dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンション住まいをしており、ベランダに物干しがあります。
その物干しは折り畳み、伸縮可能のタイプです。
家では洗濯物がない時も常に一番高い状態にして3本の竿が掛かっています。
今年からベランダガーデニングを楽しもうと思い、雑誌などを読んでいますと、同じようなタイプの物干しのお宅でも、物干しが畳んであるお宅ばかりです。
元々使ってないという方や室内干しという方もいらっしゃるようではあるのですが、ベランダガーデニングを楽しんでいる方、皆というわけではないと思います。
そういうお宅は、物干しを使用しない時、物干し・物干し竿はどうされているのでしょうか?
ちなみに、折り畳んだ時に1本は掛ける(収納)事ができるのは知っていますので、それ以外の収納についてです。

経験のある方、お知り合いで“こうしてるよ”なんて意見でも結構です。
宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

ベランダガーデニングをやっている友達のところでは 普段は窓際の天井から吊るすタイプの竿掛けを設置して 干しているそうですが、多い時にはそれでは収まらないんで、外のサッシ脇の竿掛け用に大きく伸縮できる竿を予備で置いてある言ってましたね


たぶんこのようなものじゃないかと
http://www1.odn.ne.jp/cby55270/monohosi-KS-DA100 …

http://www1.odn.ne.jp/cby55270/sinsyukumonohosi- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URL、わざわざお調べ頂いたようでありがとうございます。
このような物があるのですね。
初めてみましたが、便利そうですね。

>大きく伸縮できる竿を予備で置いてある言ってましたね
家も伸縮する物干し竿なので、収納時に短くすることは可能です。

>普段は窓際の天井から吊るすタイプの竿掛けを設置
やはり、室内干しが原則なのかもしれませんね。

参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/04/24 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!