dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在サンルーム(トステムかどこかの既製品)はDIYの工作室と化していますが、冬にむけて洗濯物を干せるようにしたいと考えています。
工具や木材などが置いており場所が場所があまり確保できないため、できれば天井から物干し竿をつるせるようにしたいのですが、天井がプラスティック??か何かでネジを打ち込むことができません。ツッパリ棒方式も屋根が斜めになっており強度を確保できないと思います。折りたたみ式のものや自立式のものは場所をとるし・・・・と悩んでおります。
皆さんはどのようにされているのでしょうか?やはり折りたたみ式のものにして、DIYなどするときは室内に出しておくのが一番いいのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

おそらくアルミ製の垂木が400mmピッチぐらいであると思うので、それに取り付けるのがベスト。

しかし、垂木の底面(下)から穴あけしてビス止めすると、雨漏りの危険性がありますのでやめましょう。必ず側面から金具を取り付けられる物にしましょう。やはりサッシメーカーから物干し金具を買って取り付けるのがベストだと思います。YKKapならターンナットで垂木の側面から止める物干し金物を取り扱っていますので、ホームページを参考になされてはと思います。販売店から買っても6000円ぐらいかと。取付説明書が入ってますのでDIYされる方なら簡単に付くと思います。
    • good
    • 0

仮にトステムとして、下のHPの「ほせるんですαの提案」を見てみて下さい。


オプションで物干しが有りますので、質問者さんのメーカーから取り寄せるか、
それを参考に自作されてはいかがでしょうか?
http://www.tostem.co.jp/lineup/exterior/kakoispa …
どのようなタイプかわかりませんが、サンルームが金属補強無しの
プラスティック1枚物とは考えにくいので、
両サイドには金属の骨組みが有るのでは無いでしょうか。
そこに引っかけるかネジ止めできると思います。
    • good
    • 0

DIYできるのであれば斜面を平面にする金具などを作れるのじゃないですか?



単純に天井の梁から紐を垂らしてそれに物干し竿を吊るせばいいし。

でも、作業をすればホコリ(切りクズ)とかが舞いますから、洗濯物はホコリだらけになるでしょうね(^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!