
レーザーマウスは波長が短いものと長いものがあるらしいですが
波長が短いと細かい凸凹を読み取れると言われています
波長の長いレーザーの場合、赤色LEDよりも波長が長いのに正確に読み取れるのは「レーザーはコヒーレントな光だから」と説明されています
波長が短いとなぜ細かい凸凹を読み取れるのか?
コヒーレントな光とは具体的にどのようなことなのか?
コヒーレントな光でさらに波長が短いほうが正確に読み取れるのか?
波長が短いレーザーより長いレーザーのほうが目にはやさしい?
これらのことをご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
コヒーレントに付いては下記を参考に。
http://www.spring8.or.jp/ja/current_result/press …
光の位相が揃っているので、対象物の凸凹を検出し易いと思います。ビームも細く絞りやすいのでその点もLEDより有利でしょう。
まあ、波長を短く出来るとして、いくら性能を上げてもコストが見合わなければ、誰も使いませんので。と言うわけで、紫外線レーザーもあるようですが、マウスには使われていないと思います。
マイクロソフトでは、レーザーに対して青色LEDで高性能なマウスを出していますね。
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/ex …
目にやさしいかどうかですが、レーザーの出力で目を痛める度合いが異なると思いました。波長が長さには余り影響を受けないような気がしますが、赤外に近い方が熱に変わりやすいと思います。
http://www.fa.omron.co.jp/guide/cautions/5/photo …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報