dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食事のしつけのことでふと疑問に思ったので、みなさんはどうしてるのかお聞きしたく質問させていただきます。

現在1歳9ヶ月の男の子を育てています。
食事はまだ大人と一緒のものは食べられないけれど、ごはんや薄めたお味噌汁、焼いたお魚や納豆なんかを、スプーンとフォークを使って食べています。

さて、まだ上手に食べられないこと、ご飯で遊んでしまうという二つの理由から、よく食べているものをテーブルや床にこぼしてしまいます。
ご飯で遊んでしまったときは、叱ってやめさせています。
うちでは、ご飯を粗末にしてはいけないことを教えたいということもあり、拾って食べさせてます。(私自身も子供がこぼしたものを食べてみせたりもしてます。)
みなさんは子供がテーブルや床にこぼしたご飯はどうしていますか?

床はフローリングなので、いつもきれいにふいているつもりですが、人が歩くところなので、不潔だと考える人もいるかもしれません。

なぜ疑問に思ったかと言うと、子供とは関係なのですが、先日友人と宿泊した温泉旅館で、部屋のテーブルの上に袋からこぼれたスナック菓子を友人が捨ててしまったのです。
(カッパえびせんみたいなものを、1、2個テーブルに落としたもの)
私はテーブルの上に落ちただけなのに捨ててしまったのですごくびっくりしたのですが、実はそういう方の方が多数なのかも!?と疑問に思いました。

A 回答 (12件中1~10件)

No.6です。

お礼ありがとうございました。
ちょっと言葉足らずなところがあったので・・・。

床に落としたものはNG,と書きましたが、例外がありました!
落とした調理済みのおかずやご飯、パンなどを食べさせることはありませんが、リンゴとかイチゴとか、口をつける前に落としてしまったもので且つ洗えるものに関しては洗って食べさせてました。
さすがにこれは勿体ないので・・・。
そういうものは滅多に落とさないので忘れてました(汗)すみません。
これくらいなら、やってる家庭は多いと思いますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2回も回答していただいてありがとうございます。

>そういうものは滅多に落とさないので忘れてました(汗)すみません。

うちもほぼ毎日果物(いちごやパイナップルなど)を食べているのですが、子供が自分でフォークでさして食べるのですが、うまくささらず、結構落としてしまうんですよね。
無理やりスプーンで食べようとしたり・・・。
滅多に落とさないとはすごいですね~、と違うところでちょっと感心してしまいました。
水で洗って食べても大丈夫ですよね!!
安心しました(笑

お礼日時:2009/05/03 22:28

No.4です。

お礼ありがとうございました。
なんだか、的はずれで、きつい書き方をして、すみませんでした。

実は、フードコートでのことは、この質問を見るまでは、
虐待に近い叱られ方をされている子で、絶対、虐待だと思っていました。
いや、今でも、外でそんな行為をさせてしまうこと自体が虐待では?
誰かに見られていじめられたり、将来、結婚相手の親族に嫌われたり、
一生ついて回るのでは?と、思ってしまいます。

少なくとも、親が見ていないところでは、子供は何をするかわからない、と思います。
うちの子だって、例外ではないと思っています。

改めて書きますが、うちでは、子供専用のトレイを必ず使い、落ちた物を食べていいのは、トレイの中まで、にしていました。
今では洗えるものだったら、床に落としたものでも、洗って食べさせたりしていますが、
2歳未満の頃は、たとえテーブルの上でも、落とした物は絶対に食べさせませんでした。
「おなかをこわすといけないから、おかあさんが代わりに食べるよ」と言って私が食べていました。
足元には食事専用のビニールシートを敷いていました。
ついつい、もったいないので、こっそり私が食べたりもしていました。

それがいけなかったのでしょうか、今は、お菓子とかを食べながら歩いて、落とした物を平気で食べます。
もちろん、食べながら歩くこともマナー違反なので、
「座って食べていたら、こぼしてもテーブルか、ひざの上ですむでしょう?座って食べなさい」
(乾いたお菓子とかは、テーブルや服の上ぐらいまではOKにしました)
食事の時には、
「ちゃんとお茶碗(お皿)をもって、落としても、お茶碗(お皿)の中に落ちるようにして食べなさい。」
「しっかり背を伸ばして座って、落としてもテーブルか、手の中か、お皿の中ですむように、気をつけて食べなさい」
と、教えていますが、なかなか出来ていません。

食べ物を粗末にしない教育として、
こぼすたびに(もちろん、こぼさず食べるのは無理なのは承知なので、怒ったりはしませんでしたが)
「もったいないね。ちゃんと上手に食べられるようになったら、食べ物を粗末にせずにすむようになるんだから、こぼさないように頑張ろうね」と、言い聞かせていました。
でも、教えていても、食べ物を平気で残します。

食べ物の大切さを教えるのは、本当に難しいですね。
たとえば、幼稚園での給食は、業者の都合で年少も年長と同じ物なので、量的にも残さず食べるのは不可能ですし。
野菜を育てたり、料理の手伝いをさせたりするのがいいとも聞きますがね。
これからも、いろいろ問題も出てくると思いますが、私もがんばって教えたいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく回答していただいてありがとうございました。
とても参考になりそうです。

>外でそんな行為をさせてしまうこと自体が虐待では?
他のご家庭の事情はなかなかわかりませんが、胸の痛む光景ですよね・・・

おっしゃる通りこぼさないで食べるのは今はまだ無理だと思うので、状況によってルールを作って守れるようにしていく、というのはいいですね。

>食べ物の大切さを教えるのは、本当に難しいですね。
本当に難しいですね~!!

お礼日時:2009/05/03 22:43

皆さんいろいろ言っていますが・・・



何ごとにおいても優先順位を確認すること。
最優先されるのは、子どもの命であり健康であること。
次は、感謝の気持ち(人や物を粗末にしない)

で、今回の場合ですが、
大切なのは、おいしく安全に食べること。
次が、食べ物を粗末にしないこと。

食い散らかして、食べこぼせば、全滅。
綺麗に食べてしまえば、満点。

こぼしたときは、お母さんが衛生状態を確認して、問題なければ「食べなさい」
汚くて食べられそうもなかったら、「もったいないことして・・・」と叱咤!
こぼしたら全部食え!というのもあんまりだし、
こぼしたら絶対食べさせない!というのもお粗末様。

こういうときに、親の責任感が問われるんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>何ごとにおいても優先順位を確認すること。
その通りですね。
うちでは優先順位は今のところ
食事をきちんと食べられる>食べ物を大切にする>食事のマナー
なのかな、と思っています。
「食べ物を大切にする」の教え方が難しいのですが・・・

>こういうときに、親の責任感が問われるんですよね。
杓子定規に割り切れない部分って個々の親の判断、そのときの状況判断ですよね。
おっしゃる通りだと思います。
すっきりとまとめてくださってありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 22:33

食べ物を粗末にしない、その考えは正しいし、素晴らしいと思います。


よほど汚いとかでなければ、床に落ちたものを食べたからって何ともないでしょうしね。
でも、マナーとしては×じゃないでしょうか?
床に落ちたものは自宅限定でOK、外ではNGと躾けたとしても、自宅にお客さんが来て一緒に食事した時はどうでしょう?
お友達やママ友だったり、ずっと先の話だったら彼女だったり、お嫁さんやその親だったり。気を使うお客様の時もあるでしょう。
そんな時でも、うっかり食べ物を落として、反射的に拾って食べてしまうかもしれませんね。
床に落ちたものを拾って食べる息子さんを見て、
「食べ物を大事にするいいお子さんね」と思うか。
「お行儀の悪いお子さんね」と思うか。
正直、後者のように感じる人も多いのではないでしょうか。私なら後者です(すみません)。
ここでも、結婚(交際)相手の食事のマナーが気になるという相談を良くみかけますよ。
別の方法で、食べ物の大切さを教えてあげた方が良いと思います。
我が家も、食事のマナーはまだまだこれからです。
お互い、頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>マナーとしては×じゃないでしょうか?

今はまだとても小さいので、まず食事を食べることがちゃんとできるようになって、食事の大切さがわかるようになって、その次にマナーかな、と思っています。
いろんなことがわかる前に、これはダメ、あれもダメ、と禁止したくないんです。「親から見るといたずらにしか見えないことでも、子供にとっては成長に必要な一過程」という部分もあるので、まずはちゃんとご飯が食べられるようになって欲しいと思っています。
もちろん、マナーも徐々に教えていくつもりです。今はまだちゃんとご飯をこぼさずにたべることもできないので、お茶碗をちゃんとおさえようね、とか、テーブルをたたいて遊ばないで、というレベルです。

>自宅にお客さんが来て一緒に食事した時はどうでしょう?
各家庭にはその家庭のルールと言うものがあると思うので、多少は仕方ないと思ってます。
うちではしつけのためにしているということを話せば友人は理解してくれると思いますし、もちろん友人のお子さんがもしこぼしたからといって、同じ事をしてもらうつもりはありません。
友人と一緒に外食した場合や、友人の家では別ですが。

>結婚(交際)相手の食事のマナーが気になるという相談を良くみかけますよ。

結婚するくらい大人になっていたら、その時はマナーは見に着けていてほしいと思っています。今も徐々に教えていこうとはしているのですが、まだ1歳なので・・・

>別の方法で、食べ物の大切さを教えてあげた方が良いと思います。
もしよろしければ、その別の方法が知りたいです。

お礼日時:2009/05/03 22:23

来月3歳の娘がいます。


我が家も質問者さんと同じく、「食べ物を粗末にして欲しくないから」とテーブル・床に落ちた食べ物も食べさせてるし親も食べてます。

ただ、外出先でもその癖!?は出ますから親はちゃんと見てた方がいいですよ。
娘は屋外で食べてたおにぎりを落とした時、普通に拾って食べようとした為慌てて止めました(^_^;)
でも質問者さんもちゃんと見てるようだから余計なお節介ですね(*_*)

私は質問者さんの考えに同感です。
「落ちちゃった、もったいない」って言いながら捨てるのもおかしな気がするし。
親がちゃんとチェックしてるなら落ちた物を食べさせるのは全然間違ってないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめてうちと同じな方がいらっしゃってほっとしました(笑

>外出先でもその癖!?は出ますから
家と家以外の区別、というところは今まで考えていなかったので、みなさんの回答を拝見してすごく気付かされた部分です。

>「落ちちゃった、もったいない」って言いながら捨てるのもおかしな気がするし。

私もそう思って拾って食べさせたりしていたのですが、もう少し大きくなったらマナーの面ではよくないと思うので、一番良いのは「こぼさないで食べる!」に限りますね。
今はまだ小さいので無理ですが・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 22:12

既に回答が多数ありますが、。


拾い食べを許すと、食事以外で拾った食べ物以外の物まで口に入れ危険なので食べさせません。実は今まで物を口に入れる赤ん坊特有の癖が無くある意味楽でしたが、離乳が始まり拾い食べを許したところ、色々口に入れ始めたためあわててNGにしました。

中学生になって拾って食べる癖については、私は男性なのでそれ程重大視しません。家庭方針もあるし自分の判断でやってよと思います。しかし娘なら止めると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小さい子供の事故で多いのは、誤って何かを飲み込んだりすることだということで、市の保健士さんや保育課の方からも説明があったり、母子手帳などにもしつこいくらい書いてあったので気をつけるようにしています。

食事とそれ以外のもの(口にしていいものと悪いもの)の区別がちゃんとできるようになるまでは、親がみてないと危ないですよね。

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/03 22:02

2歳児の母です。


うちは床に落ちたものはNGです。テーブルの上に落ちたものは自宅のみ基本OKですが、状態にもよりますね。

床に落ちたものを食べさせない理由は、衛生面もありますが、落とした物は食べれない=落としたらお腹いっぱい食べれない、とわからせることによって、お皿に載っているものを大事に食べるようになって欲しいな、という願いがあるのが一つ・・・なかなかうまくいきませんが(汗)

それと、やっぱり他人が床に落ちているものを拾って食べている姿を見てしまったら、私ならかなり引いてしまうと思うので、わが子にはそうなってほしくないからです。

質問を読んで思い出したんですが、中学の同級生で、いましたよ。教室の床に落としたおかずを食べた子が。
みんなに、「なんで食べるの!? 汚い!」と驚かれていました。
家では床に落とした物も食べなさい、と言われていたんだそうです。外ではするなとも言われていたようですが、食べたいおかずだったし、家での経験から大丈夫だと思ったそうです(笑)

どうしても、家での習慣が出てしまうんでしょうね。特に子供のうちは危ないんじゃないでしょうか。

質問者さんのおっしゃることも良くわかりますが、さすがに床に落ちたものはやめた方がいいような気がします。
ついつい外でやってしまって、からかいの種になっても可愛そうな気がしますので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>落とした物は食べれない=落としたらお腹いっぱい食べれない、とわからせる

まさに私もこのことを教えたいのです!
中学生になったときに床におちたおかずを拾って食べるようになってしまっては大変です(汗

>食べたいおかずだったし、家での経験から大丈夫だと思った
マナーもちゃんと教えて行くつもりなのですが、こうならないように気をつけたいと思います。

今まで他のご家庭でどうしているか知る機会がまったくなかったのでとても参考になりました。
夫婦共働きでママ友もいないので、他の家の子供と食事することもありませんし、私自身が小さい頃は拾って食べるように厳しくしつけられていました。もちろん小さい時だけの話ですが。

うちと同じように床のものを拾って食べさせると言う方はまったくいらっしゃらないことがわかって、質問してみてよかったです。
うちでも床にこぼしたものはNGなことと、テーブルの上も自宅限定と言うことを意識しながら食事を取るようにしていこうと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/05/02 15:20

今のこの豊かな時代を日本で過ごしていくのなら、マナーを身につけると言う意味でNOだと思います。

お国が違ったり、状勢が違えば異なる基準で判断するのでしょうね。

親はとにかく見ている範囲で常々言い聞かせる。これしかないと思います。私の場合、床全般はNO.机上は自宅のみOKです。6歳と3歳の男児ですが、3歳のほうは素直に言う事を守ります。が、6歳の方は悪知恵も食い意地も張ってきて時には私達の目を盗んで口に入れたりもしています。葛藤しているのが良く伝わってきて可愛いもんですけれど。。

子供達が大人になった時に人目を気にするようになって、親が教えたマナーを基準として行動するのでしょうね。だから今はあまり目くじら立てずとも親がコツコツ実践していく、そういう時期なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>マナーを身につけると言う意味でNOだと思います。
>お国が違ったり、状勢が違えば異なる基準で判断するのでしょうね。

その通りだと思います。
以前アフリカを放浪していた友人は「土の上に落としたものでも食べられる」と言っていたのがすごく印象に残っています。

マナーについても徐々にに教えて行きたいのですが、まだお茶碗は左手で抑えて食べようね、とか、フォークでテーブルをたたいちゃだめ!というレベルで、食事の大切さはマナーとは別の次元だと思っています。うまく表現できないのですが・・・

回答者様は、自宅は机上のみOKなのですね。
説明が不足していたのですが、うちでもテーブル・床に落とした全てのものを食べさせているわけではないのですが、(状態にもよるので)、テーブルのみに限定するように移行していこうかと思います。

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/02 15:13

我が家も、旅館のテーブルに落としたお菓子は捨てます。


自分できれいにしたテーブルとか、トレイの上の場合は、こっそり私が食べることもありますが、
子供には、絶対に食べるな、と教えています。
人によっては、汚いと思われてしまう行為を、子供が思わずしてしまうかもしれないからです。

以前に見た光景で、忘れられないものがあります。

デパートのフードコートで、子どもが二人、うどんを食べようとしていました。
幼稚園児と小学校の低学年くらいの男の子2人でした。
親は、水を取りに行っていて、ちょうど子供たちだけになっていました。
小さい子のほうが、どんぶりを倒してしまって、
まだ食べてないうどんを、全部床にこぼしてしまったのです。
すると、大きい子は素早く手でかき集めて、うどんをどんぶりに入れると、
すごいいきおいで、食べてしまったのです。
小さい子が泣きそうな声で、「おにいちゃん」と言うと、
口にひとさし指を当てて、「シーッ」と言いました。
そこに親が帰ってきたので、親は何も知らないままでした。
小さい子は、こぼしてないほうのうどんを、親に食べさせてもらっていました。

叱られるのが怖かったのでしょうか?
自分が黙っていれば(弟も)、平和だとでも?
3秒ルール? でも汚いことが分からない年齢ではありません。

実は、私はその光景を直接見たわけではありません。
ちょうど席をはずしていて、小さい子が何度も泣きそうな声で「おにいちゃん」と言うところから、だけです。
平和そうに食事する親子を見ただけです。
床がうどんの汁だらけなのを見ただけです。
いっしょにいた知人が血相を変えて、耳元で小声で教えてくれただけです。
その子が、かがんで何かしたのを遠くから見てはいましたが、まさか?
知人はうそがをつく人ではありません。

「どうして止めなかったの?」と知人に聞くと、
「何で私をせめるの?他にも大勢いるのに、何で私が言わなきゃならないの?
そんなこと、するとは思わなかったし、あっと言う間だったのに。」
たしかに周りの人たちも、気にしつつも、見て見ぬふりな様子。

私だったら、大声で止めて、うどんを買いなおしてあげたのに、と思うけど、できなかったかも。
少なくとも、平和そうにしているところに行って、親に教えることはできませんでした。

どうして、その子がそういうことをしたのか?
私は何かすべきだったのか?(周囲の人にも確かめた上でね)
知人がいなくて私1人が見たのだったら?
などと思うと、今でも、忘れられないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デパートのフードコートでの光景はインパクトがありますね。
説明が不足していたかもしれないのですが、我が家でも外食時にこぼしたものは拾って食べることはしません。

私自身もしませんし、子供にもさせません。
今はまだ小さいので、食事の大切さを教えつつ、マナーも教えて行きたいと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/02 15:02

我が家はもうかなり大きくなった子どもですが、基本的に赤ちゃんの頃こぼしたものはあまり食べさせませんでした。


こぼしてしまうのは仕方のない年齢でもありますし、むしろ「こぼしたら食べられなくなっちゃうから、勿体無いからきちんと食べられるようにしようね」という方針でやってました。
ご自宅では床やテーブルも自分で管理しているので判断がつき、安心だと思うのですが、こぼしたものを食べるようにしつけていると、ある程度大きくなっても外でそれをやってしまうんです。
衛生的なこともありますし、大きな子がするとお行儀悪いと感じる人もいますので、ほどほどが良いかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ある程度大きくなっても外でそれをやってしまうんです
食事のマナーはきちんと身につけさせたいと思っているのですが、おっしゃるとおりこのまま、「ご飯がもったいない」と言うことだけ教えていたら、外でもやってしまいそうでこわいです。

自宅の床やテーブルは自分で管理しているので安心と言う部分は結構ありました。
ただ、「こぼした=捨てる」という風には理解し欲しくないので、食事の大切さは教えたいと思いますし、今後はもう少し方法を考てみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/02 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!