dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育園の年中になる娘の事で相談です。
とにかく内気で「おはよう」も言えず、園ではほとんど先生のそばにいるようです。

娘は双子なので隣のクラスに息子がいますが、息子は内気な方でも友達も多く近所にも男の子が多いので毎日楽しく遊んでいるようです。

娘は近所にも女の子のお友達がいないうえ、保育園でもお友達がいないらしく、家に帰ると「廊下を歩いていたら突然お友達に叩かれた」「仲間に入れてって言ったのにダメって言われた」 と最近毎日泣き出します。

先生には話しますが、娘の内気さが原因のような気がしますし、どのように解決していけばいいのか悩みます。
娘は、こらえているものが込み上げる感じで泣きだすので見ていて辛いです。

アドバイスいただけたらと思います。

A 回答 (4件)

No.1です。


>先生に話すと「え~それ本当なの?全然知らなかった。そうゆうときは先生に言ってよ」

これが理解出来ません。。。
>園ではほとんど先生のそばにいる
のに?
当たり前ですけど受け持ちのクラスの子供の様子は把握して出来る限りその子にあった対応をするのも保育士の役割だと思うんですけど。
たぶん1、2人でも仲良しなお友達が出来れば娘さんの気持ちも違んでしょうけどね。

>送り迎えの時はゆっくり話せませんし、園長先生にいきなり相談はやりすぎですか?

園長は直接保育に入ってませんからね。。。
出来れば時間を作って担任に相談した方が解決に繋がる気がします。
予め「娘の事で相談したいのですが。。。」とアポを取っておくと良いと思います。
最近モンスターペアレンツなんて言葉が流行って言うべき事も言いにくい感じになっていますがモンスターペアレンツというのは非常識な。。。例えば『うちの娘がいじめられてるから○○ちゃんを退園させろ』みたいなもので、必要な事気になる事は話した方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
そうなんです。「娘は先生にも言ったよ。そしたらダメですねぇって」と先生が言っていたと言いました。
(でも実は先生に言えなかったのかな?と疑問)
ちなみに娘は年少の途中から入園し、年中ではクラス替えしました。先生はずっと一緒ですが。

話し合いの時間を作ってもらうのが一番ですね。
今は私に話してくれるので救いです。ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/10 11:48

私の次男も年が近いので(年長さん)胸が痛みます。

。。

うちの長男が幼稚園生の頃の話ですが、、、

私は専業主婦ですので、おとなしい長男の性格を心配して、
毎日のように幼稚園が終わると息子のお友達を家に呼んで遊ばせていました。(息子は子供の少ない地域で育ったので、幼稚園に入って直ぐは他のお友達に圧倒されっぱなしだったので・・・。)

内気なお子さんでも、自分の家で、しかも自分のお母さんも傍にいるなら、友達と遊ぶ勇気(?)が出るように感じます。
親としても、横で見ていれば、「ほら、○○って言ってごらん。」「○○してごらん。」って少しアドバイスする事もできますし。
(必要以上のアドバイスはいけませんが。)

そうやってお友達と会話する・一緒に遊ぶ方法が身についていけば、
保育園でもお友達と交われるのかな~?と思います。

もちろん、お母さん同士の付き合いもしていました。
お子さんと一緒に家に来てもらってお茶したり。
(これは自分の為でもあります。長男が卒園して3年経ちますが、今でも仲良しです。)

幼稚園と違って保育園は遅くまであるし、お母様方も働いていらっしゃるでしょうから家に呼ぶ事はなかなか難しいかもしれませんが、
質問者様が保育園のお友達とたくさん喋って、仲良くなる事も1つの手段だと思います。
「今日、うちの○○ちゃんと遊んであげてね~」って言いやすいし。
「○○ちゃんのお母さーん!!!」って保育園の子供達がなついてくれたら、お子さんも嬉しいでしょうし。

保育園でなくても、休みの日に公園や児童館などに親子で行って、他のお子さんとも一緒に遊ぶのも良いと思います。

ちょっとしたキッカケを作ってあげたら、きっとお子さんもどんどん前に出ると思います!!!
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!まずは、私が機会を作ってあげるのもいいですよね。

息子の方はママさんとも自然と仲良くなるのですが、女の子のママさんとなかなか仲良くなれず苦戦中です。

私も人見知りなので勇気がいりますが、頑張ってみようと思います。

お礼日時:2009/07/12 01:31

私には子供が居ませんので子育て的なことは語れませんが、


私自身は、質問者さんの娘さんと似ている子供だった為、幼少の頃を思い出しました。

私も人見知りが激しく内気だったもので、お友達と幼稚園から帰る途中で、傘を折られてドブに捨てられたり、幼稚園バッグに雪を詰められたりしてましたね。(子供のやることにしてはえげつない・・・)

幼稚園の先生はいつも、「先生は魔法使いだから、みんなが悪いことしていると何でも分かっちゃうよ。」
と言っていたのに、なんで先生は助けに来てくれないの?と幼心に涙をこらえながら帰っていました。

でも、家に帰ると母が私の異変に気づき、「どうしたの?」と聞いてくるので一気に涙が溢れて打ち明けた記憶があります。
それからすぐに母は私を連れて、いじめっ子のリーダーの家へ行ってその子のお母さんに事情を説明しました。
そのお母さんは、娘さんに謝りなさいと促し、私は謝罪された記憶があります。
それからは、何事も無かったかのように過ごせました。

中学生・高校生くらいにもなってしまうと、大人が出て行けばいいというものでは無いですが、
幼稚園くらいの年頃は、自分で解決する力はありません。
きっと大人の助けを待っています。
いじめっ子はいじめっ子で、まだまだ素直な時期ですから、怒られれば収まるでしょう。特に女の子なら。

ただ、いじめられることは内気さが原因と責めないであげてください。
小さい犬が、大きい犬にキャンキャンとたてつくように、
いじめられることは、いじめっ子の心の弱さが原因です。
何を言われてもやられても仕返しをしないという心の強さ、たった一人で我慢してきた娘さんが本当は強い子なんだということを教えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お返事を読んで胸がいっぱいになりました。

幼稚園や保育園でもけっこういじめが陰湿ですね。

お母様勇気があって頼もしいです。

今は娘が打ち明けてくれるので、私もなんとか助けてあげたい気持ちでいっぱいです。

頑張ってる娘に、もっと自信をつけさせてあげようと思いました。

お礼日時:2009/07/10 11:59

元保育士です。


今年入園したばかりですか?
保育士にも話しをされているようですが、保育士はそのような対応をしているんでしょうかね?

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
先生に話すと「え~それ本当なの?全然知らなかった。そうゆうときは先生に言ってよ」と娘は言われていましたが、多分この年頃の子供だから、陰湿ではないとあっさり考えているように見えます。
でも娘にしたら深刻です。ノートには書きますが、送り迎えの時はゆっくり話せませんし、園長先生にいきなり相談はやりすぎですか?

補足日時:2009/07/10 11:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!