュアルどおりに準備してくれた為、大きな揉め事もなく結納~結婚式まで済ませることが出来ました。

あと、うちは婚約指輪のお返しがいらない(スーツを着る職業ではない為、時計もスーツも要らない)といわれましたが、母から「記念になるものだし、いざとなったら売ってお金に出来るものを送るものだから使わなくても時計にしておきなさい」と言われました。

何はともあれ、婚約者様ときちんと話し合っておいたほうがいいと思います。特に金銭感覚がずれたままだとすごくもめます。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!