dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚9ヶ月弱。30代半ば女性です。
主人とは転勤族とわかっていて結婚しましたが、私は今まで都心を
離れたことがなかったので、故郷を離れることを甘くみてました。
ここまで馴染めなくて辛いものとは思っていなかったので、
今後ずっと主人の定年までこういう生活が続くことを考えると
暗澹たる思いです。

最近は前向きになろうとして、その土地の美味しいものを食べに
行ったり、少しでもオシャレなお店を探したり、習い事をしてみたり、頑張ってみると
その瞬間は少しは楽しいのですが、日常生活の大部分は
憂鬱な暗い気分で過ごしています。
時折、いてもたってもいられないような焦燥感、空しさ、悔しさなどが
こみ上げてきて、夜中主人を起こして泣き叫んで愚痴を言ってしまった
こともあります。
主人にも申し訳ないし、自分でも辛いのですが、このようなことで
離婚するようなかたっているのでしょうか?
転勤妻のサイトや、この掲示板を見ても同様のお悩みは多いですが、
実際に離婚したという話はあまり見かけないので、まだまだ
我慢が足りないのか、でも我慢し過ぎて精神に異常をきたすのも
怖いといったところです。

同様の経験者のかたがいらっしゃいましたら、何か参考になる
お話を聞かせて頂ければ幸いです。

A 回答 (14件中11~14件)

 いますよ。

転勤の大変さは、経験者しかわからないと思いますよ。私も転勤族ですが、過去に出会った御家族の中には、奥様がノイローゼになって。夫は新しい職場に一生懸命で余裕がなかったのでしょう、気がついたときには、実家へ帰っていたとか、あるいは自殺未遂を起こしていたとか、そんなのはこの転勤族の世界では珍しくありません。別居した挙句、離婚したご夫婦も少なからずありますよ。

 こういうときはね、まず自分の心を整理してみて。

自分とは何か。これがないと死んじゃう!というような生きがいは何か。オシャレ?友人と会うこと?色々あると思うけど、最優先はどれ?夫と別れてバツイチになっても、オシャレさえ出来れば満足?都会にさえ居れば満足?そういう風に、しっかり考えてみて。

我慢するのは良くないと思うから、我慢しないで楽しめるものは、新転地には全然ないのかな?その土地でしか楽しめないことはない?転勤族だからこそ、できることってない?

長く住むと、仲良しも増えるけど、付き合いが複雑化するのも事実。ホドホドに仲良くなれて、奥様連中の派閥だの何だのとモメる前に去れるのもいいところです。それに、やっぱり人生経験が豊富になります。幅が広がるといいますか。

辛いお気持ちは痛いほどわかります。だから無理に頑張れとは申しません、慣れるまでは無理に動こうとせず、ゆっくりのんびりマイペースで根を伸ばしてください。それが一番です。焦りは禁物ですよ。夫は大抵どこも新しい職場に必死です。奥様は放置されちゃいます。だからこそ、余計に妻が追い詰められちゃうのです。レッツエンジョイ♪
    • good
    • 10

>このようなことで


離婚するようなかたっているのでしょうか?

ないわけではないでしょうが、あまり聞きませんね。

大抵は単身赴任などになっているのではないでしょうか。

質問者さんもあまり貯めこまずにご主人に相談されたほうがいいですね。

ちなみにうちの嫁も1年だけ住みなれた地を離れ、
関東の片田舎に住ませたことがあるのですが、
やはり質問者さんと同じように辛い。。もう2度とごめんだと
言ってました。。弱い。とか甘え。。というのとは
違うのだと思います。
    • good
    • 12

あなたにとっては、


『都心での暮らし』
が標準のように思っておられるようですが、日本の地方での大多数のくらしは、都心での暮らしより退屈であり何もしていない・出来ていないと錯覚しまいがちです。
地方から東京のど真ん中に上京した親友は

『東京みたいな都心は住むところじゃない。』

と何年経ってもぼやいていました。

離婚なさるのは、構わないと思いますが、そのような理由で離婚されても結局後悔するのもご自身ですよ?

ましてや、慣れない地で苦労しているのはご主人も同じ。
何で自分自身のことしか考えられないのでしょう?

ご主人のご苦労を労うのが奥様の務めではないのでしょうか。
その為に一生懸命になって行動すれば、悩む暇などないはずですけど。
    • good
    • 2

まずは、ご主人に本当につらいことを打ち明けてみればいかがでしょうか。

あなただけでも、もとの街ですむというのはどうでしょう。ご主人がどうしても、いっしょにすみことにこだわるなら、きっぱり離婚しましょう。大事なのはあなたの人生です。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています