
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たぶんもうひとつ前提となる情報が必要で、大腸菌Escherichia coli のゲノムは約4.6Mbpです。
400個のアミノ酸をコードする遺伝子
・・・400x3=1,200 bp
これが一般的なタンパク質一個分の塩基長となります。
というわけで、4,600,000bpのゲノムからコードされる可能性のあるタンパク質は、
・・・4,600,000 / 1,200 = 3,833
まあ約4,000個かなあ、といったところです。
注1:コードされているタンパク質全てが一度に発現するわけではありません。
注2:ゲノムの中にはリボゾーマルRNAなど、functional RNAがあります。また、遺伝子間領域はタンパク質をコードしませんが、転写調節などに役立っている場所もあります。
注3:ひとくちに「大腸菌」といっても、K-12などいわゆる実験室株にくらべ、O157など野生の病原性株は病原性遺伝子を持っているので若干ゲノムサイズが多くなっています。例えばO157sakai株は5.6Mbpですね。
注4:実際、大腸菌が持つタンパク質をコードする遺伝子は4,000個強です。なんとなく、ですが、平均的なアミノ酸は300個くらいじゃないのかなあ、という印象があります。是非詳しく調べてみてください。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
質問なのですが、
400個のアミノ酸をコードする遺伝子
・・・400x3=1,200 bp
という記述について、400×3の3は何を意味しているのでしょうか?
もしかすれば初歩的な質問かもしれませんが、お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 食べ物・食材 タンパク質って種類多過ぎませんか? 食事から摂取する必須アミノ酸は何種類ですか? 1 2022/03/31 09:42
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 食生活・栄養管理 「和食は健康に良い」という意見についてどう思いますか?ちなみに僕は嘘だと思っております。 9 2023/05/13 13:23
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- 生物学 腸内細菌をバイオテクノロジーで! 腸内細菌(フローラ)と免疫力との関係が指摘されてから久しく、相変わ 2 2022/07/17 09:04
- ダイエット・食事制限 間食のプロテイン補給 5 2022/12/17 00:08
- ダイエット・食事制限 ダイエット始めました。脂質などについて教えて下さい 3 2022/06/20 11:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お願いします。
-
精液について
-
胃酸はペプシンと塩酸でできて...
-
腐敗
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
oocyteを使った発現系:トラン...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
SDS電気泳動について教えて下さ...
-
真核生物由来の遺伝子を原核生...
-
消化酵素・タンパク質について...
-
タンパク質の凝固
-
タンパク質合成阻害抗生物質
-
それぞれの問の答えは(1)-C、(2...
-
RNAからの翻訳過程と細胞内局在...
-
電気泳動するときSDSを使う理由
-
オワンクラゲのGFPについて
-
遺伝子発現とタンパク質合成に...
-
タンパク質を構成するアミノ酸の数
-
プロテインキナーゼ
-
DNAの転写 (イントロン・tRNA)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
精液について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
「カルノア液」について教えて...
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
タンパク質の凝固
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
タンパク質ってボルテックスし...
-
Mature peptide
-
続・セントラルドグマについて
-
タンパク質の構造で、モチーフ...
-
濡れない布 最近買ったスウェッ...
-
CMR-1(Cold and Menthol-sensi...
-
SDS-PAGEで濃縮ゲルがタンパク...
おすすめ情報