
フリーランスで翻訳とライターをしています。
個人事業主として毎年青色申告をしていますが、国民健康保険だけで毎月7万円くらい引かれるので生活が苦しいです。
夫は会社員ですが、私が夫の会社の健康保険に入ることはできるのでしょうか? 私の年収は、扶養家族になれる103万円?をはるかに超えているんですが・・・。
もしも夫の会社の健康保険に入れた場合、国民年金も一緒に夫の会社のものに入らなければいけないのでしょうか。
または、国民健康保険以外にフリーランスのライターや翻訳者が入れる健康保険組合があったら教えてください。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。
各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。
ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。
>夫は会社員ですが、私が夫の会社の健康保険に入ることはできるのでしょうか?
個人事業主であっても扶養になれないと言うことはありません、ただ一般的には収入の制限があります。
>私の年収は、扶養家族になれる103万円?をはるかに超えているんですが・・・。
103万というのは税金の扶養です、しかも給与所得の場合ですから個人事業では異なります。
また健康保険の扶養の場合は年収130万が目安です、もちろん上記のように全国統一のはっきりした決まりがあるわけではないので中には制限の無い健保もあるかもしれません、それは夫の健保によって異なります。
>国民健康保険だけで毎月7万円くらい引かれるので生活が苦しいです。
ただ国民健康保険の保険料が7万と言うのは130万をはるかに超える収入があるということですか?
それに年間84万もかかると言うことですか?
国民健康保険の保険料には上限があるはずなのですが、質問者の方のお住まいの自治体ではそんなに上限が高いのでしょうか?
>または、国民健康保険以外にフリーランスのライターや翻訳者が入れる健康保険組合があったら教えてください。
よろしくお願いします。
健保組合は地域限定と言うものが殆どなので、一般的にありますかといっても回答は恐らく無いでしょう。
東京や大阪なら下記のような「東京芸能人国保」や「大阪文化芸能国民健康保険」があるようですが。
http://muj.or.jp/modules/muj0/content/service/ko …
健康保険の扶養について全国統一のはっきりした決まりはないこと、給与所得の場合と個人事業では異なること、これまで知らなかったので大変参考になりました。健保組合のこともいただいたリンクから調べてみます。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>個人事業主として毎年青色申告をしていますが…
本当ですか。
>私の年収は、扶養家族になれる103万円?を…
本当に青色申告をしているなら、こんな言葉は出てこないでしょう。
103万という数字は「給与収入」であって、あなたのような事業所得者には関係ありません。
まあ、ご質問は健保のことのようですから、103万うんぬんのことはこれ以上の言及を控えます。
>私が夫の会社の健康保険に入ることはできるのでしょうか…
健保は 103万でなく 130万です。
しかも、健保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。
細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。
事業の「収入」が 130万以下なのか、「所得」が 130万以下なのかなど、正確なことは夫の会社にお問い合わせください。
>健康保険に入れた場合、国民年金も一緒に夫の…
健保と年金は別物です。
>国民健康保険以外にフリーランスのライターや翻訳者が入れる健康保険組合があったら…
同業者組合などに加盟していて、その組合が「国保組合」を運営しているなら、そこに加入することはできます。
全くの一匹狼なら、自治体の国保以外に選択肢はありません。
(国保組合の例)
http://www.kensetsukokuho.or.jp/
>本当ですか。
本当です。嘘をついても仕方がないので(笑)
青色申告で毎年40万円くらい税金が戻って来ますが、それをはるかに上回る額の保険料が出て行くので何とか節約できないかと。
フリーライターが入れる同業者組合はないものでしょうか。
どちらにしても、夫の会社に問い合わせた方がよさそうですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
医療費の通知をもらったことが...
-
途中から扶養内で働き始めた場...
-
在職中ですが、社会保険をやめ...
-
年収150万程度のパート勤務は損...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
社会保険の扶養にさかのぼって...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
社会保険の扶養は遡って加入で...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
社会保険の扶養の条件について
-
扶養にしようとする母の健康保...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
社会保険証加入と夫の扶養の保...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
夫婦で年金を貰っている場合 夫...
-
健康保険の被扶養者の収入条件...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
高校中退した子供の健康保険の...
-
特定健康保険組合の仕組みを教...
-
被扶養者移動の際の資格喪失証...
-
在職中ですが、社会保険をやめ...
-
年収150万程度のパート勤務は損...
-
3ヶ月間のみ扶養に入る場合につ...
-
途中から扶養内で働き始めた場...
-
配偶者控除でひっかかるから名...
-
任意継続で130万を越えるとどう...
-
夫の扶養に入る手続きで離職票...
-
国民健康保険は年収130万円を超...
-
国民健康保険について 私はフリ...
-
扶養をはずす、社会保険から国...
-
「同居人」を健康保険の扶養に...
-
給与明細とは
-
デパート健保に詳しい方、教え...
-
何度も申し訳なさそうございま...
-
130万円の壁について、CFDで20...
おすすめ情報