重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

NCBIなどで、調べた遺伝子の染色体上に配置が表示されますが、4q25.3-4q28 などの表示の仕方の意味がいまいち分からず、2つほど質問させて下さい。

(1)4は、染色体の4番目を示しているのは、分かるのですが、その後の25.3-28 は、25.3bpから28bpという意味ですか?少数点で、塩基の番号が中途半端なのがよく分かりません。
(2)pやqは、染色体上の動原体より上をp、下をq というのでしょうか?
なんの略なのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

染色体を決まった方法(ギムザ染色)で染色したときに、決まったパターンで観察されるバンドをもとにして、染色体上の位置を表す方法です。


4q25.3なら、第4染色体のq腕(長腕。動原体から伸びる長い方の腕がq、短い方がp)の25番のバンドということです。バンドは観察精度や要求される精度によって細分化されます。さらにバンドを細分化する場合は小数点以下の数字で表します。
染色体バンドのマップ表記のルールは生物種によってことなります。お調べになっているのはヒトの遺伝子のようですね。

http://www.microbes.jp/rika/rika_no19/rika_no19. …
の図10 ヒト染色体分染パターンの模式図を見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早いご回答、本当にありがとうございました。サイトで、ずっと遺伝子座表現法、染色体地図、などのキーワードで検索していても見つからなかったのです。とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/10 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!