
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「はて」というのは、感嘆詞で、
当惑したり怪しんだりする解きに発する【声】
とありますので、それに当てる漢字は無いのではないでしょうか。
感嘆詞でも、「嗚呼」と書いて「ああ」などと読ませるものもありますが、
「はて」「さて」の類は、一般には、ひらがなが通例かと思われます。
ありがとう御座います。
「嗚呼」は感嘆詞と判りますが、「はて」も感嘆詞だったのですね。
「嗚呼」は漢字で書いて当然通じますが、仮に「はて」が漢字で書かれて出てきても、判りませんね。
それでしたら、これはもうひらがなで書いていたほうが、言葉や文章としてはいいですね。
探せば或いはどなたかが、凝った漢字で発明しているかもしれませんね。
「さて」には 【扨/扠/偖】とかが在るようですが、これは接続詞だそうですね。
感嘆詞たる「さて」、「はて」はやはり漢字はないのでしょうね。
ありがとう御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
”読むこと”を漢字2語でなんて...
-
壱 弐 参 ? ?・・・・4...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
知っている、知らないを二語の...
-
高校で取得した資格試験
-
回覧と供覧の違いについて
-
「会社にて」電話でお相手様の...
-
漢字の読み方
-
絲や赫など同じ漢字をふたつ使...
-
パソコンフォントの文字化け
-
同じ漢字を二つ縦に並べた漢字
-
であることとすること
-
「趾爪」の読みを教えて下さい。
-
急いでいます!自己PRの訂正...
-
気軽に教えてね。ヤマト運輸や...
-
個人情報(名前)の表記について
-
松に使われるハと設に使われる...
-
表示検定初級を持ってると、バ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
知っている、知らないを二語の...
-
”読むこと”を漢字2語でなんて...
-
三つ同じ漢字が続く四字熟語を...
-
「あいみつをとる」って漢字で...
-
気軽に教えてね。ヤマト運輸や...
-
JISコードとシフトJISコードの違い
-
壱 弐 参 ? ?・・・・4...
-
峰と峯と嶺と尾根
-
回覧と供覧の違いについて
-
コンピューター利用技術検定と...
-
漢字の読み方
-
高校で取得した資格試験
-
主という漢字は何年生で習うの...
-
「会社にて」電話でお相手様の...
-
「趾爪」の読みを教えて下さい。
-
魚に真で…?
-
日本習字 正式名称
-
ビジネス用の名刺の作成をする...
おすすめ情報