dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、妻が里帰り出産のために離れて住んでます。
来月頭には戻ってきたいと言われましたが、ある知人より「首がすわらない状態で車等の乗物にのせれば、脳が揺れて障害が残るリスクがあるよ」と言われました。
子供は来月頭で生後50日位で、移動距離は500kmほどあります。

どなたかご存知の方が居りましたらアドバイス頂きたいと思います。

A 回答 (4件)

止むを得ない状況ならば仕方のないことです。



チャイルドシートは義務付けられていますがきちんとついていますか?
現在のチャイルドシートはどんなものですか?
後部シートに後ろ向きにするタイプの事しかわかりませんが、
こちらは年齢新生児~1歳頃までの年齢に合ったものであれば、
衝撃は軽減されていますので、揺さぶられ症候群にはならないと思います。
とどこかのお医者様が言っておられました^^

何時間かわかりませんが、1時間~2時間で休憩を入れてあげて下さい(分かってるかもしれませんが念のために^^)

とにかく赤ちゃんは車疲れます。

他の交通手段があり、時間も短縮出来る状況があるのならその方が良いですが、
車しか仕方がないのなら仕方ありませんよね。

それこそ出産後の退院時に遠いところへ帰る方もいらっしゃいますから。

休憩、水分補給だけは忘れないであげて下さい(*^。^*)

この回答への補足

適切な対処法とアドバイスを頂き有難うございます。
補足なのですが、揺さぶられ症候群というのは私が気にかけてる脳障害の一種なのでしょうか?またどのような症候ですか?

公共機関は考えましたが、私が都内在住で妻は地方の事情もあり、複雑化してる乗り物は嫌なそうです…。

因みにチャイルドシートはまだ購入しておりません。

補足日時:2009/05/10 01:01
    • good
    • 2

生後50日の長距離移動だったら、イヤとかそういう理由ではなく、


今は新型インフルエンザの心配もありますし、感染症などの予防の意味でも、公共機関の利用を避けたいのが、母親の気持ちだと思います。
車での移動の方が、赤ちゃんが泣いた時も、他の人に迷惑をかけずに済みますし、
赤ちゃんの事を第一に考え、周りの人への配慮も考えれば、
車での移動というのが、一番無難だと思います。

ウチは、子どもが2ヶ月の時、やむを得ない事情で、1000キロ以上の距離を自動車で移動した事があります。
小児科医と相談の上で、1時間半~2時間おきに休憩を取り、
チャイルドシートから降ろし、外の空気を少し吸わせてあげるようにしました。
すいていれば11時間ほどで行ける距離でしたが、
途中で1泊し、23時間かけて移動しました。
特に問題は無かったです。

新生児用のチャイルドシートに乗せ、定期的にこまめな休憩を取り、
急発進・急ブレーキなど乱暴な運転をしないように心がければ、
揺さぶられっこの心配は、ほとんどないと思います。

チャイルドシートをまだ購入していないとの事なので、一応。
1歳未満の赤ちゃんに取って、万一の事故時に一番ダメージが少ないのは、
後ろ向きに取り付けられ、45度の傾斜のある物だと言われています。
この形は、衝撃を分散でき、頭・脊椎・背骨への負担が少なく済むそうです。
長時間の移動になるので、赤ちゃんが快適な方が良いと思い、ベッド型を買われる人も多いようですが、
ベッド型は、横からの衝撃に弱く、国土交通省のチャイルドシートアセスメントでも、あまり良い評価ではありません。
チャイルドシートは、赤ちゃんグッズではありますが、
赤ちゃんの安全のための物なので、快適な物よりも、安全性の高い物を選ばれると良いと思います。
長距離の移動という事は、その分、事故に遭遇すつ可能性も高くなりますので。。。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

いろいろなアドバイスをありがとうございます。
チャイルドシートをまだ購入していない私達にとって非常に参考となるご意見でした。
当たり前ですが、どんな状況でも子供優先で物事を考えないといけないと改めて思いました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/05/12 16:13

乳幼児はゆさぶられることにより脳表面から頭蓋骨を裏打ちする硬膜に連結している血管(橋静脈)が


切れるために硬膜下血腫をきたすと報告されています。
また、元々基礎疾患として脳の病気があれば、少しゆすっただけでも橋静脈が切れて頭蓋内出血を起こすと言われています。

 具体例として、強い子に育てたいと父親が少し乱暴に高い高いをしたり、ゆらゆらと20分間ゆさぶり続けたり、
椅子に座った状態で、赤ちゃんの上半身をぱっと離して逆さまにしたり、
というようなことでゆさぶられ症候群を起こしたことが報告されています。
これらはいずれも親の認識不足が引き起こしたケースと言えます。
高い高いでさえ、ジエツトコースターに乗るくらい重カ加速度をもつため、
0歳児を高い高いすることは厳禁です。

車が原因で起こる場合があります。URL参照

ですが、8時間ぶっとおしでとか極端な例です。

車でなるかならないかと言うと、100%ならないとは言い切れないです。

ですがやむを得ない場合は仕方ありません。
みんながみんなそうなるとは思えないし、それだけですぐになってしまうならば、
揺さぶられ症候群はもっと有名でもっともっと病院でも注意を促すと思いますし
車は禁止されると思いますのでそれは親の判断で行うしかありません。

補足を見て思いましたが 奥様の事情、嫌だそうです ということですが、
一番は嫌とかそういう問題ではなくて、
お子様にとって安全な事を選ぶのが親の勤めではないでしょうか。
嫌ではなく無理だというのであれば仕方のないことですが
可能なのにただ嫌というのとはわけが違います。

何キロか書かれていましたが、何時間くらいなのか私にはわかりませんでした。
気にする方は1時間でも車に乗せる事を気にします。
生後50日。本当にまだこの世の中に出てからたったの50日
まだ首もグラグラおでこもぺこぺこ、脳もたぷんたぷんの豆腐のようです。
それをよく考えて、出来る限りの配慮をしてあげて下さい。
後から不安になって、大丈夫でしょうか?と質問してももう終わったことで揺らせた事には変わりないのですから。

通常の乗用車で道も綺麗だとそんなに揺れは感じないと思うのですが
車によっては揺れるのってありますよね
あれよりはましだと思います…。

参考URL:http://www.asahi.com/health/medical/TKY200502040 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いろいろと教えて頂きありがとうございます。
子供の事を思えば親がする努力はあたりまえの事ですし、また責任でもあると思います。
嫌だとかの問題ではありませんね。反省致します。
帰省手段はまだわかりませんが、子供にとって何が一番適切なのかを考えて行動したいと思います。

お礼日時:2009/05/10 13:58

4ヶ月の男の子のママです。


新生児から使えるチャイルドシートも上手に調節してあげないととっても苦しそうな体勢になったりしますので長時間となると考えちゃいますよね。。。
まだ首がすわらない状態だとちょっとしんどいかな・・・って思うのが正直なところです。
脳が揺れて・・・というのは例えばタオルなどで頭をうまく固定するなどの方法で多少は対処できるかもしれませんね。
実際里帰りの後4~5時間かけて自宅に戻るという方もいらっしゃるので良い悪いというのを一概に言うのは難しいですが。

例えば荷物などは宅配便で送って奥様と赤ちゃんは公共の交通手段(飛行機や新幹線)を利用するというのがいいかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

タオル等で衝撃を緩和する対処法など適切なアドバイスを頂き有難うございます。私は都内在住ですが、妻が地方なもので複雑な公共機関は嫌なそうです…。

やはりまだ早いかも知れませんね。考えたいと思います。有難うございました。

お礼日時:2009/05/10 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!