dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四歳の男の子普段も落ち着かない子供で保育園で運動会がありほとんど踊りをしませんでした。自分の興味のあることは進んでしていますが団体生活が一緒にできないのもどうかと悩んでいます。

A 回答 (5件)

祖母の立場なら黙ってるのが賢明

    • good
    • 0

全てを障碍児と考えてしまうことに疑問を感じます。


知り合いのお子様もそうでしたよ。
でも障碍児ではないです。
というより人間誰しもが同じではない以上障碍児であり健常者であると思うのです。
きっとお子様は自分をとっても大切にするお子様だと思います。
周りよりも自分が大好き
思うがままに行動したい。
そういう気持ちが他の子よりちょっと強いだけです。
知り合いのお子様は
家に帰って撮ったばかりのものを家族と祖父母全員で見たそうです。
その時に自分の姿や行動が他の人と違っていることに
初めて気づいたようで
「なんかかっこわるい。」そう呟いていたそうです。
「嫌だからもう見ないで!」
そう言って止めてしまったそうです。
仕方なく そのまま楽しく食事を済ませるという一日を経て
次に参観日で行ったときは
なんとなんと
みんなと同じように大きな口を開けてお歌を歌ったり
お遊戯をしたりと楽しそうにしていたようです。
帰ってきて真っ先に放った言葉は
「ねえ。みんなで今日のやつ見ようよ。」
見ながらみんなに褒められてかっこいいって言われてすごいねぇ~って言われて
大満足のどや顔していたようですよ。
人間にとって
「気づき」はとても大切な瞬間。
その気づきがなければ人間は自ら変わることはしないと思っています。

気づきがなければ周りがどんなに騒ごうと変わることはないのです。
    • good
    • 0

うちの子同じ感じです。


4歳男の子です。
発達障害です。
知的には問題ないです。

市の児童相談所に相談という方法はありますが、遠回りで、予約待ちが多いのと今は対応することが多くグレーゾーンの人は相談に乗って貰えなかったりします。
(男の子はまだまだそんな時期ですとか言われる)

1番良いのは、発達外来がある小児科を探して、相談、検査をする。
そして必要なら、療育に通う、保育所で加配と言って先生を余分につけてもらうといいです。

うちの子は幼稚園です。
幼稚園では、工作、集団行動が苦手なことはやりません、促し方によりできるので、マンツーマンで担任以外のせんせいがついています。
それによりゆっくり集団行動に慣れるようにするやり方で、入園前に先生と教育委員会で相談して予算を取って先生をつけてもらうやり方です。
保育園でもやってます。

幼稚園が終わったあとは療育に夕方まで行きます。(送迎付き)
見た目、障害者か分からない子ども達ばかりで10人ほどの施設です。
先生は7人ぐらいいます。
そこで集団行動に慣れるトレーニング(遊びを通じたものです)をします。

早めに検査、相談をして早期療育をしないと就学後、学習に遅れが出るし、就学後は療育できる施設や内容も減ります。

〇〇市 発達外来とネット検索すると病院は探せます。
近隣の市も探すといいですよ。
    • good
    • 1

児童相談所に相談してみては


多動では
    • good
    • 1

そんなもんです、うちの子もそうでしやよ(^_^)ノ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!