
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「多重方式」であることを前面に出してOFDMAと書くこともあります。
ただし、OFDMでキャリアを多く立てる理由は帯域を分割して多重化するためではなく、変調速度を遅くしてマルチパスを避けるためですので、そういう意味では多重方式ではなく、変調方式だと見ることもできるわけです。
高速なデータ通信では一番邪魔になるのはマルチパス。すなわち遅れて届く自分自身の電波です。これに対していくつかのアプローチがあります。
等化(イコライジング) ルート上の遅延特性を調べて、その遅延を打ち消すような逆遅延回路を作ってマルチパスを消す。
拡散 送信側、受信側で何らかの処理を行うことで、マルチパスが違う周波数に出てくるようにする。
OFDMは「極端に変調速度を落とすことで、マルチパスを自分のシンボル内に納める」ことをしています。これをするとキャリアごとのデータ速度は下がりますが、周波数帯幅が非常に狭くなるのでキャリア数を非常に大きくすることでこれを補います。
ただし、そのままだとシンボルの境目でシンボル間の干渉が起こるので、「ガードインターバル」というものを入れることで「干渉の起こる部分を捨てて」います。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/05/17 16:06
「OFDMでキャリアを多く立てる理由は帯域を分割して多重化するためではなく」
なるほどー。
サブキャリアを重ねるのを「多重化」と理解してしまっていました。
元は一つの信号を多くのサブキャリアで分割送信するだけなので、多重しているわけではないのですね。
「変調速度を遅くして」
これは分割送信するからサブキャリア毎のデータ速度は低速でも大丈夫、ということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) A、B、C・・・AA、ABと連番でふりたい、調べても式の意味がわからずパニックになってしまう 1 2023/01/23 19:17
- 経済学 ミクロ経済やマクロ経済を勉強しています。数式や曲線を使った理解はできてきています。が、経済学では直感 3 2023/07/18 12:18
- 高校 方程式の証明 5 2022/05/12 09:29
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 2 2023/05/23 16:28
- 大学受験 現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差 2 2023/02/25 09:24
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 高校 対数方程式につきまして 4 2022/05/05 07:55
- 物理学 調和振動子のシュレーディンガー方程式を解くときにこのような変化のしかたをする理由を教えてください。 1 2023/08/11 17:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
個人に嫌がらせする電磁波攻撃...
-
電波の影響でストーブの電源が...
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
シリアル通信の速度
-
TVなどのリモコンの先端に着...
-
NQ法によるFM受信機相互変調特...
-
スマホ同士の電波が干渉して聞...
-
電波干渉について
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
周波数帯による伝達情報量のちがい
-
電気信号と電波の違いを教えて...
-
携帯の電波でLEDを光らせたい!
-
AMラジオの音は、なぜ「もこも...
-
大理石って電波を通しますか?
-
ラジオはどのような仕組みで音...
-
電波出力、周波数と飛距離の関係
-
ダイオード検波回路のRとCの求め方
-
Wi-Fiルーターから出る電波とFM...
-
パラボラアンテナから出る電波...
おすすめ情報