
No.2
- 回答日時:
変動相場制自体1973年に発足した新しい制度です。
最初は先進国で採用され、中進国や途上国の中でも経済的に強いところが採用していきました。
固定相場制のメリットは経済政策が読みやすい点です。
途上国は一様に先進国に比べて資金の流動性と厚みに欠けます。
そのような状況下では外国からの情報で常に揺さぶられる変動制はリスクが高いのです。
(例えばアメリカのイラク侵攻など)
その点、固定制にしておけば外の騒音は取り敢えず封じることができます。
途上国としてはドルの価値がいかようであろうとも、外貨が欲しいので、
流入を確定させたいという意思もあります。
これも固定相場制の方がはるかに読みやすいのです。
総じていえば途上国ほど変動相場制の中に潜む情報という魔物の不透明さから
発生するショックを嫌う方向にあるといえます。
特に1990年代前半はドル安基調でしたから、アジア諸国は特に何もしなくて良い状態でした。
まとめますと、制度自体が新しい上に東南アジア諸国は80年代は変動性のショックを避けるために、
経済が好況になった90年代は固定相場制からシフトする必要性がなかったためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紙幣をバンバン印刷して世間に...
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
大恐慌やバブル崩壊時に儲けた...
-
今の円の価値の毀損は黒田日銀...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
インフレのメリットは給料が上...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
【財務省と日銀の円買い戻しが1...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
為替市場で円売り介入を行うと...
-
日本銀行が保有している国債を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本円は欧米と比べてなぜ0が多...
-
ドル高で輸入が大変という話が...
-
1948年の通貨改革
-
通貨安・通貨高について教えて...
-
円高になったり、円安になった...
-
この世はゼロサム?
-
ヨーロッパ通貨統合のメリット...
-
通貨や貨幣を全世界で統一する...
-
流通通貨総量の コントロールに...
-
【日本の通貨流通高】グラフ ht...
-
紙幣をバンバン印刷して世間に...
-
Francを日本円にすると?
-
国ごとの物価はどのようにして...
-
経済危機・金融危機のときの円...
-
日本円が円デフォルトしたら、...
-
世界統一通貨を実現すれば財政...
-
円を大量増刷して金(Gold)を買...
-
世界中の通貨を一つにしたらど...
-
資源がない国は外貨獲得が重要?
-
デノミとは
おすすめ情報