

はじめまして。
3歳の息子について相談です。
保育園に通いだして3ヶ月になります。
入園して3ヶ月たった今でも毎朝、行きたくない!と泣いています。
教室までダッコで連れていってます。
保育園生活では、日中泣くことはほとんど、なくなったそうです。
しかし、爪噛みをよくしているとのこと。
声も小さく、できないことがあると、目で訴えているそうです。
給食はおかわりをしてよく食べているとのことです。
お友達も女の子ですが数人の名前を聞くようになり、遊んでいるようです。
かなりの内弁慶で家ではわんぱくですが、外へでると、とっても内気で小心者です。
同じくらいの年代の子がいると、わたしの後ろに隠れます。
外ではやたらダッコをせがみます。
お休みの日は家族で必ずどこかへ出かけてリフレッシュできるように心がけています。
もう3ヶ月泣き続けているので心配です。
後から入園した子はもう泣いていません。
わたしの愛情不足なのでしょうか?
同じような経験をされたお母様、もしくは現場の保育士さん、アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
私自身がそういう子供でした。
母親の愛情不足や甘やかしとは関係ないと思います。
お子さんの性格ではないでしょうか。
私も幼稚園が嫌で泣き続けていました。
社会不安が強く、家では姉妹ゲンカで大騒ぎしていても、外に出ると何も喋れませんでした。
母が離れてしまうことが怖くて、「私が幼稚園に行っている間、近くで待ってて」と頼んだことがあります。
母はその通りにしてくれて、私は外遊びの時に母が遠くから手を振ってくれた姿を見て安心し、耐えることができました。
5歳くらいになると、勝手に幼稚園を抜け出し帰ってしまったこともあります。
教師である父はずいぶん心配したようですが、母は「怖がりなりに精一杯自分のペースで頑張ってる。これ以上を求めるのは可哀そう。娘の性格はよく解っているから、一般論より娘を信じたい」と言い切ったそうです。
まわりから「育て方を間違ってる」と言われても、「育て方に正解なんてない」と言い返していたそうです。
ただでさえ悩んでいる親を更に責め立て追い詰めるような、優しさや共感性のカケラもない性格の人に「間違ってる」と言われても、信じる気にはなれないでしょ…と母は言っていました。
小学校に上がってからも小心者・緊張症・人見知りではありましたが、いじめられることも無視されることもなく、心を許せる友達にも恵まれました。
学生時代は劇団に所属、コンパニオンのバイトで幕張メッセなどの大人数の前でマイクを持ち喋るなど、人前に立つことも平気になってきました。
今でも誰とでもうまくやれるタイプではありませんが、親友や身内からは「ちょっと黙っててよ」と言われるような人間です。
私が大学の芸術学部に合格した時、たまたまバス停で幼稚園時代の先生に会いました。
極度の内弁慶・泣き虫・恥ずかしがり屋の私のことは先生の記憶にも焼き付いていたらしく、「繊細だったから芸術方面で伸びるかもなって思ってたのよ。そういうタイプは、芸術・文芸に秀でた子が多くて」と言ってくださいました。
娘が私と同じような性格です。
やはり「愛情不足?それとも過保護なの?」と悩んだ時期もありましたが、自分の経験から「性格的なものだろう。この子なりに頑張っているんだから、まわりの子と比べず、まわりの育て方と比べず、じっくりこの子に付き合おう」と思い始めています。
もちろん自立心を促し突き放すことも愛情ですが、子供にはそれぞれ性格がありますから。
今は「娘の個性を伸ばす」ということを第一に考えています。
質問者様のお子さんも、保育園で自分の不安感や恐怖心と闘いながら3歳なりに頑張っているんでしょうね。
ゆっくりでも、保育園で泣くことは少なくなり、お友達もでき、給食もおかわりまでしている…先が楽しみなお子さんという気がします。
No.9
- 回答日時:
お母さんの一生懸命さがよく分かります!
子どものこと、親としてホント気になりますよね!!
毎日泣かれるのもツライですよね。
私の周りにも、毎朝機嫌をとりながら行かせたり
夜中も泣く子どもを持つお母さんの話、よく聞きます。
私の3歳の子どもも1歳過ぎから保育園に通わせていますが
0歳児さん、1歳児さんの時はとても機嫌よく行きました。
2歳児さんになってから、嫌がったり泣くようになりました。
このくらいから、自分というものが出てきだし
意思がはっきりとしだすんでしょうね。いろいろなことも
分かってくるし。
3歳児クラスになった今でも、周りの環境が変わり
「前のクラスがよかった!今のお部屋には行きたくない」
「ママがいい!」とグジグジ言ってます。 (^-^;
aibori789さんのお子さんも、日中は泣くことがなくなったのであれば
大丈夫じゃないでしょうか?
お友達の名前まで出ているなら、なおさらですよ!(^-^)
爪噛みだって、私自身、小学校の頃までやってましたが、
今はしませんし。 (^-^)v
気にしなくていんじゃないですか?
だっこなんて、いくつになってもして欲しいもんでしょう。
しかも、3歳なのに抱っこ好きですよ!!
ある学校のアンケートで、小学生でさえ
嬉しかったことの大半が「抱っこしてくれたこと」
嫌だったことの中に「お兄ちゃんなんだから・・・」と
抱っこしてくれなかったことがたくさんありました。
こんなに、心配しているお母さんが愛情不足なんて事ないでしょう。
安心してください(*^-^*)
他のお子さんと比べたくなる気持ちもよーく分かります。
気になりますよね!!でも、みんな同じじゃないし
あくまでも、「へぇ!すごいね」でいんじゃないかな。
私もそうするよう心がけています・・・
こんな分かったようなこと言ってても、
子どもがかんしゃくを起こしたりすると
なんか、私のやり方悪いのかなぁとか思ったりしますけどね・・・
他の方もおっしゃっていた、休日の過ごし方も
お出かけもいいと思いますが、疲れないようおうちで
ゆっくり過ごしたりもいんじゃないですか?
おうちで、ホットケーキを作ったり、シャボン玉をしたり。
ゴロゴロしたり・・・
10年前に、5年ほど幼稚園の教諭をしましたが、
親になると、また感じ方は違います。
子どもと離れる時、泣いててもサーッと帰ってください!
なんて、言ってました・・・(^-^;
今は、気になりますよ。でも、なるべく後を引かないように
帰るようにしてます。先生からみたらどうか知りませんが。
いつまでたっても、子育てに悩みは尽きないのかもしれません。
でも、そうやって私たちも親になるのでしょうね!
No.8
- 回答日時:
同じような経験をしたものではないのですが・・・。
娘が保育園に通っていますが、やはり男の子はよく泣きます。
女の子はドライですけど、このくらいの男の子はお母さんが大好きですから。
だから決して愛情不足ということはないと思います。
朝の登園の時に、お母さんが不安そうにしないように笑って送り出してはいかがでしょうか。
ご心配なのはわかりますが、お母さんの心情や雰囲気は必ず子どもに伝染します。保育園で楽しく遊んできてね、と声をかけて、笑顔でさらっと登園してみてはいかがでしょう。
あと、一つ気になったのですが、子どもにとって保育園生活は、どうしても気が張るもので多少なりとも疲れるものだと思います。
お休みの日は必ずお出かけとのことですが、それも疲れさせてしまってはいませんか?
家族で近くの公園に遊びに行くのも、息子さんにとってはとても楽しいことだと思います。
家でのんびりと過ごす日があってもいいかなぁと思いました。
子どもは意外とたくましいので、お母さんがゆったりと見守ってあげるのもいいのではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
二児の父親です。
愛情不足ではないですが、保育園で楽しく過ごせていますか?
まだ、保育園での自分の居場所が無い状態かもしれません。水浴びが嫌いで行きたいくない。などの理由があります。保育園で、どう遊んでいるのか子どもに尋ねて、同じ遊びを家でもしてみるとかはどうでしょうか?苦手な物が分かるかもしれません。後はそれを克服させるように、少しずつ褒めながら進めてみましょう。
保育園で頑張っていると褒めてあげてください。泣くことを叱っては駄目ですよ。寂しいんだね、でも、お友達と遊んでくれるほうがママはうれしいなぁとおだてたりしてみては?
保育園で頑張ってきたことを話したときは、ものすごく褒めてね。出来ない事があって、悩んでいれば、こうしたら出来るよと代案を出してみるのも良いですよ。
No.6
- 回答日時:
たまたま自分の知り合いにも同じような方が居たのでひとこと。
そのお子さんも3歳男の子で常にママにべったり。
お母さんはやっぱり自分の愛情が足りないんじゃないかって言うんですけど客観的に見ると自分なんかよりよっぽど子どもに手間隙愛情かけてます(笑)
お母さんが心配で心配で仕方ないって感じでした。
まずはお母さんの方が気分をゆったりと持っておおらかな気持ちになることが重要かと感じました。
お母さんが変わると子どもも変わるんじゃないかなあ...なんとなくだけどそう感じます。
No.5
- 回答日時:
保育園ではなくて3年保育の幼稚園ですが、
そういう子、普通にいますよ。
泣くのは男の子が多いようですね。
特によく泣く子は、夏休み前にやっと泣かなくなったのが、
夏休み明けに、また泣いていて、
お母様は困っていらしゃったようです。
他の子はどうか、気にしていらっしゃいましたね。
お母様も愛情深そうな人だったし、
上のお子様は、そこまでは泣かなかったそうなので、
これはもう、性格なのでしょうね。
お母様は気にしていらっしゃいましたが、
私を含め、他の園児の親は全く気にしていなかったし、
毎年そういう子は必ずいるので、気にしないでください、と、
幼稚園の先生は言っていましたので、
気にせず、お子様の成長を見守ってあげていればいいと思いますよ。

No.4
- 回答日時:
愛情不足と感じてるのであれば、愛情って何だと思いますか?
親の愛情と言うものは、子ども(特に男の子)が独り立ちできるように
教えていくことですよ。
時に厳しく突き放し、時に優しく包み込む。
最近のママさんたちは、優しく包む場面で叱ったり、厳しく突き放さなきゃいけない場面でよしよししたりしています。
ニート、切られた派遣社員、フリーター・・・独り立ちできない若者が多いのも、
親の愛情不足(愛情の勘違い)が、招いていると思います。
あなたは、自分のお子さんが、つまずいて転んで泣いているとき、
どんな行動をとりますか?
愛情や優しさとは、そんなときに良くわかるんですよ。
真っ先に駆け寄り、抱き起こしてよしよし・・・「痛かったねぇ、こんなところに段差があるからいけないんだわ・・・」
なんてことを言ってるようじゃ、男の子のママ失格ですよ。
No.3
- 回答日時:
甘やかしすぎ、典型的ないまどきの親。
女の子だと優しいから受け入れてくれると思ってるんですよ、甘え。
家でのわんぱくをまずしっかり叱らないと。
爪かみも今のうちに直さないと・・・直らなくなります。見た目にも汚い行為で、余計に友人が出来にくくなりますよ。
怒ってますか?
食べ物の好き嫌い、体型は標準と比べてどうか(肥満傾向にないか)、歯磨きなど清潔行為に興味があるか。大人の真似をしたがるか(そろそろ、色々やってみたくなる年頃のはずです)。
色々チェックしてみてください。
ここで聞いてないで、自分の子ばっかり見てないで、書物でもいいし、他の子を観察する機会もあると思います。
教室をこっそり1時間でも覗いてみたらいかがですか??
きっとがっかりすると思いますけど。
先生もいくらなんでももう言いづらいと思いますし、きっとクラス1手のかかる子になりつつあるでしょうね。質問攻めにしていませんか??
先生とうまく付き合うのも、母親の能力ですよ。
サービス業だ、なんでも要望に応えろ、自分の子を気にかけろでは、子供も
「母親の後ろにいれば何でも物事が通る」
と悟ります。
いじめられっ子路線まっしぐらの、自分のない子にならないように!!
No.2
- 回答日時:
反対に甘やかせすぎですよ 私の甥っ子も同じ年頃ですが 妹もだんなさんも厳しく育てていますから保育園が大好きで私が大阪に遊びに行くとたくさんのお友達を連れてきてお出迎えしてくれいくたびにお友達が増えています
まずは教室までのだっこはやめてください お兄ちゃんという自覚を持たせるために泣こうがわめこうが主さんが手を貸さないことですよその内に 泣いたら恥ずかしい目に遭うということを学習し保育園に行きたいと思うようになりますよ
No.1
- 回答日時:
回答になるかわかりませんが、8才(男)、6才(男)、1才(女)の子を持つ父ですが、
わたしも送り迎えをしていたので経験上で感じたことを書きます。
泣くというのは、感情の表れなので感情が豊かだという証拠だと思います。
私のところも真ん中の子がそうでしたが、6歳になってみて一番表現が豊かでやさしく何でも一生懸命にやるまさに天真爛漫という感じです。
逆に聞き分けによかった上の子が、学校でイジメをしているなど、
なかなか本当の心を隠して、いい子になろうとする傾向が小さい頃からあります。
自閉症など先天的な病気を気にしているならもう少し様子を見て、5歳ぐらいから心配されてもいいのではないでしょうか。
私が小さな頃は、スーパーや幼稚園、保育園で泣いたり、叫んだりする子が多くいたような気がしますが、最近は静か過ぎて怖いような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 4月から、子どもを保育園に預けています。 2歳児クラスで、いままで保育園に入園したことはありません。 4 2023/04/12 12:20
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳で保育園を転園。慣れるまでどれ位かかりますか? 2 2022/06/13 09:44
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- その他(家事・生活情報) 既婚の42歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 7 2022/09/10 22:59
- 幼稚園・保育所・保育園 発達障害グレーの早生まれの2歳息子の来年度の保育園、幼稚園入園について悩んでいます。 息子は 極低体 3 2023/07/31 15:35
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 幼稚園・保育所・保育園 今1歳9ヶ月の男の子がいるのですが最近保育園に入園いたしました。息子の他にも3人ほど1歳児が入園した 3 2023/08/03 12:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳3カ月の子ですが、家具と...
-
長女が今年小学校1年生になりま...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
健康のために お風呂の中、湯船...
-
口をぱくぱくします
-
親の顔をなめるのは?
-
親戚の子供がめちゃくちゃすぎ...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
乳児を連れて遊びに来る友人に...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
自分が学生時代のころ、自分が...
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
9ヶ月の赤ちゃんの歯並びが悪い...
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
-
息子は、自閉症の傾向なのでし...
-
幼稚園で将来美人になる子って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園児がお迎えの時間頃に泣...
-
泣いて嫌がっても通わせるべき...
-
1歳3カ月の子ですが、家具と...
-
幼稚園で違うクラスだと・・・
-
在園児保護者の代表挨拶につい...
-
「プリンセスごっこ」って何で...
-
0歳児クラスの年齢
-
左利きは 個性ではなく絶望です
-
左利きで字は右。はさみは?
-
アメリカンスクールに入れたい...
-
ダウン症児の保育園入園につい...
-
進級しない保育園児
-
幼稚園年中からの転園を悩んで...
-
左ききについて
-
集団が苦手で甘えん坊の息子(3...
-
保育園でしゃべらない
-
幼稚園から保育園に転園・・子...
-
一番やることが遅い年少児
-
保育園と幼稚園は行かなくても...
-
転園すべきか 入園から3ヶ月...
おすすめ情報