dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の転勤で1~4年のペースであちこち引っ越して来ました。

その間に出産、育児と誰にも頼らずに頑張って来ました。

夫は出張が多く、激務のため家にいることが少ないです。
(結婚して数ヶ月後から、異動になり、このような感じになってしまい、今に至ります。)

私はもともとは友人も多く、あちこち知らない土地に住むのも苦痛ではありません、むしろ楽しんでいました。
しかし、子供が生まれてから、母親同士がことごとくうまくいかず(よそ者を受け入れない母親は沢山います。全く排除されたこともあります。)、それでも子供のために一生懸命嫌いな人と接するうちに、夜が眠れなくなり過呼吸の発作とパニックの発作が起きるようになりました。

そしてまた突然の辞令で引越し、また新しい土地でのゼロからのスタート、そして一生懸命、人間関係を築きあげて、また引越し・・。生きているのが嫌になりました。

子供は今、中2になりました。
女の子でとても難しい年頃です。
母親が上手に温かく接してあげなければいけない年頃です。
でも、私は母親失格で、娘を案じてあげる心の余裕が全く無いです。

家計のために派遣で働いています。(夫の給与が削減され、働かなければ家計が回りません。)

家では、最低限の家事もままならず、汚れ物にかこまれて何時間もじーーっと固まっていたりしています。
娘にも最低限の返事しかしてあげられません。

心療内科はいろんな土地でかかりましたが、薬を沢山出されるだけで話もあまり聞いてもらえず、薬も副作用がしんどくて効いているかわからず、相談しても薬を変えるだけで、副作用が変わるだけで改善されず・・。医師はうつ病とパニック障害と言いますが、本当のところ何の病気か、病気でないのかなまけ病か、自分自身わかりません。

ただ、子供に暴言を吐いてしまったり、何もしてあげられなかったり、が一番辛く、生きているのがしんどいです。

夫はしばらく出張中で、今のうちに消えてしまえばいいかと方法を考えてしまいます。

この苦しみから、どう脱したらいいのでしょうか。
文章を書けば、気持ちがまとまるかとつらつら長文になってしまいました。

こんな母親で、申し訳ないです。

こんなとこから、脱することが出来た方はいるのでしょうか?

A 回答 (8件)

大丈夫ですか。

私はアドバイスすることは出来ませんが、気持ちがすごくすごく分かります。うつになった原因等は異なりますが、今現在の気持ちが似ています。この気持ちを理解してくれる人はなかなか居ないですよね。苦しいですよね。いつ抜け出せるのか。分かっていても出来ない事ばかりで、自分を責めしまって・・責めることを止めたいと思っても出来ない自分をまた責めてしまい・・・ もがきたくないのにもがき苦しんでしまいます。
希望の光がさすことを願っています。
分かりにくい文章ですみません。
    • good
    • 14

あなたは元々社交的だったんじゃないですか。


それは自分と周りの人たち
自分の気持ちで周りの人と接することが出来たから。
自分の思いのまま周りの人の気持ちにもなれたから
うまくコミュニケーション取れていたと思います。
ストレスになるようなことなかったと思います。
ストレスよりコミュニケーションを楽しんでたと思うのですが。
たぶんあなたはお子さんのことを考えなかったらどこへ行ってもコミュニケーション取れてたと思います。
自分に合わない人なら合わないなりにコミュニケーション取れてたと思います。
あなたはお子さんのために一生懸命人間関係を築こうとしてますよね。
自分の気持ちとは反してでも。
それがストレスなんですよね。
お子さんは中二
あなたが思ってるより大人ですよ。
守ってあげるのも親の役目かもしれないけど
見守るのも親ならでは出来ること。
可愛い子には旅をさせろってね。
あなたも転勤で辛いかもしれないけど頑張ってますよね。
お子さんも同じじゃないかな。
お子さんもお子さんなりにいろいろ学んで強くなってると思いますよ。
もっとお子さんを信じて
あなたには主婦としての仕事もあるのだから。
お子さんに泣きが入った時があなたの出番。
今のままじゃお子さんに泣きが入っても助けられませんよ。
お子さんを信じて自分のために生活していってみて下さい。
    • good
    • 10

インターネットを活用すれば


世界中に知り合いをつくれますよ。

私は、十数年以上、
Japan-guide.com のフレンドフォーラムで
日本の文化を知りたいと願っている人たちや
国際フレンドシップ協会などを通じて
世界の10代~80代の人たちと交流しています。

自身を追い込まないで、
家事代行の便利屋さんなどを活用しながら
できるだけリラックスしながら暮らしませんか。
男ばかり3人、
上の2人は年子で、1年おいて下の子
です……我が家は3世代の子どもたちが集まる
ゲームセンターのような感じになっていましたが
子どもたちが楽しんでいる姿を見るのが好きなので、
私も妻も、病気などとはご縁がありません。

10歳ころから思春期が始まる、
11歳ころから自己嫌悪が始まる人は始まるのですが
娘さんには自己嫌悪などはないようですし、もはや、
子どもではないのですから、キチンと話せば家庭の事情を
理解できるのではないでしょうか。話すのが無理ならば
ホワイトボードか、ちょっと高価なノートにメッセージを
書いて、少しでも交流するようにしませんか。
(「川柳」で交流しているお母さまと子どもたちを知っていますが、
そうした工夫があると相互理解が深まりますね。
ミニ剣山に、野の花を活けるのなどもいいですね。
イラストを描いて添えたりして……)なにはともあれ、
質問者さま自身を、過剰に責めたり、
罪悪感を持つのは止めませんか。

質問者さまには、〈ふろく〉をお勧めしたいです。
他、1日に、5分間でも、リフレッシュタイムをとりませんか。
3分ほどでリフレッシュできるヨガがあります。ヨガの
呼吸法だけでもセロトニンを増やしたり、ダイエットなど
諸種の効果があります。

〈ふろく〉
五木寛之さんは
初め「うつ」になった際、
嬉しかったことを無理やり探し出して、1行だけ、日記的に
書くことをつづけていて回復したのだそうですが再発した際には、
かなしかったことを、やはり1行だけ書くようにして回復されたそうです。
質問者さまも五木さんに習って、よかったこと
かなしかったことを日々1行限定で、右利きであれば
左手で鏡文字(=鏡像文字)で書いてみませんか。
(100行でもいいのですが毎日100行はつづかないでしょ)

子ども=10歳未満。

熱帯魚を飼ったり、
家庭菜園をするのなども
心が和んで、いいですよ。

以上、的外れなことを書いてしまいました。
ごめんなさい。
祈ることしかできませんが質問者さまが
早くお元気になられることを
祈っています。
    • good
    • 3

過酷な環境下で、よく頑張ってこられましたね。


それだけ身の回りの環境が悪いなかで、家族が不便を感じないよう、立派に
対応してこられたと思います。
あなたの心が悲鳴を上げるのも当然だと思います。

心療内科はそれぞれ採用している療法も違います。
どんな療法があって、どういったステップなのかネットで検索されてはいかがでしょうか?
それを採りいれている地元のお医者様をさがしてみましょう。
こういった治療の場合、[先生とうまが合う、合わない]があると思います。
カウンセリングい時間が掛かる科目ですから、時間に追われてイライラする先生も
中にはいます。

ご質問者様の場合、カウンセリングで解決しようの無い悩みもあるかもしれません。
NPOなどで、じっくり話を聞いてくれる所もあります。
根本の解決には至らなくても、吐露をじっくり聞いてもらえたことで自分を責める気持ちが
軽減したり、口に出したことで、新たに考えが浮かぶこともあると思います。

個人的におすすめしたいのは【バッチフラワーレメディ】です。
心療内科などの処方薬と違い、眠気や集中力低下などの副作用の心配がありません。
ハーブやアロマセラピーの飲むバージョンのようなものです。
イギリスでは、ストレスの多いカスタマーセンター電話受付の方などが普段使いで
用いているようです。

[レスキュー]を1つと、あとはあなたのお気持ちに合った物をいくつか、試してみてはいかがでしょうか。
楽天など、通販でも買うことができます。

参考URL:http://www.bachflower.gr.jp/bfr/bfr_top.html
    • good
    • 4

>夫の転勤で1~4年のペースであちこち引っ越して来ました。



>その間に出産、育児と誰にも頼らずに頑張って来ました。


誰にも頼らずに今まで大変でしたね。
頑張り過ぎて疲れてしまったのではないでしょうか・・・?
全部を一人で背負わずにいろんな人に頼り助けてもらうと
良いと思いますが、頼れる方はいらっしゃいますか?

心療内科で出される薬は副作用があるので長く飲むと、人として
生活をすることすら難しくなる可能性がありますから、一時的
に服用しても長期的に服用することはあまりおすすめできません。

栄養を取り心と体の状態を上げていくと、そのうち薬とも縁が切れる
と思います。

まずはゆっくりと休養できると良いのですが・・・。

あまり頑張らずに助けを求めてくださいね。
怠け病ではなくかなり心が疲れているのだと思います。
娘さんの事も大事ですが、まずは質問者さまが健康を取り戻す
事が第一かと思います。
身内の方に相談できれば助けてもらってはいかがでしょうか・・・?

解決策が見つかる事を心から願っています。
    • good
    • 11

転勤族のご主人にbita-kinoko さん自身の仕事に娘さんとのコミュニケーション、とても大変ですよね。


母親失格だなんで思わないですよ。
bita-kinoko さんはよく頑張っておられると思います。
誰も知らない地で一人でこれだけこなしているのだから立派です。

ただ、無理がたたってるんですね。
bita-kinoko さんはなまけ病ではなく、うつとパニック発作の傾向があるのだと思います。
薬の量が適正かどうかは主治医とご相談していただく必要がありますが、bita-kinoko さんに必要なのはやはり、休息なんですよね。
長期の休みは難しいと思うのですが、短い休みをこまめにとるようなことはできますか?
とにかく体を休めることと愚痴をこぼせる相手を見つけることが重要だと思います。
昔のご友人で電話など出口に付き合ってくれるような方はいませんか?

ほかにも娘さんと一緒にできる趣味を持つのも良い気分転換になると思います。
中学2年生、難しい年頃であるとともにお母さんの状況、しぐさ、敏感に感じ取っていると思います。
分かってくれていますよ、娘さん。

愚痴聞いてくれると思いますよ。
その代り私の愚痴も聞いてよねと言われるかもしれませんが・・・

bita-kinoko さんの生活スタイルを考えるとご近所付き合いでの負担も大きすぎるのでどこへ行っても同じ安らぎを得られるものを作りましょうよ。
インターネットで趣味にかかわるコミュニケーションする友達作るのもいいと思います。

今は生活に支障でない範囲で休むこと娘さんに甘えることをしましょうね。
その方が良い親子関係も作れるように私は思います。
    • good
    • 4

貴女は、まじめすぎなんです。

何でもかんでもしようよする。時に身を任せてもいいではないですか。

うつは、人生かけ足の人が多い。いっつも、走って、はあはあ。それがうつだって。自分ばっかりがんばって。はあはあいってる。一回休みな。家庭を除く母親業を一回止めたら?

私のうつとは違うけど、やっぱりにているのが、あなたは本当は、もっと怠けのもでいたいっていうこと。
それなのに頑張って、バカみたいって本当の自分が言ってること。本当は、もう一人の認めたくない自分が自分の中にいません?。それが、本当の自分です。

私も、そうだった。認めたくない本当の自分がいたことを。認められないけど、本当の自分。いやだった。認めたくなかった。でも、認めるしかない。

申し訳なくない。それでいいんだって。本当の自分を認めてみな。うつは、消えるよ。

むずかしいか…。でも、そう思うと心が晴れない?本当の自分が喜んでるからだよ。ガンバンナ。
    • good
    • 6

>心療内科はいろんな土地でかかりましたが、


>薬を沢山出されるだけで話もあまり聞いてもらえず、
>薬も副作用がしんどくて効いているかわからず、
>相談しても薬を変えるだけで、副作用が変わるだけで改善されず・・。
>医師はうつ病とパニック障害と言いますが、
>本当のところ何の病気か、病気でないのかなまけ病か、自分自身わかりません。


色々大変かと思います。

私の場合、抗うつ剤や入眠剤を処方されていますが
医師との会話は必要最低限という感じです。

私自身が聴覚障がい者で、医師とは筆談がメインのやりとりになり
とりあえず、物理療法重視でいいかと割り切って受けています。


でも、色々な話を聞いて貰える友人というのは欲しいですよね。
もともと居た友人とメールやSNSなどでの連絡はとられていますか?

あまりアドバイスにならなくてすみません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています