dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校一年の息子についての相談です。息子は生まれつき左ききなのですが、字を書くのを右に直したほうが将来よいのでしょうか?今のところはこまっていないようですが、左ききだと将来ストレスがいろいろかかってくるのでしょうか?今は自由にさせてますが、直すなら早い時期の方がいいのですか?今から無理に直す必要がありますか?どなたか教えてください

A 回答 (27件中1~10件)

どちらか一方教えたら両方でできるものです。


右利きの人でも右が怪我したら左を使います。
本人の能力の問題ですので、無理強いすることはないけれど、学校と書道教室は右、とか言っておけば、先生もご家族も教えやすくはありませんか。
箸でも右で教えておけば、左のほうがもっと上手に使えるので、会食では右、調理には左というような使い分けをするのではないでしょうか。

参考URL:http://nice.ciao.jp/sontoku/hasi/hasi.html
    • good
    • 0

↓ので間違い、補足します。



>昔だと、そろばんで右でそろばんをはじきながら、左で伝票をめくるとか

それは普通で右利きの人も同じ。違うのは鉛筆を持つ手です。
伝票をめくる左手に鉛筆を持ちます。
右手で書く人より、凄く早く字が書けるのです。
すいません。言葉が足りませんでした。
    • good
    • 0

私は左利きです。

うちの娘も左利きです。
うちの母も左利きです。親子3代左利きです。(笑)

環境のせいもあるかも知れませんが(とくに直せという人がいない、
というよりも気にしないで生きてきてます)
別に直す必要はないと思います。
よく無理やり強制するとどもりになると言われています。

左利きは右脳が発達しているといますし、ただ少し前に左利きは
早死にするとかTVでやったりしてますが、回りに早死にした人など
いますか?私は知りません(笑)

左利き用グッズも特に必要ありませんよ。もちろん息子さんが野球とか
やるのなら左利き用のグローブが必要になると思いますけれど。

学校では習字だけは右手で書くようになると思います。
筆の入り方で日本語って左から右に入りますので左だと書きづらいのです。
これは先生によって指導が入ると思いますが、小筆に関しては
その子次第だと思います。
どっちにしろ、この日本では右利き社会なので、右利き向きに
出来ているものは多い。それに左手でうまく対応していくように
自然になります。
私もりんごなどの皮むきは右手で包丁を持ちますが、野菜を切ったりするときは左だったり、自然に右を使うものも多くあったりします。
それに対してストレスを感じたりするようなことは一度もないし、
周りの人は器用だねと関心していますよ。
昔だと、そろばんで右でそろばんをはじきながら、左で伝票をめくるとか
無意識のうちに、やりやすいやり方でいろいろやっているようです。

今は学校の教室にもクラスに1人くらいだったのが3~4人くらいいたりします。おじいちゃん、おばあちゅんにはやはり、うるさく言う人も
いますが、祖父母の子供ではないのですし、今は育児の本とかでも
強制は良くないと言われていますよ。
    • good
    • 0

私も左利きです。

字を書くのだけは右です。幼稚園の時、字を書くと「鏡文字」を書いていたので字だけは右に直したと親が言ってました。あとは左です。右手で字を書いて左手で消しゴムで字を消すということをしていたら、会社の人に「器用だな」と言われました。今は不便ではないので無理に直さなくてもいいと私は思います。自分の子供も左利きだったら、無理には直さないと思います。あんまりアドバイスになってないですね。すいません。
    • good
    • 0

>字を書くのを右に直したほうが将来よいのでしょうか?



直さないほうがいい、というよりも左ききのほうが便利です。
だって右手で電話を取って左手でメモを取れるではありませんか!

職場では私が実質の電話応対係なのですが、電話は上司(右側)と私の机の間にあります。電話が鳴ると自然な流れで右手で取ってしまうのですが、メモをとるとき持ち替えないといけなくて不便です。
このように、右と左でできることが都合よく分かれていると非常に便利そうですね。残念ながら実際にはそううまく分かれないですが..。

ちなみに左利きでも右利き社会で生きていく間に自然に適応するので、実質問題は生じません。
    • good
    • 0

私は左ききです。

それで、私の経験からお答えします。
ちなみに私は現在大学生です。

左ききは無理に直す必要はありません。左ききにもメリットがあるからです。
例えば、左ききであっても世の中の大多数が右ききなので、必然的に右手を使うことも多いです。したがって、他の人より両手(左手)を使うので、右脳が発達するようです。右脳にはいろいろな働きがあるといわれていますが、簡単な例でいうと、鏡文字(左手で鏡文字、右手で同時に普通の文字)を書くことが出来ます。これは、ものを直感的に把握する力が発達するからだそうです。これは、パズルや理数系の勉強に役立っているそうです。
また、右ききの人は左ききにはなれません。しかし、左ききの人は小さい頃から右ききように作られたものに多く接しているので、右ききと同じように右で行うことが容易です。このことから、私は左ききを直す必要は無いと思います。

でも、気をつけた方がいい事もあります。
無理に直す必要はありませんが、ハサミなど、左利き用のものは一切与えないほうがいいと思います。将来、本人がこのほうが困ったりしないと思います。ちなみに私もすべて右きき用のものを何でも使用してきました。

また、お箸は右に直してあげたほうがいいと思います。
私は、お箸も左なのですが、みんなで食べに行ったりしたときに、手が逆ですと他の人の迷惑になったりします。その為、私はテーブルが小さくスペースがあまり無いときは、左端に座るように気をつけていたりしています。でも、無理に直されるとストレスを感じることもありますので、無理をせずにゆっくりと直してあげてください。

以上です。上は、あくまでも私の経験から私が感じたことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験ありがとうございます。

お礼日時:2002/06/29 22:01

今は左利きを直す人はほとんどいないですよ。


左利きのストレスより右利きに直すほうがずーっとストレスでしょう。
それに左利きだからって将来何か不便(ストレス含め)など感じる事はまず考えられないと思いますよ。右が正常という考え方は今はないと思いますよ。
自然に息子さんを受け入れる事が一番だと思います。
    • good
    • 0

yumeyume3614さんへ



こんにちは、私はまだ子供が居ない身での書き込みと為ます。
自分の妹が左利きだったので書かせていただきます。
無理して直さないでいいと思います。唯、将来コックさん、又板前
さんになりたい坊やだったら、あの世界は全て右優先なので教えて
あげてはどうでしょうか?
無理してストレスが掛かるのは最初だけです。
左利きの板前の人がいましたが、野菜のくずなどを右で刻んで練習を
して、結局サウスポーになりました。両利きです。
仕事も人より両方の手が使えるので早いです。羨ましい。
将来男の子も自炊できた方がいいし、料理の際だけは包丁は右利きで
教えてあげた方がいいとおもいます。
それ以外は、本人が選べばいいのではないでしょうか?
私の妹は結局サウスポーになってましたね。文章を書くのは左でしたが。

自分自身左利きではないのですが、お箸の持ち方がおかしくて、親戚の
おばちゃんに厳しく直されました。苦痛だったのは最初だけで、今では
感謝しています。鉛筆の持ち方もおかしいのですが、学校の先生に正しい
持ち方のまま、輪ゴムで固定されたりしましたが、結局なおしませんでしたね。
理由は、字も絵も私自身の変な持ち方の方がはかどるからです。
正しい持ち方をしても汚い字や、リラックスできずに絵を上手く掛けないのなら
無理に直す事の方が無駄です。
右利きへの変更は本人との相談と、ケースによってでいいのではないでしょうか?
左利きの人は頭が良いと良くうかがいますよ。実際、部活の指導で顧問に、能を
活性化し運動能力を上げる為、左手を使うように指導されていたとの話も聞いた
事があります。
左が不利な事意外は変える事、必要とは思いません。
    • good
    • 0

 私もかつて左利きでした。

私の両親は、私の左利きを心配し、小学校に入る前に右利きに直すために、学習塾に入れました。
 しかし、完全には直らず、歯ブラシを持つ時等、左手で使っています。困ったことは、キャッチボールです。ボールを採るのも、投げるのも、右手が快適なのです。すごく違和感がありました。
 大学で心理学を学びました。ある学説があります。利き腕が決まるのは、6歳くらいである。それ以降、利き腕を変えようとすると、精神的負担が大きい。
 それを考えると、このままでいいと思います。現在、左利きの小学生は増えています。それは、無理に変えようとしない親が増えているからだと考えられます。数学を解く時は、不便です。でも、文章を書くとき、手を汚さずに書くことができます。よい点も、悪い点も、それぞれあります。また、子どものありのままを受け止めることを考えると、そのままでもいいのではないでしょうか。
 私は、今考えると、そのままの自分でいたかった思いがあります。消しゴムは左手でないと力を使って消せません。両手利きのような、そうじゃないような… とてもあいまいな気持ちです。
 アインシュタインは、左利きで、鏡文字を書いていたそうです。実は、私も同じ状態でした。アインシュタインのことを知らずに、昔の自分の文字について友人に話をしたところ、驚かれました。
 左利きで困ること… 改札くらいでしょうか。実は、私は改札を通る時、つい左手で通してしまいます。でも、それくらい気にはなりません。お子さんと一度、どうしたいか話をしてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

yumeyume3614さん、こんにちは。



私は左利きです。
文字だけは右ですがその他は左で生活しています。
「オーライ!」と言う言葉が右利き優位の社会故の言葉だと知って、そういえば駅の自動改札などは通りにくいなあと思う程度です。

文字を右にしたのは学校で「習字」と「漢字の筆順の試験」があったからだと母に聞きました。
今はそのような試験ってあるのでしょうか?

将来ストレスがかかるか・・・
左利きであることのストレスは全く感じていません。
学校で先生が教えてくれることが逆さまでも、(自分から見たら)
なんとか自分で工夫していましたし、道具さえあれば(小刀、はさみなどは刃が逆になるので、左利き用を用意)問題ありませんでした。
ただ、「オーライ!」が右利き優位の社会から由来した言葉だと知って、そういえば思い当たることもあるなあ(駅の自動改札)と思う程度です。

何のストレスも感じなかったのは躾には大変厳しかった両親でも左利きに関しておおらかだったことではないでしょうか。
私(26歳)が幼いときは左利きを右利きに直すのが主流で、祖母などにいろいろ言われもしたらしいですが、文字以外は矯正されず、むしろ「左利きは世界を制す」と父に言われて今に至っています。

以上、左利き人生26年の感想でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!