dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Cドライブが容量いっぱい(28Gのうち、空き600M)になってしまいました(音楽データなどはすでにDの方に入れています。またCドラのクリーンアップも実行し不要なソフトも削除しました)。パーティション・マジックなどインストールしてCドラを広げる再設定はできるでしょうか?Dドラは200Gのうち160G空いています。
Cドラの空きが600M以下なのですが可能でしょうか?
また他によい方法(外付けHDをUSBで追加接続してCドライブの一部として使用等)はないでしょうか?困っています。

A 回答 (8件)

Cドライブ:Dドライブ=28GB:200GBとは、妙な分割比になっていますね。


インストールするソフトの数や容量にもよりますが、
250GBのHDD(だと思いますが)であれば、Cドライブは60~80GB程度にするのが一般的です。

パーテーション変更には大きく分けて3つの方法があります。
 1. OSインストール時、或いはリカバリー時に領域を再作成しての変更
 2. Windows上で専用ソフトを使って変更
 3. 1CD LINUXなどを使っての変更

1.は一番わかりやすい方法だと思いますが、一番手間のかかる方法でもあるでしょう。
ただ、リカバリーにはほかにもメリットがありますので、
PCを2年以上リカバリーしていなければ、大掃除も兼ねてやってみる方が良いかもしれません。

2.は質問者さんも書かれているパーテーションマジックのような専用ソフトを使用します。
Windows上にインストールして使用しますので、
当然のことですが、インストールのための空き容量が必要になります。
パーティション・マジック8.0のシステム用件を見ると、空き容量は70MB以上必要となっていますね。
しかし、70MBは最低条件であって、スムーズに動かすには140MBは欲しいところです。

3.はKNOPPIX(クノーピクス)やubuntu(ウブントゥ)のような、CDから起動できるLinux OSを使って、
Windowsを立ち上げずにパーテーション変更する方法です。
Linux OSというと難しいように感じられるかもしれませんが、
本件で使用するのはほんの一部だけですので、さほど難しくはないと思います。
操作もマウスを使ってWindowsと同じような感覚でできます。
KNOPPIXに付属の変更ツールに関するページをご紹介します。
KNOPPIXの古いバージョンのものですが、概略はつかめるかと思います。

【 QTParted パーティション設定ツール 】
http://www.thinkpad-lover.org/knoppix/QTParted.htm

以前、質問者さんと似たような状況の方の質問に回答を付したことがありますので、
よろしければご参照ください。
仮想メモリのドライブ変更についても記してあります。

【 Cドライブが一杯に。削除してもOKか判らないものがあります。 】
http://questionbox.jp.msn.com/qa4875597.html

さて、デフラグやパーテーション変更をするために空き容量を増やしておきたい場合、
インストールしてあるアプリケーションソフト等を一時的にアンインストールしてやるという
方法も考えられますね。
Officeソフトや3Dゲームソフトなどのような容量の大きなものほど、
その効果も大きくなります。
デフラグやパーテーション変更の作業が完了した後に、
アンインストールしたものを改めてインストールしてやれば良いだけの事です。

以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。ぜひ参考にして頑張ってみます。

お礼日時:2009/05/10 19:46

私も以前同じ経験をしまして、こちらのフリーソフトで解決しました


参考まで。http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/ …

参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2009/05/10 19:47

232 - 28 - 200 = 4



この4という数字は何なのかということになります。

一般論としてパーティションマジックでCドライブの拡張はできます。
が、あくまで一般論です。

しかしながら、泣きを見る結果が待っているかもしれません。
あなたのPC情報を開示していないから。

原則としてできる機種、できない機種があります。
原則としてできない機種でもあくまで原則なので方法論としてはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2009/05/10 19:47

追記:



パーティションも変更したいなら
先に書いた方法で仮想メモリ移動してから。

Dドライブへ
パーティション変更ソフトをインストールすれば
プログラムはDドライブへ
システムファイルだけCドライブへ入るので
Cドライブへの負担少なく使えるようになると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2009/05/10 19:48

この問題は、


仮想メモリ領域確保ってことでしょうか?

もし、そうなら
160GBも空いてるDドライブへ仮想メモリを移動すれば?

スタート>マイコンピュータ>右クリック>プロパティ

詳細設定タブ>パフォーマンス「設定」ボタン

詳細設定タブ>仮想メモリ「変更」ボタン

Dドライブ選択してカスタムにラジオボタン。
サイズ確認(変更可能)して「設定」ボタン。
「OK」クリックして閉じていってください。

この回答への補足

お世話になります
この(Dに数値入力し選択した)場合cドラのメモリ値を低く変更しなおすべきなのでしょうか?
Dドラを選択しラジオボタン押して設定したのですが再起動後再び見てみるとCが選択されているようです。D欄にも数値は入っていますが…。

補足日時:2009/05/05 16:49
    • good
    • 0

>この場合、C,Dとも外付けHDDにバックアップを取っとくのでしょうか?戻す場合も含めC,D各一括してコピーアンドペーストでよいのでしょうか?



それでも良いですが以下のようなバックアップソフトを使うと復元も簡単ですよ。体験版でも十分使えます。体験版のインストール先をDドライブにすると良いでしょう。製品版なら製品CDから起動してバックアップできます。
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueima …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2009/05/10 19:49

パーティション変更のソフトを使えばできますよ。

パーティションの変更ソフトには有償・無償があるので、どちらを選ぶかは決めてください。
ただ、個人的にはパーティションの変更よりも、Cドライブのスリム化を図ったほうがいいのではと思います。
例えば、マイドキュメントは標準ではCドライブなので、Dドライブに移行するとか、IEのキャッシュの容量を小さくするとかしてから、パーティションの変更をしたほうがいいと思います。

この回答への補足

お世話になります
Cドラの空きが600M以下なのですがパーティション・マジックはCドラにインストールできますか?

補足日時:2009/05/05 01:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2009/05/10 19:50

一旦、外付けHDDに全てのバックアップデータを移して、



本体をリカバリする。
ただリカバリ時にCとDのパーティーションを変更すること。

恐らく250GBのHDDでしょうから
C:200GB
D:50GBとかに。

この回答への補足

お世話になります
この場合、C,Dとも外付けHDDにバックアップを取っとくのでしょうか?戻す場合も含めC,D各一括してコピーアンドペーストでよいのでしょうか?

補足日時:2009/05/05 01:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2009/05/10 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!