
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
節句(もとは「節供」と書くようです)は江戸時代に年に5日が公式に法制化されました。
この5日を「五節供」と言います。1月7日「人日(じんじつ)(七草の節供)」、3月3日「上巳の節句(桃の節供)」、5月5日「端午の節句(菖蒲の節供)」、7月7日「七夕(しちせき)の節句(笹の節供)」、9月9日「重陽の節句(菊の節供)」。以上5日。
ということは11月11日には・・・ないでしょうねぇ。
参考URLの「暦と天文の雑学」の項に「節句の話・五節句(五節供)とは」というページがありますのでどうぞ。
参考URL:http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
No.8
- 回答日時:
節句は、中国の陰陽道から出ているようです。
古来中国では、奇数を陽、偶数を陰としていた。
その奇数の中で一番大きい九が、もっとも尊いとされていたようです。
ですから、1から9までのぞろ目の節句はある。
11になると、もう、くり返しということになってしまうのでしょうね。
tunさんのお礼欄にまとめてお礼申し上げます(一人一人に書けなくてすみません)
みなさん、回答ありがとうございました!
11月11日には節句は無いのですね...他にも詳しい事も知れて勉強になりました
遅くなりましたが、ほんとうにありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
「電池の日」--ってのは×ですよね(^^ゞ。
1・3・5・7・9月で「五節句」と言います。
1月7日=「人日(じんじつ)の節句」
3月3日=「上巳(じょうし)の節句」
5月5日=「端午(たんご)の節句」
7月7日=「七夕(しちせき)の節句」
9月9日=「重陽(ちょうよう)の節句」
--だそうで。
11月11日は「節句」ではないようですね。
No.5
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
「○○の日」というのは、調べてみたら色々出てきましたよ。
そもそも「節句」というのは、中国の暦で「月と日が重なる日」の事なので、「○○の節句」という呼び方をしなくても、節句は節句のようです。
参考URL:http://nannohi.jp/11/11.html
No.2
- 回答日時:
11月の節句のようなものといえば15日の七五三を思い出しました。
下記のサイトご覧になってみて下さい。
↓今日はなんの日11月11日
http://nnh.to/11/11.html
参考URL:http://nnh.to/11/11.html
No.1
- 回答日時:
くつしたの節句 というのがありましたが・・
ちなみに 4月4日は「おかまちゃんの節句」だそうです(?)
参考URL:http://www.naigai.co.jp/05mos/column/01/index.sh …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ひな祭り 端午の節句の鯉のぼりに該当するような桃の節句に該当するものはありますか? 6 2023/01/27 20:15
- イベント・祭り 北海道コンサドーレ札幌の話 1 2023/01/19 03:09
- ひな祭り 初節句お祝い 4 2023/02/26 16:08
- その他(ニュース・時事問題) 岸田総理大臣が目指すもの。外遊歴から何か読み取れますか? 3 2023/05/14 09:10
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 16年前、覚えていますか?? 6 2023/02/19 22:11
- 戦争・テロ・デモ 2022年10月中国は台湾への軍事作戦を実施するか・・・!? 3 2022/08/19 16:51
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 2007年の想い出はありますか? 1 2023/03/03 20:54
- その他(エンターテインメント・スポーツ) ニートは、過去へ戻るしかないですよね? 1 2023/02/19 22:06
- その他(悩み相談・人生相談) 自閉症は、自閉症同士でしか仕事しちゃいけませんか? 1 2023/02/09 18:27
- 宇宙科学・天文学・天気 どうして2月は28日しかないのでしょうか? 31日→1・3・5・7・9・11月 30日→4・6・8・ 5 2023/02/03 19:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
自治会の通常総会の年度について
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
総会の年度表記について
-
本願寺教如書状
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
8月、働かなくても生活出来ます...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
満何歳の意味
-
Excel 半月毎の集計方法
-
母の日、父の日っていつですか?...
-
響きの良いラテン語/イタリア語...
-
室町時代の元結や髪紐について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治会の通常総会の年度について
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
総会の年度表記について
-
8月までっていつまでのことでし...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
「1年以上」の定義について
-
昔の愛称?「~の字」
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
御入園?ご入園?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
月度ってどういう意味ですか
-
満何歳の意味
-
「なんで付き合おうと思ったか...
-
○年後の3月末日を関数で出したい
-
何故か毎年3月や4月に不運が続...
おすすめ情報