dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は結婚二年目、夫とは何度も大喧嘩をしていますが、仲直りをし、昨日までは早く子供が欲しいねと言いながら二人の目標は一緒だった気がします。
離婚したほうが幸せかも、何でこんな人と結婚したんだろうと思うこともしばしば…でも親や周りに心配かけたくないと言うのもあり、本気で離婚を望んでいるわけではありません。
結婚当初は価値観の違いなどからほぼ毎日のように喧嘩をしてましたが、最近はこういう人だとお互い思うようになり、喧嘩も減りました。しかし、昨日、些細なことから喧嘩になりました。私の言い方が逆鱗に触れたのか、私は「なんでそこまで怒るの?」と何度もなだめながらはなしていたのですが、お互い気が強いので言いたいことを言いたいだけ言ってしまい、自分が悪くてもなかなか認めず、更に何かをこじつけてでも負けじと言い合ってました。
そして、夫は口では勝てないと思ったのか、明らかに手を出そうとしたのですが、夫の理性が働いたのか服を軽く引張りました。
私は、そこに漬け込み「今、手出したよね??ありえない。出て行けー」といったら、暴言を吐きながら壁を殴り穴を開け、マンションのドアを殴り少しへこませ、鍵も持たずにでて行ってしまいました。
夫は、ゲームのことで喧嘩をしたときは、勢いでDSを投げつけて壊しました。
喧嘩して、カッとなっているのはわかります。私もむかつく言い方をしているのも認めます。しかし、大切なものや新築のマンションの部屋の壁に穴を開けてしまうような理性を失ってしまう行動に理解が出来ません。夫は危険な人間なのでしょうか?この先DVになってしますのですか?周りの人からはやさしそうな人だね~とか好青年だね~(30歳ですが)普段はそこまで短気ではありません。ただ、本人も認めていますが、熱い人間というよりは冷たい人間です。頑張って、私に優しくしてくれたりしています。
今日夫より遅く家に帰ったら、穴を開けた壁を何とか元に戻し、飛び散っていたくずを綺麗に掃除していました。どういう心境なのでしょうか?DSを壊したときもホントに信じられないと思いましたが、最近ではネタになってたりもしていました。DVもそうですが「もうしない!」といって繰り返すといいます。考えるとこわくて溜まりません。
何か、何でもいいので聞かせください。長々と失礼しました。 

A 回答 (13件中1~10件)

私も同様な悩みを持っていました。


もっとも私の場合は逆で、妻が物を壊していました。

初めは思い入れの深い品々が壊されて途方に暮れました。
そこで、どうすると一線を越えて本人も制御不能な状態にに陥ってしまうのか観察し、私なりの見当を付けました。

私は他人の暴力は脅威に感じない環境で子供時代を過ごし、討論ディベートの類も自信がありました。ですから私の主張に対し反論したくても、何時も次々と私の主張が追い打ちをかけ、加重負荷のパソコンのようにフリーズしてしまうんです。
パソコンはフリーズで終わるんですが、相手の主張を覆す事が出来ず暴力で対向したくない自尊心も働いて、結局は陶磁器を投げつけて破壊音でストレスを解放していたのです。

そこで理性でコントロール出来ていない妻の行為を非難しても改善されないから相手の反論を待ち、許容限度に至る前に手をゆるめ追いつめない事に努めました。そうしたら物にあたって壊す事は無くはならないものの激減しました。

これが全て貴女の家庭に当てはまるかどうか分りませんが以下の(1)~(5)を試してみる価値はあると思います。
(1)頭の回転と表現力で貴女は勝っているのですから、逃げ場のないところまではご主人を追いつめない。武士の情け。
(2)ご主人の反論の腰を折らず、ちゃんと聴く。
(3)激しく意見が対立する場合でも、夫婦としてお互いを尊敬する立場を忘れない。出来れば最後は表面上だけでも、ご主人を立てる。
(4)例え物が壊れるまで続いてしまったとしても、非難は短く一度に止める。
(5)済んだことはぶり返さない。わだかまりが消えないときは、歩み寄りの姿勢を分りやすく示す。

ご主人も冷静になって反省されているから後片付けや掃除をされて居るんだし、救いは貴女に向けた暴力を理性が抑えている点です。きっと貴女を愛して居るんだと思います。
私や失礼ですが多分貴女のようなタイプは、ストレスを溜めずにその場その場でストレスを優位に解放出来ているのだと思います。
せっかくご主人は気持を抑えて居るのですから、くれぐれも理性に付け込んで追い打ちをかけないこと。平素おとなしい人ほど限界を超えると爆発しやすいものです。

即座に生き方を変えることは難しいかも知れませんが、これを参考にご主人と良い家庭を築いていってください。
    • good
    • 4

>しかし、夫も一緒に自分が正しい病を治して欲しいと思ってしまう。

これが、いけないのですかね???
 
ただの怒り(自分が価値観を変えることへの恐怖の裏返し?)に、もっともらしい理屈をくっつけるのはよくないです。
理屈と膏薬はどこにでもつく、とはよく言ったものです。
もともとの原因が理屈ではないのですから、理屈をいくら考えたって解決しません。
あなたのご主人の場合は、調教などとばかげたことを考える必要はありません。
あなたの様子が変われば、酌んでくれると思います。
 
あなたが、自分が変化・成長することに対する恐怖を捨てれば、うまくいくんじゃないでしょうか。
    • good
    • 2

 怒りに我を忘れるのは度量の狭い男


 男を追い込むのは幸せになれない女

 以上です。それでわからないならそれ以上言ってもわかりません。
    • good
    • 7

>夫は危険な人間なのでしょうか?



いいえ。相手に手を出さない理性的な人です。


>この先DVになってしますのですか?

離婚してもいいやと思われたらそうなる可能性はあります。


>どういう心境なのでしょうか?

本当はそういうことをしたくないけど、
そのくらいしないと質問者さんに伝わらないから
そういう行動を起こしたということです。


とかく女性は暴力を否定しがちですが、
身体の傷はしばらくしたら治っても、
心の傷は一生治らないということがわからないのでしょうね。
で、女性の言葉の暴力はけっこう男性を傷つけます。
だいたい、自分が何を言って、相手をどれくらい傷つけているか
なんて思いもよらないんじゃないでしょうか。

そういう優しい普通の旦那さんをそこまで追い込むくらい、
質問者さんの言動が酷い。ということです。反省しなさい。


反省できなきゃ、そのうち離婚です。
で、そういう人にかぎっていうんですよ。
「うちの旦那の暴力が原因で離婚した」と。
    • good
    • 12

お互い様という気がしますが、


もっと自分に合った人が居るのでは?が正直な感想です。
子供が居ると居ないでは決断が違ってきます。
まだ年齢的に数年に余裕があるのならお子さまの事は考えずにいた方が良いかもね。
    • good
    • 2

私も似たような経験があるので、回答させていただきます。


一言で言えば
根気よくコミュニケーションをとり調教すれば改善はします・・・
が、長期間にわたります。神経すり減らすのでご注意を。

交際開始3日後の夜、彼は些細な事でキレたんです。
声は裏返って高く大きい声で「なんでだよ!!!んもうー」と・・・・
引きました・・・
よっぽどのことがない限り大きな声を張り上げるようなことは、
私も私の周囲にもいなかったのでドン引きです。

どうやって調教したか。まず冷静に
「私は正直大きな声をこんな大したことないことで
はりあげること事態信じられないし、引く。別れて欲しい」(これ当時本気でした。)
当人はそれがおかしいことを認識していなかったのです。これには呆れました。
まず、そこからのスタートでした。
その後毎回毎回その発作が起こるたび
私は背後で黙って仁王立ち。素直に謝るときもあれば、時に逆切れ。
そんなとき、
「あなたは私と結婚して子どもをつくるって考えてるの?
何か上手くいかなかったからってこんなことをするの?
父親が些細な事でそんなヒステリックになるところなんて見せたくないし我慢がならない。
大分回数が減ってきた?冗談じゃない!
こんなこと1年に1回あるかないかくらいにしてもらわないと困る!
いい加減その悪い癖治せないんなら録画してどれだけみっともないことやってるか見せようか?
あんたの周りの友達とか親とか皆にどれだけみっともないかチェックしてもらえばいい!
治す気があるなら、どうやったら治していくか具体的に考えて!
自分の心をコントロールする努力をして!」

最初は、私が怒っているから仕方なく・・・という調子でした。
わざと私が同じように彼に対してキレてどれだけみっともないかということを見せてやったこともあります。
クッションを買って「叫びたいときは、コレを顔に押し付けて叫びなさい」といったこともw
自己啓発本を押し付けたこともあります。
何度別れようと言い出したか知れません。
幸いなことに私の毎回の説教を嫌がりつつも彼は毎回
「別れたくない。ここまでちゃんと根気強く話をしてくれるのはやっぱりおまえしかいないから」といって謝ってくれたのです。

彼の性格は
怒ったら、その場でワーって叫んで発散したあとは、自分だけチョースッキリ。
発散方法が他人に迷惑をかけるということをわかってない。
よくも悪くも根性がある。
ちなみにB型

3年たった今でもたまに「くっそー」って夜中に叫んでますが
即座に「ごめんなさい!」って誰にともなくつぶやいてます。
本人に言うと付け上がるのでいいませんが90%は治ったかと思います。

大人相手の調教?教育? 
これは本当に骨身を削ってのこととなるでしょう。
心身ともに疲れます。
まずこのままじゃいけないんだってことを、理解させないといけないのですから。
ご主人は「そのうち」治るだろうって思ってるんじゃないでしょうか。
「そのうち」っていってたら一生治らないです。

気になるのは、質問者様のご主人の場合「力を行使して発散すること」
男性のほうが力がある。怖いですよね。

キレそうになったらクッションや緩衝材をあげて、
発散する逃げ道を用意してあげるのもよいのではないでしょうか。
そのクッションを繰り返し見るたび、ご主人も我にかえるのではないでしょうか。

幸いご主人は暴力がダメだってことを理解しているご様子です。
発散した後は切り替えが早くすっきり反省されていらっしゃるところをみると
ちょっとうちのに似てるのかな・・・
(失礼にあたるかもしれませんが・・・)

希望はあると思います。
頑張ってください。
    • good
    • 4

うちの主人は40代後半に入りましたが、独身のときは同僚と


殴る蹴るのケンカをし、熱血タイプだったようです。

質問者さん夫婦と、うちの夫婦との関係はちょっと違うけど、
壁に穴を開けたり、家電を壊すことは、もっとひどかったです。
私は新婚から、その壊す行為が恐いために、今もずっと自分を
押し殺して生活しています。
お金をかけたキッチンの水道の下の扉に最近穴を見つけ、
それを毎日見るたびに、心が痛み、苦しいです。

子供はもう大きくなりましたが、子供のことは一切関与せず、
夜鳴きすると、「出ていけ!」と怒鳴られていましたし、
今も子供とはほとんど口を聞きません。

外ではいい人で、もてる感じなのですが、家では、正反対の
性格になるようです。

18年間主人を観察してきましたが、主人は家庭を持ってはいけない人
だったのかなぁと思っています。
結婚しないと仕事を任せてもらえないという時代だったので、
世間体で結婚したんだと思います。

主人は家族を見るだけで腹が立つようなので、長年個室に閉じこもっています。家族というのは面倒なものなんだと思います。

うちの場合の破壊は、威嚇です。
恐いので、命令には従い、言われる前に全部何でもします。
でも、愛情はないですね。

質問者さんのように、素直に反抗できるということはうらやましく、
自然なことだと思います。
ささいなことでケンカも恐くてできなかった果ては、
主人は目の前で他の女性と遊びの約束をするまでになりました。

あまり役に立つ話ではなかったかもしれませんが、
同じようでもあり、違うというケースということで、回答させていただきました。
    • good
    • 1

決して、物を壊す行為を肯定するわけではありませんが、物事にはそうなってしまった過程があると思います。



「大切な物を壊した」という結末ばかりを見ていませんか?
壊したのはご主人ですが、怒りを懸命に抑えるご主人に追い打ちをかけるように激しい言葉をぶつけた貴女にも非があるように思います。

>お互い気が強いので言いたいことを言いたいだけ言ってしまい、自分が悪くてもなかなか認めず、更に何かをこじつけてでも負けじと言い合ってました。

↑このあたりに改善の余地があると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ごもっともです。私がそういう行為に追いやりました。
それなのに、それとこれとは別、いくら腹が立っても物を壊す行為が一番悪いと思い込んでました。
早急のレスありがとうございました。

お礼日時:2009/05/13 00:24

理性で耐えたご主人をあえて挑発する気持ちが分かりません。



ご自分の言動を改める気がないのなら、
ご主人の暴力的な行動がエスカレートしていく可能性は、
大いにあると思います。
逆に、ご自分から変わる気があれば、ご主人が変わる可能性も大いに
あると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言動を改めるよう頑張ります。
自分が変わったから変わってよって期待してはいけないこともよくわかっています。

お礼日時:2009/05/13 00:31

身体的な暴力だけじゃなく「物を壊す事」も「言葉」も暴力だと思います。


自分の感情をコントロールできない人の これらの行為を見ただけで萎縮してしまう子供がいることをご存知ですか?

お互いに冷静なときに「喧嘩のルール」を話合ってみた方が、いいと思います。
・喧嘩の原因以外のことを持ち出さないで ひとつづつ解決・納得するようにすること。
・感情のままの言動に陥ってしまいそうな時、お互いに冷静になる努力をすること。

感情やストレスの発散方法は、別の手段を考えて 冷静な会話による問題解決が、出来るようになってから子供を作った方が、良いと思います。

ご夫婦で熱くなりやすいタイプのようですが、この性格って
家族で楽しんだり盛り上げたり プラスの方向に使えば、
明るく活発な家庭が作れると思うのですが、如何ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なアドバイスをありがとうございます。
喧嘩のルールを話し合います!そして書き留めます。
なかなか赤ちゃんが授からないのですが、こんなままの夫婦に子供は育てられないと言われているかのようですね…赤ちゃんは本と授かりものだと実感します。

お礼日時:2009/05/13 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!